株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『国土経済論(後編)①』三橋貴明 AJER2018.2.27
https://youtu.be/d1Wb6lbcE4I
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 ソーシャルレンディング最大手maneoの瀧本憲治氏との大人気コンテンツ「第2次グローバリズムで失ったもの~1億円も損しています!私たち。」 がリリースになりました


https://youtu.be/ir-0UIR30HI


 時局2018年3月号に連載「三橋貴明の経世論 第12回 産業革命と資本主義」が掲載されました。
http://amzn.to/2oHZaep


 イタリア総選挙は、党としての第一党が「五つ星運動」、勢力としては中道右派連合がトップになり、与党(中道左派連合)が惨敗するという結果になりました。


 相変わらず、日本のマスコミは五つ星運動を「ポピュリズム」とネガティブな呼び方をしています。本来であれば、「極右」と呼びたいところなのでしょうが、そうすると中道右派連合の同盟(旧:北部同盟)はどうなるんだ、という話になってしまうため、ポピュリズムと妙な呼称をつけたのではないかと推測します。


イタリア総選挙、過半数の陣営なし ポピュリズム躍進 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27709450V00C18A3FF1000/
 4日投開票されたイタリア総選挙は5日も開票が進み、どの陣営も過半数を取れなかったもようだ。中道右派連合が上下院ともに4割程度の議席を取って第1勢力となり、今後の連立交渉の軸になる見通しだ。同連合の一角で欧州連合(EU)懐疑派である極右「同盟」と、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」が議席を大きく伸ばし、新政権の枠組みを巡って発言力を増す可能性がある。
 内務省のサイトによると、5日午前11時(日本時間5日午後7時)時点で、下院は中道右派連合が約37%、五つ星運動が約32%、中道左派連合が約23%の得票を獲得した。(後略)』


 イタリアのレンツィ前首相は、総選挙惨敗の責任を取り、中道左派の民主党(PD)党首を辞任しました


 過半数を取った勢力がないため、今後は中道右派連合と五つ星運動による連立交渉が行われることになると思います。


                                      


 特に、中道右派連合において、ベルルスコーニ元首相が率いるフォルツァ・イタリアが、同盟の得票数を下まわることになったのは重要です。フォルツァが同盟を上回った場合、中道右派連合と中道左派連合の連立政権という路線がありえたのですが、現実には潰えました。


 同盟は反EU、反移民であり、正直、他国から見ると、
「五つ星運動とどこが違うの?」
 と、思ってしまうほど反グローバリズム色が強い政党です。元々は「北部同盟」の名が示す通り、イタリア北部で強い政党だったのですが、今回は全国的に支持を広げました。


 中道右派連合において「同盟」が躍進した以上、イタリアにおいても「反EU」の政権が誕生する可能性が濃厚なのです。


 もっとも、五つ星運動と中道右派連合の連立政権が誕生したとして、いきなり「EU離脱の国民投票」といった話にはならないと思います。五つ星運動も、これまで掲げていたユーロ離脱を問う国民投票の実施については取り下げています。


 とはいえ、さすがに「移民問題」については、反EU色、厳密には「反ドイツ色」が濃くなっていくでしょう


 特に、現在のイタリアに入っている移民派シリア・イラクの「難民」ではなく、サハラ以南の「アフリカ人」であるという点が重要です。難民ではなく、経済移民が中心になっているのです


 元々のイタリア人には馴染みがない、マグレブ(地中海の民)ではなくブラック・アフリカーナが激増しているのが、現在のイタリアなのです。


 新たに誕生するイタリアの政権には、是非とも「移民制限」を提唱するオーストリア、ポーランド、ハンガリーの陣営に加わって欲しいと思います。


 同時に、二桁で推移する失業率、40%近い若年層失業率を解決するため、EUのルール(財政赤字対GDP比3%未満)を踏みにじり、財政拡大に転じて欲しい


 一昨日から、
「イタリアが財政破綻したとしても、日本とは違う。自国通貨建て国債を発行している日本の財政破綻はあり得ない」
 と、繰り返してきましたが、別にイタリアに財政破綻して欲しいわけではありません


 と言いますか、高失業率(11%)、低インフレ率(1.4%)、低金利(十年物国債2%)のイタリアが、財政拡大で雇用創出、需要創出を図るのは、むしろ当然です。


 当然のことを、当然に実施する。この手の国が増えてくることで、日本の財政破綻主義者たちは次第に追い詰められていくことになります。


 無論、彼らが意見を変えることはあり得ないのですが、
「何て、バカな連中だ(笑)」
 と、様々な事例をベースに嘲笑する国民が増えていくこともまた、財政に関する正しい知識を広める一つの道だと思うのです。


「イタリア新政権は財政拡大に転じよ!」に、ご賛同頂けた方は、↓このリンクをクリックを!
新世紀のビッグブラザーへ blog       

◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。

 
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。