株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『財務省が日本を滅ぼす(その1)①』三橋貴明 AJER2017.11.14
https://youtu.be/sRjEjSTLbTQ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 ソーシャルレンディング最大手maneoの瀧本憲治氏との大人気コンテンツ「戦争に追い込まれた日本に無かったモノは何か? 第1次グローバリズム③  」がリリースになりました。


https://youtu.be/5ZmQaP2uNIA  


 iRONNAに、「大移民時代に突入した「亡国のニッポン」を憂う」を寄稿しました。
http://ironna.jp/article/8158


 本日は、iRONNAに絡んだ「介護」の話題。


 厚生労働省は、今年3月、特別養護老人ホーム(特養)への入所を希望していながら入れなかった「入所待ち」が、2016年4月時点で約36万6千人と発表しました。13年の調査と比較すると16万人近く減少しましたが、これは比較的軽度な「要介護2以下」の高齢者が、原則、入所できなくなったためです。


 介護分野が、インフレギャップ=人手不足の環境になっているのは疑いありません

 しかも、今後しばらくは介護の需要は拡大することはあっても、縮小することはありません。


 というわけで、政府は介護報酬を拡大し、さらには規制(関与)を強化し、賃金水準を引き上げ、
介護福祉士の資格を持っていながら、業界を離れた日本人が介護サービスに戻る
 形で、人手不足を解消する必要があります。

 iROONAの記事にグラフを掲載しましたが、
http://ironna.jp/article/8158?p=2
 現在、介護福祉士として登録している「日本人」は140万人を超します。それにも関わらず、従事率は55%前後の横ばいで推移したままです。


 さらに不吉なことに、2017年から介護福祉士の国家試験への受験申込者数が急減しています


 社会福祉振興・試験センターによると16年度は16万919人だった受験者が、17年度は7万9113人と、半減してしまったとのことです。政府の介護報酬削減(2015年)で介護が儲からない産業と化し、就職すると「貧困化する」という現実を、介護産業への就職志望者たちが知ってしまったのではないでしょうか。


 


『「介護報酬の引き上げを」 関係団体、182万筆の署名を政府へ提出
http://www.joint-kaigo.com/article-5/pg77.html
 介護の事業者や専門職でつくる11の団体が15日、来年度の改定で介護報酬を引き上げるよう求める181万8898筆の署名を、安倍晋三首相、麻生太郎財務相、加藤勝信厚生労働相へ提出した。
  署名とセットで渡した要望書では、「多くの介護サービスの収支は前回の改定を境に大きく低下しており、良質なサービスの提供に困難を強いられている」と強調。「介護人材の不足は危機的な状況。社会的な問題」などと窮状を訴えた。
  中心的な役割を担った全国老人保健施設協会の東憲太郎会長はこの日の会見で、「こうして多くの団体が集まって署名活動を行ったのは初めて。約180万筆は過去最多」と説明。提出時には麻生財務相らに直接プラス改定を求めたとした。
 全老健によると、麻生財務相は「介護の団体が一致団結して多くの署名を集めたことを評価したい」と応じた。加藤厚労相は「きちんと対応していく」と述べたという。(後略)』


 介護職の平均給与は、産業平均と比較し、女性が月額▲3万円、男性が月額▲10万円と、悲惨な状況に置かれています。その状況で、財務省は「利益率が高い」などと言いがかりをつけ、介護報酬を削ろうとしているのです。

 2016年度の介護関連企業の利益率にあたる収支差率は、全介護サービスで3・3パーセント。介護報酬減額(15年)前の2014年度の7・8パーセントから、大きく落ち込みました。
「それででも、中小企業の平均よりは高い」
 と、財務省は勝手なことを言い、介護報酬削減の動きが進んでいます


 そもそも、中小企業の利益率が落ち込んでいるのは、財務省が緊縮財政路線を改めず、デフレが終わらないためなのです。


 自らの緊縮財政で日本国民を貧困化させ、中小企業の利益を落とし、
「介護はまだ利益が出ているよね」
 と、介護報酬削減という「デフレ化政策」を推進しようとする。


 狂気、以外に表現のしようがありません。


 この状況で、さらなる介護報酬削減に踏み切ると、どうなるか。高齢化で需要が増え続ける中、介護報酬が削減され、今度こそ介護は「赤字が常態化」する業界になるでしょう。


 そうなると、事業を継続する意味がなくなるため、日本は介護の供給能力が激減し、高齢者が介護サービスを受けられなくなる形の「介護亡国」に至ることになります。


 繰り返しますが、介護報酬の削減など、狂気の沙汰です。介護報酬は「引き上げ」なければならない。介護業界のみならず、国民一人一人が声を出さなければならない局面だと確信します。
    
「介護報酬の引き上げを!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。
 
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。