株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『帝国対民主国家の最終戦争が始まる(後篇)①』三橋貴明 AJER2018.11.6
https://youtu.be/yMQtufFxoE0

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


三橋TV13回 【モンサントの日本侵略計画】


  https://youtu.be/PdHWV6owYes



 さて、ご存知の通り、安倍政権は厚生労働省の「毎月勤労統計調査」において、2018年1月1日からサンプルを入れ替えています。



 それは別に構わないのですが、
「入れ替えた後のサンプル企業群」
 と、
「入れ替える前のサンプル企業群」
 を比較し、「実質賃金21年ぶりの伸び!(18年6月)」などとやっていたため、わたくしは猛烈に批判しました。


 サンプル入れ替えではなく、入れ替え後と入れ替え前を比べる、つまりは異なる企業群を比較し「21年ぶり!」などとやっている、そのインチキぶりを批判したのです。


 さすがに批判が殺到し、厚生労働省は、
「サンプル入れ替え前から残っている企業」
 で比較した「共通事業所」のデータも掲載するようになりました。


 個人的には、タイミング的に「消費税増税の下地を整える」のために、サンプル入れ替え前とサンプル入れ替え後を比較し、実質賃金を高く見せたかったのではないかと推測しています。


 普通の人は、サンプルの変更など知りませんから、
「実質賃金21年ぶりの伸び!」
 などと報じられると、
「ああ、みんな豊かになってきているんだ。ならば、消費税増税しても大丈夫だな」
 と、印象操作されてしまいます。


 真偽は分かりませんが、いずれにせよ「入れ替え後」と「入れ替え前」を比較し、「21年ぶりの伸び!」などとやることは、明らかにインチキです。統計マジックですらありません


 いかなる言い訳をしようとも、安倍政権のインチキを正当化することはできないのです。

(ここで、また「いやでもサンプルの変更は~」などと、サンプル変更を批判する三橋のストローマンを作った人は、即アク禁ね)


 さて、その実質賃金が、大変なことになっています。


            


実質賃金、2カ月連続の減 9月速報、給与総額は増加
https://this.kiji.is/432696910965425249?c=39546741839462401
 厚生労働省が7日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、物価の影響を加味した実質賃金は前年同月比0.4%減で、2カ月連続のマイナスとなった。賃金の伸びよりも、物価の伸びが大きかった。
 基本給や残業代などを合計した1人当たりの現金給与総額は、1.1%増の27万256円で、14カ月連続のプラス。基本給などの所定内給与は0.8%増の24万4054円、残業代などの所定外給与は0.4%増の1万9047円だった。』


 何と、サンプル変更後の、数値が高く出やすいデータでも、実質賃金は二か月連続でマイナスに陥ってしまったのです。


 無論、
低く出やすい共通事業所では、大きなマイナス(▲1.3%)です。


 というわけで、実質賃金について共通事業を含めてグラフ化しましょう。共通事業所のデータが有効なのは、2018年1月以降です。


【日本の実質賃金(現金給与総額)の対前年比(%) 】

http://mtdata.jp/data_61.html#JCSep18



 改めて、本当に問題だと思う「月」は、2018年7月です。同月は、共通事業所はマイナスであるにも関わらず、全体ではプラスかしてしまっています。多少の誤差はともかく、

「マイナスがプラスになってしまう」

 のでは、現状判断を間違えます。


 全体のデータと共通事業所間の差には、一定の法則があるわけではありません。が、共通事業所側が常に低いという状況は一貫しています。


 いずれにせよ、サンプル変更後と変更前を比較する「インチキデータ」ですら、日本の実質賃金は落ち込み続けているのです。つまりは、国民の貧困化が続いています。


 この状況で、消費税増税を強行するなど、正気の沙汰ではありません。当たり前ですが、消費税増税は実質賃金をさらに落ち込ませ、国民は貧困化します。


 安倍政権は、国民の貧困化政策をいい加減にやめろ! と、怒りの声を上げなければならないのです。


「安倍政権は国民貧困化政策をやめろ!」にご賛同下さる方は、このリンクをクリックを! 
新世紀のビッグブラザーへ blog                          

◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。
   
◆三橋貴明関連情報

新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ

「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。