涼を求め地蔵川の梅花藻を見る | 京都の春夏秋冬とプラスα

京都の春夏秋冬とプラスα

京都・奈良・滋賀の春夏秋冬とプラスαをウォーキングで探訪する

残暑が厳しいこの時期になると、関西ではTVや新聞が必ず報じるのが米原市の地蔵川の梅花藻(ばいかも)。

今年も梅花藻の見ごろが8月下旬までとの報道を受け、巣篭り生活から飛び出し24日(月)に名神高速で現地に向けマイカーを走らせた。京都から最寄り地の米原市醒井(さめがい)まで車で約1時間程度。JRでの最寄り駅は東海道線醒ヶ井駅で、そこから地蔵川までは徒歩で約10分程度。

〔2020年8月24日撮影〕
梅花藻って?

キンポウゲ科の沈水植物で、初夏から盛夏にかけて開花し8月末頃に見ごろを迎える。

梅の花に似た五弁の花をつけることから梅花藻という名がつけられたと言われている。

 

 醒井宿(さめがいしゅく)の郷を流れる地蔵川

旧中山道の61番目が醒井宿で、今も風情ある町並みが続いている。中でも全国でも珍しい宿場を仕切った「問屋場」が昔のままの姿で残っている。この宿場町に沿って地蔵川が流れている。

 □水温14℃前後を保つ地蔵川に群生する梅花藻

梅花藻は水温が年間14前後の清流にしか生息しない と言われている。ならば、この水温の源泉は?の疑問を持ち出かけたが現地で地蔵川を見て納得!

 地蔵川の源泉は、醒井宿の南方に位置する霊仙山(標高1084)に降り注いだ雨が長い年月をかけて地下を流れ、その麓から湧き出ている「居醒の清水(いさめのしみず)」。