みなさんこんにちは
もうすぐGWですね、残念ながら
今年もステイホームとなりそうですが
皆さんはお家時間どのように過ごす予定ですか?
今回は絵本のある子育て(その4)です。
その3に引き続きスタッフのおすすめの絵本を
ご紹介します
30代スタッフおすすめ
おすすめポイント
食べ物がおいしそう
日本昔話シリーズ
おすすめポイント
定番のお話が読めるイラストも多くて見やすい
30代スタッフおすすめ
おすすめポイント
バムとケロのいたずらが面白い
小さな犬がいて、主人公ではないけれど動きを
追っていると面白いと子どもが言っていました
50代スタッフおすすめ
おすすめポイント
絵がはっきりしている
内容が単純でわかりやすい
40代スタッフおすすめ
おすすめポイント
表紙のちょっと怖い感じからの
最後はほっこりする物語です
おすすめポイント
主人公のあやこちゃんの行動に読みながら
「えぇ~!」とか「ちょっとやめて~」と
つい声に出して言っていた私
絵本の中ではそんなあやこちゃんを優しく
見守るお母さんの姿に反省する私でした…
今回7冊の絵本をご紹介しました。
本屋さんや図書館に行くと沢山あって
どれにしよう?と迷ってしまいますよね
そんな時にぜひ参考にしてくださいね。
現在当院では感染防止の為、待合室に絵本を
置くことが出来ません
そこで触らなくても読めるように予防接種用待合室に
絵本を貼ってみました。名付けて「立ち読み絵本」
先日、小学校低学年くらい?の女の子が
一生懸命読んでいる姿を見かけて和みました
待ち時間を少しでも退屈せずに
過ごしていただけたらと思います。
絵本の読み聞かせや本を読むことは
以前にご紹介した通り(絵本のある子育てその1)
脳が発達したり、表現力やコミュニケーション力が
育ったりとお子さんにとって良いことばかりです。
また「朝読書」という時間を設けている小学校や
中学校もあり、先生や生徒全員が授業前に
取り組むことで落ち着いて授業に入れたり
授業に集中することができたりするそうです。
小さい頃から本にふれることでそういった時間にも
抵抗なく取り組めそうですね。
ステイホーム期間中
家族で読書時間つくってみてはいかがでしょうか