株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『骨太の方針と安藤提言(前篇)①』三橋貴明 AJER2018.7.17
https://youtu.be/WLjOz6zfjKs
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 月刊日本 18年8月号 に「国民を貧しくしたアベノミクス 竹中平蔵のための経済財政政策」を寄稿しました。


 チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演しました。


【Front Japan 桜】資本主義と発展途上国 / 「中国製造2025」を打ち砕く鍵は台湾! / 朝日新聞は「慰安婦性奴隷」の印象操作を中止せよ![桜H30/7/25]
https://youtu.be/IL4KCU4e0uA
http://www.nicovideo.jp/watch/1532496485


 現在、中国は「製造強国」を目指し、あらゆる製造の上流から下流までを「自国で生産」するためのメイドインチャイナ2025を推進しています。


 ハプスブルク帝国(スペイン帝国)の時代(恐らくはそれ以前)から、工業の生産能力と「軍事力」は密接な関係があります。


 桜の番組で話しましたが、戦争にも「資本集約的」と「労働集約的」あるいは 佐藤健志先生の言葉を借りると「人命集約的」があるのです。当然ながら、資本集約的な「戦争」が可能な国が有利です。


 そして、戦争における資本集約性は、工業生産の強さそのものです。

 中国のメイドインチャイナ2025は、一見、経済の話に思えますが、実際には「軍事力」の問題なのです。


 それを理解しているアメリカのトランプ大統領は、知的財産権を盾に中国を締め付け、台湾にしても技術や人材が中国に流れないように、蔡英文政権が各種の施策を打ち出しています。


 それに対し、我が国は無防備、無力、無関心


 何しろ、緊縮財政、規制緩和、自由貿易と、「政府の力を小さくする」グローバリズムのトリニティを推進しているため、
「中国への技術や人材の流出は許さない」
 と、規制を強化することはありません。中国資本が日本国の土地や企業を買収することを認め、労働者は大量に受け入れ、かつ技術や人材を提供してくれる。


 中国共産党にとって、日本ほど美味しい「鴨」は存在しないでしょう


 なぜ、日本は戦略的に技術の保護、国土の防御、生産能力の強化に乗り出せないのか。無論、政治がグローバリズムのトリニティに席巻されているためでもありますが、同時に「国家」を考えるべき大学教育の劣化があるわけです。


 というわけで、中野剛志先生、 佐藤健志先生、施光恒先生が、東洋経済で「大学のグローバル化」の問題点について語る座談に参加されています。



『国策でグローバル人材を育成するという矛盾 古典を学ぶことが「エリートの反逆」を防ぐ
https://toyokeizai.net/articles/-/229367?display=b
 2013年、内閣府・教育再生実行会議は「日本が再び世界の中で競争力を高め、輝きを取り戻す」ためには大学の再生が不可欠であるとの提言をまとめた。この提言を受けて、10年以内に日本で10校が世界ランキング1000位以内に入ることを目標とした「スーパーグローバル大学創成支援」事業が始まった。
 しかし、はたしてこれらの方策が本当の意味で「大学改革」につながっているといえるのか。中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家)、施光恒(九州大学大学院准教授)の気鋭の論客3人と『反「大学改革」論』編者の一人・藤本夕衣(清泉女子大学特任講師)が、この間の「改革」の実態をふまえて語り合った。(後略)』


 先生方は上記座談において、グローバリズム的大学改革の問題点を話し合われていますが、加えて、日本の大学には「緊縮財政」という側面があったのです


 文部科学省は、大学改革に際したQ&A で、


Q2 国立大学を法人化するというのは、国の財政支出を減らすために、民営化するということなのですか。


 という問いに対し、臆面もなく、


A2 今回の法人化は、財政支出の削減を目的とした「民営化」とは全く異なるものです


 と、回答しているのです。


 とはいえ、もちろん上記は「嘘」で、国立大学法人の運営交付金は、容赦なく削減されていきました。


【日本の国立大学法人運営交付金(億円) 】

http://mtdata.jp/data_60.html#daigaku


 緊縮財政やグローバリズムに基づく大学改革の下で、我が国の大学は「国家」から乖離していき、同時に劣化していきました。


 それどころか、ビジネスサイドの要求により、大学は企業の下請けとして「即戦力」の育成機関、しかも「実際には即戦力など育成できない育成機関」と化しつつあります。


 ビジネス優先で、誰もかれもが「カネ、カネ、カネ」と考え、中国に技術や人材を渡すことが、どれほど「人類」に害を与えるかさえ想像しようとしない。このままでは、我々現代を生きる日本人は、将来世代に亡国の国家を残す「最悪の世代」であると同時に、人類に対しても取り返しがつかない「罪」を犯すことになりそうです。


 日本国は国家の力を強め、中国への技術・人材流出を「禁止」しなければなりません

「中国への技術・人材流出を禁止せよ!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!
新世紀のビッグブラザーへ blog  
◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。

 
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。