株式会社経世論研究所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 『若年層失業率が世界主要国最低の国①』三橋貴明 AJER2016.9.27
https://youtu.be/4EupfftcyPY

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   t;   

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演しました。


【Front Japan 桜】税金について / 国家戦略特区の現在[桜H28/10/7]
https://youtu.be/e4S9hlv4sR4
http://www.nicovideo.jp/watch/1475822265


 さて、何だかんだ言って、わたくしは日本経済について、かなり明るい見通しを持っています。

 理由は、安倍政権の経済政策が巧くいっているため、では全くなく、人口構造の変化により、生産年齢人口比率が下がり、超人手不足の状況が始まっているためです。


 経済成長という現象は、モノやサービスへの支出である「「需要」に対し、供給能力が不足するインフレギャップを、生産性向上のための投資で埋めることで起きます


 もちろん、インフレギャップだったとしても、資本や技術の蓄積が不十分で、生産性向上を達成できないケースはままあります。その場合、その国は国民の需要を国民経済が満たせず、発展途上国型のインフレに陥ります。


 とはいえ、我が国は違います。我が国は江戸期から先進国であり、国民の需要を満たすための生産性向上の投資をするための資本、技術の蓄積は十分です。

 我が国はただ、インフレギャップになるだけで、高度成長期並とは言いませんが、80年代並の経済成長率を取り戻すことができるのです。


 が、デフレではダメです。デフレ期には、生産性向上のための投資は起きません。

 というわけで、安倍政権の「デフレ対策」が極めて重要だったのですが、三年半「デフレは貨幣現象です」論に基づき、リフレ派の社会実験を行い、見事に失敗しました。直近のインフレ率は、▲0.5%で、日本銀行は「量」ではなく、かつての「金利」の目標に軸足を移しつつあります。


 ところが、安倍政権が緊縮財政から財政拡大へ舵を転じ、日銀が総括を行ったのと時期を同じくして、実質賃金が上昇し始めました


8月の実質賃金0・5%増…7か月連続のプラス
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161007-OYT1T50075.html
 厚生労働省が7日午前に発表した8月の毎月勤労統計調査(速報)によると、賃金の伸びに物価の変動を反映した実質賃金は前年同月比0・5%増で、7か月連続のプラスとなった。
  労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額は、同0・1%減の27万1676円だったが、消費者物価指数は同0・6%減と下落したため、実質賃金を押し上げた。
 雇用面は引き続き堅調で、一般労働者が同2・2%増の3408万8000人、パート労働者が同2・0%増の1497万人だった。』


 読売の記事では、現金給与総額が▲0.1%になったが、物価指数の下落により実質賃金が上がった。と、書いてあり、これは事実なのですが、わたくしが重視する「きまって支給する給与の名目賃金」は、実は8月は+0.3%でした


 きまって支給する給与は、名目が対前年比で0.3%増えた上に、物価下落の影響で実質で+1.0%と、実は第二次安倍政権発足以降、最大の伸びを見せたのです。


【日本の実質賃金(左軸)と対前年比(右軸)】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_54.html#161008


 もちろん、きまって支給する給与の実質賃金を「物価下落」が後押ししているのは問題です。本来は、物価が上がるが「それ以上に名目賃金が上昇」することで、実質賃金が上昇する必要があります。


 現在の日本は、
「安倍政権の失政により、物価が下落」
それでも、生産年齢人口比率低下の影響で名目賃金が上昇
「結果的に、実質賃金が上昇に転じた」
 状況にあることが分かります。


 人口構造の変化は、マクロ経済に強力な影響を与えるのです。あれほどでの「超緊縮」を推進し、安倍政権が日本を再デフレ化させつつある状況であっても、実質賃金を押し上げ始めているのです。


 今後、第二次補正予算等が執行されていくと、人手不足感は顕著になっていくでしょう。
 そのときに「だから、外国人を」ではなく、
人手不足を生産性向上のための投資で埋めたとき、経済成長が実現する
 という、資本主義の基本を国民が思い出すか否か、あるいは理解するか否かにより、日本国の運命はガラリと変わることになるでしょう。


「人手不足を生産性向上のための投資で埋める!」に、ご賛同下さる方は

このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ
◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。 

新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ

日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。

◆三橋貴明関連情報
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。