株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『生産性を高めるたった一つの方法①』三橋貴明 AJER2018.8.21
https://youtu.be/MUj21sazBvQ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 安藤裕衆議院議員との対談は、視聴が8月末までとなっておりますので、是非お早めにご覧ください。

〈月刊三橋特別対談〉三橋貴明×安藤裕衆院議員 『経世済民を実現せよ!日本を救う安藤提言』

https://pages.keieikagakupub.com/ma_talk/


 来週は札幌、仙台で講演があるのですが、その間を縫って岩手県北上山地に取材に行きます。もちろん、ILC(国際リニアコライダー)の建設予定地の見学です。


 現地取材の映像と合わせて、先日のILCシンポジウム直後のシェルドン・グラショー博士、バリー・バリッシュ博士とのインタビューがチャンネル桜から報道される予定です。


 ILCとは、北上に地下トンネルを掘りぬき、当初は長さ20kmの超電導空間を直線で建設するという「大土木・建設プロジェクト」でもあります。


『「知の革命」実現へ山場/ILC計画見直し案検証/日本学術会議
https://www.kensetsunews.com/archives/227730
 138億年前のビッグバンを再現する世界最大級の国際研究拠点施設を日本が主導して整備するのか、または断念するのか。その判断に影響を与える検証議論が、日本学術会議で始まった。プロジェクトは、国際リニアコライダー(ILC)計画と呼ばれるもので、宇宙誕生の謎だけでなく理論上の暗黒物質・暗黒エネルギーの存在確認の可能性もある。「知の革命」とも言えるILC計画の実現の可否が、今後大きな山場を迎えることになる。工事費用だけでも1000億円超が見込まれ、建設産業界も無関心ではいられない状況だ。 ILC計画のように世界の研究所や研究参加国が共同して行う大型国際研究拠点施設は、これまで欧米に集中。日本政府がILC整備へ向けた手続きを正式表明すれば、アジア初の国際研究機構となる。世界の研究所なども2013年、17年にILCの日本での立地に賛成し、日本からの提案を待ち望むメッセージを発信していた。(後略)』


 建設通信新聞の記事にもありますが、日本学術会議が秋に答申をまとめ、文科省に提出します。その後、我が国の方針を政府が決定することになるわけですが、デッドラインは年末です。


 つまりは、残り四か月しかないのです。


 なぜ、年末が締め切りなのかといえば、欧州の物理学会が今後五年間の活動計画(予算含む)更新を始めるのですが、そこに間に合わなくなってしまうためです。


 日本の物理学は、予算削減という攻撃を受けながらも、「まだ」世界最高水準を維持しています。


 また、北上にトンネルを掘りぬく土木・建設業界の技術力も「まだ」あります


 さらには、IHIや浜松ホトニクスをはじめ、加速器という「超巨大な精密機器」を建設するための工業力も「まだ」存続しているのです。



 ILCを日本で建設することになると、日本の若者が次々にILC関連プロジェクトで働き、既存の技能が磨かれる形で継承されていくでしょう。

                


 ILCは、建設すればそれで終わりではありません。建設に十年。その後は三十年以上もの期間、運用を続けるのです。


 つまりは、今の日本の子供たち、あるいはまだ生まれていない子供たちがILCで働き、物理学者、土木・建設技術者、さらには製造業の技術者として「人材」に育ち、日本の将来の供給能力を支えることになるでしょう。


 逆に、ILC誘致を断念すると、欧州物理学者は中国が表明している周長57kmの「SPPC(super proton proton collider)」の方に行ってしまいます。


 我が国の物理学、土木・建設業、そして製造業は、技術を磨く絶好の機会を逸し、衰退への道を歩んでいくことになります。


 やがて、現場の科学者、技術者の方々が一人、また一人と消えていき、技能継承も行われず、我が国は発展途上国に落ちぶれることになるわけです。


 技能、技術とは、国家や企業に蓄積されるものではありません。実際には、技能も技術も「ヒト」に宿るのです。


 そして、ヒトには寿命があります。だからこそ、技術や技能を「次の世代に引き継ぐ」という技能継承の機会を、きちんと「知恵」を絞り、創出しなければなりません。


 古来より、我が国の先人たちはこの種の「技能継承」の機会創出に、知恵を絞り続けてきました。代表が、伊勢神宮です。


 伊勢神宮の本宮は、ご存知の通り「唯一神明造」で作られています。唯一神明造は、弥生時代の穀物倉庫が原型と言われている、途方もなく古い建築様式です。


 ピラミッドの建築様式は失われてしまいましたが、神宮は残っているのです。


 なぜ、伊勢神宮の古代の建築様式が残ったのか。もちろん、二十年ごとに式年遷宮を繰り返してきたためです。


 2013年10月に遷御の儀が行われた第62回式年遷宮は、二十年ごとに、1300年以上もの長きにわたり繰り返されてきた神宮の儀式です。一人の宮大工は、生涯に二度、式年遷宮を経験します。一度目は学び、二度目は伝えるのです


 式年遷宮が継続してきたからこそ、我が国には唯一神明造という太古の建築様式が受け継がれているのです。


 ILCは、技能継承の機会という意味で、日本の物理学、土木・建設、製造といった各分野における伊勢神宮なのです。


「技能継承のためにもILC誘致の決断を」にご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

 ◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。
   
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ
「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。