株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER

『MMTとハイパーインフレ論者(その2)(前半)』三橋貴明 AJER2019.7.9
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
※「知識ゼロからわかるMMT入門」は、ケルトン教授招聘プロジェクトに寄付してくれた方及び月刊三橋会員の皆様に、月末に特別価格でご案内が参ります。上記からのご購入はお控え下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和の政策ピボット呼びかけ人に映画批評家の前田有一氏が加わって下さいました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!
 
三橋TV第114回【公開収録で出席者から質問を受けてみた】

https://youtu.be/NtvC5ottFRE

 

 基本的にわたくしはブログ、ツイッター等における質問には一切答えないのですが、上記三橋TVで受けた質問について補足。


 日銀の純資産について「日銀のホームページでは3兆円台で云々」という質問を受けたので、調べてみました。


 わたくしは、日銀が公表する基本統計の一つである資金循環統計、2019年第1四半期の速報値、中央銀行(日銀)のストックから、純資産(金融資産・負債差額)が33.9兆円と説明していますが(そう書いてあるから)、日銀のホームページの決算報告を見ると、確かに、純資産が3.8兆円となっており、「???」という感じでございます。


 両者を照らし合わせると、負債は決算報告が553兆円、資金循環統計が552兆円と、あまり変わりません。


 対する資産側は、決算報告が557兆円、資金循環統計が586兆円と、大きく違います。つまりは、純資産の乖離は「資産サイド」で生じていることになります。


 というわけで、借方を細かく見ていくと、最も異なる勘定項目が「国債」です。
 国債(国庫短期証券含んでいます)は、決算報告が470兆円に対し、資金循環統計が486兆円。16兆円も異なります。
 さらに、上場投資信託がHPが25兆円に対し、資金循環統計が29兆円。


 この種の資産金額の違いが、最終的には純資産の違い30兆円を生み出しているわけでございますね。
 

 何で、HPの決算報告では、資金循環統計よりも資産金額が小さくなっているのか。興味がある方は、是非とも調べて教えて下さいませ。(ケルトン教授来日と単行本締め切りが重なり、ちょっと調べきれない)


 さて、本日、スティファニー・ケルトン教授が来日し、シンポジウム(&パブリックビューイング)でございます

 

【歴史音声コンテンツ 経世史論 始動!】
http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
※6月16日(日)から、中野剛志氏との特別対談コンテンツ【歴史とナショナリズム】をご視聴頂けます。是非、ご入会下さい。
 
『<参院選>ラストサンデー 消費税論戦 首相「社会保障財源に必要」
 参院選(二十一日投開票)の選挙戦で最後の日曜となった十四日、与野党党首が消費税率10%への引き上げの是非などを巡り都市部を中心に論戦を展開した。残り一週間、堅調な戦いを進めたい安倍晋三首相(自民党総裁)は、社会保障財源のため必要だとして増税に理解を求めた。野党は「暮らしが壊される」(枝野幸男立憲民主党代表)と批判。安倍政権の政治姿勢についても厳しく追及した。
 首相は、自民による改選二議席独占を目指す広島県に入った。広島市で街頭演説し、消費税収を財源に低年金者への給付を拡充すると説明。経済面の実績として「六年連続で高い水準の賃上げが続いた」と強調した。
 枝野氏は神戸市の街頭演説で「皆さんの暮らしは良くなっているのか。経済、消費をこれ以上冷え込ませたらとんでもないことになる」と増税方針を非難した。所得を増やし、家計を底上げすると主張した。
 国民民主党の玉木雄一郎代表は福岡市で、安倍政権が予算委員会の開催要求に応じず、老後資金二千万円問題の報告書受け取りを拒んだことなどを列挙。「都合の悪いことをなきものにしている。ルールを守る政治を取り戻す」と訴えた。(後略)』
 
 今更、消費税が社会保障財源云々など、白々しい嘘もいいところで、実際の目的はPB黒字化と法人税減税です。PB黒字化は財務省の、法人税減税は経産省の利権になります。

 藤井聡先生の「令和日本・再生計画: 前内閣官房参与の救国の提言」の、ある意味でクライマックスですが、P138に安倍内閣下で増大した税収(17兆円)の使い道が掲載されいてます。

 公共事業、文教科学、防衛等の予算は抑制(ゼロ成長)、地方交付税は明確にマイナス、社会保障は(さすがに)6.6兆円増加。

 そして、恐ろしいことに10.6兆円が赤字圧縮政策に使われた。赤字圧縮をしたところで、誰の所得も生まれません。

 つまりは、財務省&安倍政権は、我々から17兆円の税金を搾り取り、過半をブラックホールに投げ込み、消してしまったのです。 
 
 お金は借り入れで生まれ、返済で消滅します。

 財政赤字とは(しつこいですが)貨幣発行量の増加に過ぎません。債務の返済負担が存在しない日本政府が、徴税で国民から所得を取り上げ、ブラックホールに投げ込んでいる。
 
 そもそもとる必要がない税金を徴収し、さらに血税をブラックホールで消滅させた。これが安倍政権の実績です。
 
 普通に表現して「頭がおかしい国家」と化してしまっています。

 問題は、上記の「頭のおかしさ」を野党が攻撃し切れていない点なのだと思います。何しろ、野党の政治家にしても「貨幣」「財政」「財政赤字」の意味について正しく理解していません。

 逆に言えば、ポイントはまさに「そこ」なのでしょう。

 参議院選挙の結果がいかなるものになるかは分かりませんが、このタイミングでMMTという貨幣や財政、財政赤字に関する勘違いを解き明かすツールが到来したのは僥倖だと思います。

 遅すぎるということはないはずです。
 
 というわけで、本日のシンポジウム(わたくしはパブリックビューイング)、そして明日の「超」本番である三橋TV収録、気合い入れて参ります。
 
「いや、ホントに気合入れていけ!」と、思われた方は、↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。