株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。
「日本の食糧安全保障を強化する自助・共助・公助(前半)」三橋貴明 AJER2024.7.2

  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。

 

三橋TVに新しいキャスターが来てくれました![三橋TV第883回]三橋貴明・saya・菅沢こゆき


https://youtu.be/hub29YuZPa0

 さて、実質賃金。26カ月連続のマイナス。


 春闘による(一部の就業者の)名目賃金の伸びが全体に薄まり、物価上昇率を下回る状況が続いています。


 3月、日本銀行は春闘の賃上げ率を受けて、マイナス金利政策を解除したわけですが、その後も延々と実質賃金はマイナス。


 なぜ、せめて4月の実質賃金の状況が分かる6月まで、金融政策の変更を延期しなかったのか。もちろん、骨太の方針2024の議論の「前」に、
「これからは金利が上がる。PB黒字化でも甘い!」
 というレトリックを広めるためです
。金利ある世界!金利ある世界!

5月実質賃金1.4%減、春闘で所定内31年ぶり伸びも物価高が相殺=毎月勤労統計
 厚生労働省が8日に公表した5月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年比1.4%減少した。前年比マイナスは26カ月連続。春闘を受けて所定内給与は31年ぶりの高い伸びを示したが、物価の上昇に相殺され、実質賃金の減少幅は4月の1.2%からやや拡大した。(後略)』

【日本の実質賃金指数の推移(対前年比%)】


http://mtdata.jp/data_91.html#RI24Mar
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たのか(前編)」がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 実質賃金は、「持ち家の帰属家賃を除く」総合消費者物価指数で計算します。なぜ、持ち家の帰属家賃を除く、を使うのかと言えば、そもそも「持ち家の帰属家賃」とは、
「持ち家に居住している場合、家賃の支払いは発生してないものの、借家同様のサービスが生産され、消費されている」
 と、仮定し、一般の市場価格で評価したものだからです。 


 つまりは、現実には支払われていない家賃であるため、それを「除き」実質賃金を計算するのです。


 この「持ち家の帰属家賃を除く総合」が、昨今、総合消費者物価指数を上回っている状況が固定化しています。


 五月は対前年比3.3%上昇。


 しかも、5月の物価上昇を牽引したのは電気代(+14.7%)でしたが、これは電気代・ガス代への「電気・ガス価格激変緩和対策事業」打ち切りの影響は入っていません。事業打ち切りの影響が出るのは、6月からです。


 というわけで、「持ち家の帰属家賃を除く」総合消費者物価指数は、さらに上がる。少なくとも、6月、7月、8月の実質賃金がマイナスを継続するのは確実でしょう。


 8月に始まる「酷暑乗り切り緊急支援」の影響が出るのは9月からですが、すでに自民党総裁選挙です。


 つまりは、岸田文雄総理大臣は「29カ月連続で実質賃金を引き下げた総理大臣」として、総裁選挙に挑むことになるわけです。


 国民の怨嗟の声を浴びながら。


 それでも、わたくしは岸田総理の再選を願っているのですよ。自民党は、次の総選挙で負けなければなりませんので。
 

「岸田総理大臣の再選を願う!」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。