株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「ネットの資金需要」(前半)三橋貴明 AJER2022.2.8
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「株式会社マネネCEO・経済アナリスト 森永康平様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

【一般参加可能な講演会のお知らせ】

三橋貴明先生×藤井聡先生 オンライン記念対談 「コロナ禍でいかに中小企業は生き残るべきか」
【有料】記念対談+グループ討論

【無料】記念対談のみ

 

日本は世界一のお金持ち国家!?「借金大国」ではなかったの!?[三橋TV第508回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/gcOfF5lRdgM

 

 

 チャンネル桜【経済討論】経済から視る日本の近未来[桜R4/2/15]に出演しました。

 

 

 今回は、国民民主党の玉木雄一郎代表が初登場されています。是非とも、ご視聴下さいませ。

 討論で、わたくしは、
「国家は教育、地方、科学技術の分野で『選別』してはならない」
 と、主張していますが、これは国民国家として当たり前というのに加え、(説明しましたが)子供たちの将来、地域の発展、科学技術発展がどうなるのか、事前に分かるはずがないためです。


 別に、綺麗ごとを言いたいわけではなく、「共同体のリアル」の問題です。将来、どの子供がどんな才能を花開かせるのか、どの地域で大災害が起き、どの地域が助けてくれるのか、どの科学技術分野が未来の日本にとって有益なのか、予想がつくはずがありません。予想できる人は、神様ですね。


 別に、子供が必ず有益な人材に成長するなどと、断言する気もありません。要は、分からないという話。
 

 というわけで、少なくとも上記三分野で「選別」するのは国家として実に愚かしいと思うのですが、「財政破綻論」の呪縛に囚われると、すぐに「選択と集中」を言い出す。
 

 しかも、教育予算にせよ、地方交付税交付金にせよ、科学技術予算にせよ、現実にはプライマリーバランス黒字化目標の制限を受け、抑制が続いています。
 

 玉木代表が解説してくれましたが、高齢化で社会保障支出が伸びる。これ自体は「デフレ」という総需要不足に悩む日本にとっては良いことなのですが、財務省の財政均衡主義に捉われると、
「ならば、どこを削るのか?」
 という発想にならざるを得ない(なっています)。結果、財務省主導の日本の緊縮は続き、国家が凋落していっているわけです。


 というわけで、とにもかくにもPB目標を撤廃しなければならないのですが、自民党の財政政策検討本部の第五回勉強会が開催されました。

西田昌司オフィシャルブログ 財政政策検討本部

 

【再掲 三橋貴明×佐藤健志 フランス革命とMMT(現代貨幣理論)】

現在、三橋貴明と佐藤健志による特別コンテンツ「信じがたい歴史的真実!フランス革命とMMT(現代貨幣理論)」がご視聴頂けます。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 予想通り、積極派の講師は岡三証券の会田卓司先生でした。(なぜ予想できたのかは、ご想像の通り)
 

 会田先生は、
1.企業の過剰貯蓄(日銀統計の企業の「資金過剰」)が総需要を破壊していっている
2.一般会計歳出に「国債償還費」を計上する日本の財政運営は異常
3.60年償還ルール(どのみち守っていません)は廃止するべき
4.「生」のPBはやめ、景気を考慮したPB黒字化目標に変更するべき
5.財政の自動安定化装置(いわゆるスタビライザー)を信頼するべき
 といった解説をして下さったようです。


 対する冨田俊基氏は、
「60年ルールにより国債の「償還の意思と能力」を示し続ける事は大事」
 と、実に反・グローバルスタンダードな話をされたようです。


 いや、60年償還ルールなどというバカげた決まりを持つのは、日本だけなのですが。他の国は、なぜ「60年償還ルール」が無いにも関わらず、借り換えができているのでしょうか。


 謎だねえ、としか突っ込みようがありません。
 

 いずれにせよ、PB目標は破棄すべきですが、それが無理というならば、せめて「グローバルスタンダードなPB目標」(※景気変動要因は除外する)に変更するべきです。
「生のPB目標はやめて、グローバルスタンダードなPB黒字化目標に変える」
 というのは、有力な「落としどころ」だと思うのですが、いかがでしょうか。


 いずれにせよ、将来どうなるか、誰にも分かりません。何が起きるのか、何が「成長」「発展」するかなど、事前に予測がつくはずがありません。要するに「不確実性」という話ですが、日本国という「国家」は、「まだ」不確実性を乗り越えるパワーを持っているという事実を、わたくし達は理解しなければなりません。

 

 未来が不確実だからこそ、政府が支出をするべきなのです。

 

「未来は不確実だからこそ、政府が支出せよ!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。