株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「道義心に訴える緊縮派政治家を改心させる方法」(前半)三橋貴明 AJER2020.6.1
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「俳優 伊原剛志様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

6月13日 sayaのライブ開催が決定 (saya-ohgi.jp)

ゲスト:ジャズマン TOKU 今回のテーマはJazz祭り!
https://in.saya-ohgi.jp/sayalive_210613_saya

 

アメリカの「農業ビジネス」のために壊された日本の食料安全保障 [三橋TV第399回] 三橋貴明・松村憲三・高家望愛


https://youtu.be/c5RhMq-hEJ0

【RE:明るい経済教室 #30】勉強不足かそれとも確信犯か?所謂“専門家”ほど取り違える「貯蓄超過」の意味[桜R3/6/4]
https://youtu.be/wb1EENJnQak

 上記の桜の動画を再掲した理由は、極めて重要な「経済学・経済学者の間違い(あるいは勘違い)」について解説しているためです。
 

 話のポイントは、こうです。
 

 経済の「絶対原則」として、
◆ 民間の収支+政府の収支+海外の収支=0
 となります。


 日本の場合は、
◆ 民間の黒字=政府の赤字+海外の赤字(経常収支の黒字)
 の状況にあります。

【日本の民間、一般政府、海外の資金過不足(億円)】


http://mtdata.jp/data_73.html#kabusoku

 上記の通り、「民間の収支+政府の収支+海外の収支=0」は必ず成立します。


 これを、経済学者はISバランス(貯蓄投資バランス)と称して、↓こう表現してしまうのです。
◆ 民間部門の貯蓄超過=政府の財政赤字+経常収支の黒字
 

 これが、
◆ 民間部門の黒字=政府の財政赤字+経常収支の黒字
 ならば、まだしも分かりやすいのですが、なぜか彼らは「黒字」を「貯蓄超過」と表現する。(※間違っているわけではない)
 

 結果、あたかも、
「民間の貯蓄超過があるから、政府は財政を赤字にできる」
 ように「見えて」しまい、さらに経済学者がそう説明し、恐らく彼ら自身も「勘違い」をしているのです。

 

 経済学者って、そんなに「バカ」なの? と、思われたでしょうが、バカなんですよ、本当に。


 経済学者の勘違いが、財務省の言う、
「政府は国民の預金を借りている」
 という嘘のレトリックを強化し、
今は国民の貯蓄超過があるから何とかなるが、やがて国民の貯蓄が取り崩され、破綻する
 という虚偽情報が国民に広まってしまったのです。

 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

リクエスト多数につき再掲載!

作家・古代史研究家 長浜 浩明【日本人はどこからきたのか?】【邪馬台国はどこにあったのか?】

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 本来は(経常収支が±0とすると)
◆ 政府の財政赤字=民間の黒字
 と、書くべきのように思えます。
 

 「政府の財政赤字が、民間の黒字を生み出している」
 これは、単なる事実です。昨年の特別定額給付金を思い出せば、誰にでも理解できるでしょう。


 政府の財政赤字により創出された「貨幣」が、我々の下に届いた以上、当然、そうなります。


 それがなぜ、逆に、「国民の貯蓄超過があるから、政府は財政赤字を出せる」となってしまっているのかと言えば、もちろん経済学者が「貨幣のプール論」に囚われたままだからです。


 先日の、第28回産業構造審議会総会の動画、34:13辺りから、伊藤元重先生。
https://youtu.be/_hHcLkiQsGQ?t=2053

 はい、いかがでしょう。


 伊藤先生は、
民間が投資を始めると(貯蓄が減るため)、財政赤字を出せなくなる
 という主旨の説明をしていますが、先生、貴方、間違っていますよ。(伊藤先生が「嘘」をついているとは思わない。単に間違っているだけ)


 例えば、現在、
◆ 民間の黒字100=政府の赤字80+海外の赤字20
 だとしましょう。
 

 この状況で、民間企業Aが銀行融資を受けずに、現預金から20を投資に支出した。支払いを受けたのは、民間企業B。


 さあ、どうなるでしょうか。

◆ 民間の黒字100-民間企業Aの支出20+民間企業Bの受取20=政府の赤字80+海外の赤字20
 となるに決まっています。つまりは、全体のバランスは何も変化しません。
 

 無論、民間企業Aの支出は「需要」であるため、インフレ率を上昇させ、結果的に政府が財政赤字で需要を創出しにくくなる、という話はありますよ。
 とはいえ、伊藤先生の主張は典型的な「ISバランス」の理論であるため、貨幣のプール論に基づく「間違い」です。


 財政拡大の重要性を認めたのは良いですが、未だに貨幣のプール論から抜けられないのは、さすがに恥ずかしいですよ。


 民間の貯蓄超過が「あるから」政府は財政赤字になれるのではありません。
 

 財政赤字が、民間の黒字(貯蓄超過)を生み出すのです。いい加減に、理解しましょうね、伊藤先生。
 

「伊藤元重先生、いい加減に理解しましょうね」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。