先日、京都で物件内覧に行ってきました


これほどの優良高利回り物件は滅多にでない地域なんです


業者さんも皆さんビックリされていました


即、買い付け証明を出してきました!

photo:01



建物の高さがかなりあるんです


現在、京都では建築基準が改訂され、このレベルの建物は今後建築することができないのです


ということは、非常に貴重な建物だということが分かります

photo:02



駐車場は月額2万5000円もするんですね~


大阪市内中心部並の値段です


ちなみに、大川の所有している駐車場は江坂も神戸も1万2000円~1万5000円までです


土地の値段が高いことがわかります

photo:03



photo:04



京都駅から車で10分以内で五重塔も近くにあり、流石京都!


風情があり、歴史を感じさせます


ただ、この物件はまだ購入できるかわかりません


大川以外にも買い付けが入っており、売主がどちらに売り渡し承認するかわからないのです


一応、買い付け金額はコチラのほうが高く入れているのですが・・・


この数日でその答えも出るはずです


いつも言うことですが、物件との出会いは縁のもの


あとは吉報を待つのみです


でも、京都に物件を購入できれば


大阪・神戸・京都と三都物語の完成です!


どうなることやら・・・



それでは、また~♪

神戸で所有しているマンション(2LDK,3LDKが41戸)なんですが、10月に1室退去がでて合計3部屋空室が出ていました


平均家賃が10万円ほどですから合計30万円


やっぱり本来入ってくるべき家賃が空室で入ってこないともったいないですね


で、最近本格的に入居者募集の仕組みを変えています


その効果もあってか、早速入居者の申込みが入って来ました


3部屋とも先月末と今月で一気に契約が入ってきたんです


『なるほど!こうすれば入居者を獲得できるんだ!』ってことがだんだん分かって来ました


これで満室になった~って喜んでいたら、


『206号室が12月23日で退去するそうです!』ってまた連絡があり


ちょっとテンションが下がり気味になっていたのです


ところが、今日になって


『206号室の入居希望があり、1月に早速契約したいとのことです!』


『アハハッ!やったね~』


退去と同時に入居希望者が出てくるのが一番理想です!


空室は稼げるべきお金がない状態ですから少しでも短い方がいいに決まってますからね


確かに物件が魅力的で賃貸需要のあるエリアというのもあるかもしれませんが、


オーナーとしてやるべき事をしっかりしていれば必ず成果が出てくるんです
(ここでは具体的な方法論は割愛します)


不動産投資において最も重要なのは【どのように空室を埋めるか?】ということなのです


満室経営を維持していれば不動産投資で失敗することはありえません!


【最大のリスク】を自分でコントロール出来ればこれほど簡単で楽な商売はないですね


最近つくづくそう思います


それでは、また~♪
先日から新たな物件取得に動いています


ただ、毎回言ってることですが、物件取得は『縁』のもの


自分がいくら購入したいと思っていても購入できないこともありますし、


逆に自分以外の銀行や売主、不動産業者が積極的に進めてくれて


取引がスムーズに行われることがあります


とにかく、『時の流れに身を任せ~♪』って感じです


銀行の担当者は今年中に決済をしたいらしく、大川の事前審査はほぼ終了し


最終稟議に入る段階まできているらしいです


ところが、ここにきて売主(所有者は外資系大手証券会社のファンド)側の方で価格に関して


最終決定が下りていないのです


外資系ファンドはアメリカ本国の投資家などから最終価格稟議が通らないと売却できないようです


こちらもそれなりに購入価格を予想してシミュレーションしており


もし、価格が上昇するようだと今回は見送りしようと考えています


銀行の担当者さんには申し訳ないけどね


でも、情報は毎日のように入ってきます


今回の物件と同等かそれ以上のレベルの物件が今日出てきたのです


場所は京都!!


滅多に出てこない高利回り優良物件です


明後日、一度内覧してきます!


銀行の担当者さんも


『この物件なら差し替えても問題ないですね~!』ってかなりノリ気らしいです


あみだくじでゴールが見えてきたと思ったら実はもう一本線が隠れていて


隣の方に移動しちゃいましたって感じです 笑


時の流れに身を任せます~♪



それでは、また~♪
このシーズンになると年末ジャンボ宝くじを買う人をよく見かけます


『貯めこんだ運は、いま使おう!』という宣伝文句についついうなずいてしまう


運って貯め込めるんやろうか・・・


お金じゃあるまいし・・・


大川は宝くじを買ったことがありません


なぜか?


当然、当たらないから買わないのですが、


『投資家』として買わない理由があるのです


宝くじの原理を知っていますか?


それを知ると投資効率が悪すぎて買う気になれないのです


大川は出来るだけすべての行動を投資効率という数字に置き換えて


行動するか、行動しないかを考えるようにしています


宝くじは集めたお金の45%が配当に配られます


残り55%は収益、経費などに使われるのです


つまり1000円の宝くじを買えば550円は購入手数料みたいなものなのです


配当に回る450円を購入者で奪い合うのです


ギャンブルにおいて胴元がとる手数料でもっとも高いのが宝くじであり、


もっとも参加者が負けやすいギャンブルなのです


宝くじに夢を求めて行列に並んでいる人がいたらごめんなさい あはは・・・(^_^;)


その仕組をわからせないで、毎年自分から進んでお金を払うようにさせるため


テレビCMなどは夢を描かせるのです


それに比べ不動産投資は確実に配当(家賃収入)が入ってきます


リスクとリターンのバランスを考えたら十分な勝算があるのです


不動産投資をリスクがあるといってやらない人で宝くじを買ってる人は


投資効率の考え方を理解したほうがいいと思います



それでは、また~♪
この日は電車で移動して、ランチも食べずに商談ばかりでした


夜は大阪駅前の食堂街で一人ディナーです


サラリーマンが集まる居酒屋が立ち並び活気がありましたね~


photo:01



庶民的なお店が所狭しと肩を並べ、いろんな会話が聞こえてきます


たまにはこんな雰囲気もいいかなぁ~ってことで


中華料理店に入りました


無愛想なオヤジさんが


『おにいちゃん!ビールセットにしとき~♪唐揚げ付けといたるわ~』って


迷っている僕にアドバイスしてくれました


というか、半分強制的な注文を取られました あはっ


『はい!じゃ、それで。。。』


焼きそばも注文し本を読みながら隣のサラリーマンの会話を聞いていました


photo:02




大川はほとんどサラリーマン経験がないので何となく新鮮な感じ


やはりこの時期はボーナスの話で会社からの評価について上司らしき人が部下に忠告していました


結局会社の業績が悪いのでボーナスが減ったのはしょうがないなぁ~というような会話だったと思います


『へぇ~世間ではボーナスってどれくらいもらえるんだろう?』


『やっぱり住宅ローンはボーナス払いなんだろうか?』


メディアで流れる不景気の波を実際に感じるようなひとコマでした


またその横のサラリーマン風のおじさまは会社の企画について同僚と真剣に話し込んでいました


大川は全く知らない人の様子を見て、この人は多分こんな仕事についてて、


こんな性格の人なんだろう


家庭では結構、亭主関白で・・・・


って勝手に予想し、想像したりするのが好きなんです 笑


ちょっと変わってる?


カップルがいればどんな会話をして、どれくらい付き合いが深いのか?


などなど想像をふくらませています


ビジネスも想像するとこからアイデアが生まれてきたりするもんですからね


大川は最近、『考える』『想像する』ことが仕事だと思っています


『考える』『想像する』つまり脳ミソを使うって24時間できるんですよね


寝る前も、食べてる時も、話してる時も・・・


結果としては成果が上がってないように見えますが、常に『思考』してます


『自分のアタマで考えよう』~知識にだまされない思考の技術~  ちきりん 著


先日からもう3回ほど繰り返し読んでます


繰り返し読んでると本当に重要な部分だけが浮かび上がってきます


是非読んでみてください~☆



それでは、また~♪





先日、不動産業者の社長さん達とマイナビABCゴルフ倶楽部に行ってきました


マイナビと言えば、遼くんが最終ホールでウォーターショットを見事決めて


プロ転向後、初優勝を飾ったコースです


photo:01



photo:02




見事な景色と先日まで実際にトーナメントが行われていたということで


コースコンディションは最高でした


ちなみに、大川はあの18番ホールを見事池越えに成功しパーを取りました ☆


ゴルフの腕前も中々上達してきましたよ~


ラウンドし過ぎじゃないの?!


って突っ込まれそうですが   あはは・・・(^_^;)


バックティーから回らせてもらったのですが、凄く距離(7000ヤード弱)があり非常に難しいコースでした


スコアは47,46、93でした


でもパーを7つ取りまして、それなりに納得の行くプレーができました


ゴルフも仕事と同じでどうすれば上達するのか?


ポイントがありますね


根気よく自己分析し、自分の欠点を素直に直していく


一応プロにティーチングしてもらっています


で、継続して練習し、習慣化していく


仕事も現在、自己分析して、来年に向けて色々取り組んでいます


今年も残りわずか・・・


そろそろ来年に向けた目標設定を考える時期ですね


気張らず頑張ります~



それでは、また~♪


最近は次に購入する予定の物件取得のため、銀行と打合せをしたり、売主と価格交渉をしたり、


といっても不動産業者が全て代行してやってくれるので


あまりやることなくのんびり過ごしています


『不動産投資レポート』を作成するためにいろんな参考書を読んだりしています


完成すれば無料PDFで皆さんに公開しようと考えていますのでもう少しお待ちくださいね☆


で、今日は先日の不動産セミナーに参加された方で個別で色々質問をしたいという


25歳の男性とお会いしてきました


非常にまじめな雰囲気で真剣に将来の事を考え、資産運用として不動産投資を取り組みたいという


相談でした


大川とちょうどひと回り違います


昔の自分を見ているようでホント頑張って欲しいなぁ~っていう思いでいろんな話をさせてもらいました


その中で『なぜ、不動産投資をしたいと思ったのか?』


そんなテーマを考えているうちに、『仕事とは何なのか?』


はたまた、『これから先の人生をどうしていきたいのか?』


と不動産とは少し違う人生について将来について話しが及んで行きました


大川が常々考えていることですが、不動産投資はあくまでも『手段』であって『目的』ではないのです


こんな人生にしたい!こういう生き方をしたい!こんな生き方は嫌だ!


その為には何が必要か?


その為にはどんな仕事であるべきか?


自分に問いかけ続け試行錯誤した答えが『不動産投資』だったのです


評論家のように不動産投資のデメリットやリスクだけをクローズアップして


だからやめといた方がいいというのは簡単です


大事なのは、自分の人生をどうしていきたいのか?


それに向かって現在、進んでいけているのか?


常に見直すことが大切ですね


日頃の忙しさのなかで自分を見失っている間に時間だけが過ぎて行ってしまいますからね☆


もう、11月も終わりです


クリスマスがきて、正月が来て、すぐに2月、3月と時間は過ぎていきます


今から来年の目標に向かって準備していきたいですね☆


あああ~お酒飲みながら書いてるのでまとまりのない文章になっちゃった・・・


あはは・・・(^_^;)


そろそろ寝ますね


それでは、また~♪
最近、馬鹿らしい記事が目につきますね


オリンパスの粉飾決算事件や大王製紙元会長の横領問題など・・・


名だたる大企業が恥ずかしい失態を見せています



大王製紙前会長の井川意高容疑者(47)が、会社法違反(特別背任)の疑いで

東京地検特捜部に逮捕されたが、106億円の借入をほぼカジノでスッたことを明かしたが、

そうだとすれば、カジノ会社の業績に一人で貢献しすぎていることになる。

 これは第三者委員会が調査した初期の段階の調査で8億円ほどと認識されていた。

これは、ラスベガスサンズの日本法人の口座に振り込まれた金額で、

まさか106億円のほとんどがカジノとは想像しなかった。

 ラスベガスサンズの第3四半期の売上は446億円。

仮にもしも、同社にすべてが渡っているとすれば、20%以上も貢献していることになる。

 大王製紙に貢献せずに、ラスベガスサンズに貢献したことになる。




こういった報道でその全貌が明るみに出ている最中に


女子プロトーナメント 『大王製紙エリエールレディスオープン』が先日開催された


韓国の李知姫と宗ボベがプレーオフで白熱した戦いを展開し、大川もテレビに釘付けとなった


この大会、賞金総額1億円、優勝賞金は1800万円なんですが、


この『ティッシュ』王子からするとホンのはしたガネと言ったとこだろう


引退した古閑美保やさくらちゃん、その他有名プレーヤーが必至に戦っている傍ら


カジノで100億円を擦った記事がどうもイメージから離れない


ゴルフの主催はスポンサーがあって成り立っており、その主催企業は地位や名誉の他


大きな広告効果が期待できる


バカな『ティッシュ』王子のせいでトーナメントのイメージがガタ崩れ・・・


先ほどみた新聞広告で大正製薬の記事も見間違えてしまった 笑


あれだけの企業の社長職を務めていれば資産や給与も相当なものになるはず


お金の価値が分からない二代目社長にはコツコツ積み上げていく経営の努力が必要だったに違いない


自分の器以上のお金が手に入ると必ずその器内のお金に戻ってしまうのでしょう


宝くじで3億円当たってもその使い道で大抵はすぐに無くなってしまう


地道な努力で自分の器を上げていきたいものですね



それでは、また~♪




アマゾンで頼んでいた本が大量に届きました


その中の1冊をまたまた紹介します


有名人気ブロガーの『ちきりん』さんです


『自分のアタマで考えよう ~知識にだまされない思考の技術~ 』


まだ全部読んでないのですがいつも沢山の気付きを与えてくれる『ちきりん』さん


この方のブログはいつも欠かさず読んでいます


考えているようで、実はそれは過去の知識をなぞっているだけ・・・


ホントそんなことが多いように思います


ちきりんさんの文章は主張が明確で分かりやすいし、何と言っても斬新なんですよね☆


僕は不動産投資にいつも置き換えますが


日本はこれから人口が減少していき、賃貸需要は確実になくなるので不動産投資はダメだ!


とよく聞きます


この問題についてみんな自分のアタマで考えてるのかなぁ~って思います


聞いてると誰かの意見や知識をそのままなぞってるだけなんですよね~


あなたはどう思うの?どう考えたの?って聞きたい


自分の意思でしっかりした判断ができてないんです


本当に人口が減少したら不動産投資はダメなんですか?


そもそも、人口減少が空室問題の原因なんですか?


他には原因はないのですか?


僕は自分のアタマで考えた結果、日本の人口減少は不動産投資に少なからず影響するかもしれないが、


空室問題には他にもっと根本的な原因があると思っています


しっかり比較、分析した上で、自分で考えて、それでも不動産投資はやめとこう!


と結論付けるなら問題無いと思うのですが、


本や雑誌、誰々が言っていたからという理由つまり自分で考えないで判断するのはやめたほうがいい


僕の知り合いの不動産投資家は日本の人口減少を問題とし、アメリカで不動産投資をしています


『目指せ!金持ちリーマン』さんです


彼は自分のアタマで考えて日本でも不動産投資していますが、アメリカでも不動産を購入していっています


行動力にしっかりした軸があるのでブレないんです


彼はこれからも益々、成功していくと思います


ブログも面白いので是非読んでみてください~♪


自分のアタマで考えるとはどういうことなのか?


知識に騙されて、考えないで判断していないだろうか?


そんな方は是非読んでみてください☆


『自分のアタマで考えよう ~知識にだまされない思考の技術~ 』 ちきりん 著


自分のアタマで考えて行動する人はブレないんです


だって、そこにはしっかりした自分の信念みたいなものが軸にあるから


大川は人口が9000万人になっても十分、賃貸ビジネスは成り立っていくと考えています


それより、もっと心配なのは人口減少により日本の年金制度や財政赤字がどうなっていくのか?


こっちの方がよっぽど深刻な問題です


それが自分に与える影響を本当に考えたことありますか?


何も行動しないリスクは確実にやってきますからね☆


今日はこの辺で・・・


ちきりん風に


そんじゃ~ね。
先日、サイバーエージェントの藤田社長がブログで面白い事を言っていました


その内容をご紹介します




「打率3割3分3厘の仕事哲学」


最近それが頭をよぎる出来事が身近でありました。


プロ野球でも3回に1回ヒットが打てれば首位打者になれる。


ところがたまに5打数5安打を打つ日がある。


するとバッターは次の日も


また次の日も打てると考え、悪球でも


打ちにいき、やがて自分のフォームを崩していく。


5打数5安打を異常と捉えなければ、


泥沼にはまるという話です。


麻雀は4人でやっていれば


毎回あがれる確率は4分の1なのに、


たまたま勝ち続けることがある。


すると(自分だけは特別だ)と調子に乗り、


たまたま負け続ければ、今度は


(自分は運が悪い)と自暴自棄になる。


そんな人が麻雀の弱い人です。


確率4分の1を忘れているのです。


ギャンブルで身を滅ぼす人はこの


パターンが多いのではないでしょうか。


ビジネスにおいても、現実は負ける確率のほうが高く、


勝ち続けるなんてことは本来ありえません。


ベンチャー社長で羽振りが良かったのに凋落する人も、


一時の成功によって確率を忘れている人が多いように思います。


勝ったときほど冷静になり、「成功とは異常なことなのだ」と、


慢心しないことが成功の持続のコツだと思います。




大川がなぜ、更に頑張り続けるのか?


『モチベーションについて』のエントリで書いたのですが、恐怖のモチベーションではなかったのかもしれません


自分でもわからなかったのですが、


【慢心しないことが成功持続のコツ】という文章を読んで凄く納得しました


藤田社長もご存知このアメブロを運営しているサイバーエージェントが急成長を遂げ


凄い成功を収めたにも関わらず、慢心することなく向上し続けています


そんな姿勢に凄く魅力を感じ憧れを抱いてしまいます


確かに不動産投資は時間とお金を得る最高の手段になり得ます


ただ、だからと言って仕事をしないでダラダラと生活しようとは思いません


常に自分自身を向上させていくことが自分らしいから頑張っているんだって


妙に納得しました


最近、自分自身に問いかけることが多くてねっ


なぜ?どうして?どうしたいの?って・・・


自問自答しながらこれからも進んで行こうと思います



それでは、また~♪