「修理する権利」とは何か?消費者とメーカーの対立と協力 | 榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平と申します。愛知県安城市出身・在住。常に学び、観察し、考え、人や社会に共感し、このブログでは自分が学んだことや考えたことや感じたことを書いています。このブログで安城・愛知から世界へつながり(Solidarity)を作りたいと思っています。

あなたは、自分で購入したスマートフォンやパソコンなどの電子製品を修理したいと思ったことはありませんか?

 

もし、故障や不具合が起きたら、メーカーに修理を依頼するのが一般的ですが、それには時間や費用がかかる場合があります。

 

また、メーカーが修理を拒否したり、部品の供給を打ち切ったりすることもあります。

 

そんなときに、自分で修理できるとしたらどうでしょうか?

 

自分で修理することで、製品の寿命を延ばしたり、環境に優しくなったりするメリットがあります。

 

 

しかし、自分で修理することは、意外と難しい場合が多いです。

 

なぜなら、メーカーが修理に必要な部品や情報を提供しなかったり、特殊なツールや技術を必要としたりするからです。

 

また、メーカーは、安全性やセキュリティなどの理由で、自分で修理することを禁止したり、保証を無効にしたりする場合もあります。これらの問題に対して、消費者は「修理する権利」を主張しています。

 

「修理する権利」とは、消費者が自分で購入した製品を修理したり、修理に必要な部品や情報を入手したりする権利のことです。

 

この権利は、持続可能な社会や循環型経済の実現に貢献すると考えられています。

 

 

欧州や米国では、「修理する権利」に関する法律や規則が制定されたり、改正されたりする動きがあります。

 

例えば、フランスでは2021年から、電化製品に「修理可能性指数」を表示することが義務付けられました。

 

これは、消費者が製品を選ぶ際に、修理のしやすさを考慮できるようにするためです。

 

また、米国では2021年7月に、連邦取引委員会が「修理する権利」に関する法律の施行を可決しました。

 

これは、メーカーが修理に必要な情報やツールを公開することを義務付けるものです。

 

日本では、「修理する権利」に関する議論はまだ盛んではありませんが、今後は欧米の動向に影響を受ける可能性があります。

 

一部のメーカーは、「修理する権利」に対応するために、セルフ修理プログラムなどを開始しています。

 

消費者も、「修理する権利」を知っておくことで、自分の製品を長く使い続けたり、修理の選択肢を広げたりできるかもしれません。

 

 

しかし、「修理する権利」には反対の声もあります。

 

メーカー側は、「修理する権利」が製品の品質や安全性を低下させたり、知的財産権や競争力を侵害したりすると主張しています。

 

また、自分で修理することによって、消費者が危険にさらされたり、製品の性能や機能が損なわれたりする可能性もあります。

 

さらに、「修理する権利」が製品の販売や開発に悪影響を与えたり、廃棄物の増加につながったりするという懸念もあります。

 

 

では、「修理する権利」はどうすれば実現できるのでしょうか?

 

消費者とメーカーの対立を解消するためには、どのような方策が必要なのでしょうか?この問題には、一筋縄ではいかない複雑さがあります。

 

しかし、私たちは、「修理する権利」について知ることで、自分の製品との関係や社会との関係を見直すきっかけにできるかもしれません。

 

自分で修理することは、単に経済的な節約や環境的な貢献だけではなく、自分の製品に対する愛着や責任感を高めることにもつながるかもしれません。

 

また、メーカーも、「修理する権利」を認めることで、消費者の信頼や満足度を向上させることにもつながるかもしれません。

 

 

「修理する権利」は、消費者とメーカーの対立だけではなく、協力の可能性も秘めています。

 

私たちは、「修理する権利」を通じて、自分の製品との新しい関係を築くことができるかもしれません。

 

そのためには、「修理する権利」に関する情報や意見を共有したり、議論したりすることが大切です。

日本で修理する権利を実現する方法

日本では、修理する権利に関する法律や規則はまだ整備されていません。

 

しかし、消費者として、修理する権利を実現するためにできることがあります。

 

ここでは、個人でできることや、地方議会を通じて国会などに意見書を提出する方法などを紹介します。

個人でできること

1. 修理する権利について情報共有する

修理する権利に関する情報やニュースを積極的に収集し、周囲の人にも共有しましょう。インターネットやSNSなどを活用して、修理する権利の重要性やメリットを広めることができます。

2. 製品購入時に考慮する

製品を購入する際には、修理のしやすさや部品の入手性などを考慮しましょう。修理可能性指数のような指標があれば、それを参考にすることもできます。また、メーカーに対して、修理に必要な情報やツールの提供を求めることもできます。

3. 故障時の対処について

製品が故障した場合には、自分で修理するか、メーカー以外の修理業者に依頼することも検討しましょう。自分で修理する場合には、インターネットや書籍などで修理方法を学ぶことができます。

また、修理カフェなどのコミュニティに参加することもおすすめです。

メーカー以外の修理業者に依頼する場合には、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

地方議会を通じて国会などに意見書を提出する方法

  • 地方議会は、国会や政府などに対して意見書を提出することができます。意見書は、地方議会の決議事項として採択されたもので、地方自治体の意見や要望を表明するものです。
  • 修理する権利に関する意見書を提出するためには、地方議会の議員や委員会に働きかける必要があります。市民団体やNPOなどが主体となって活動することも可能です。
  • 修理する権利に関する意見書の内容は、具体的かつ説得力のあるものである必要があります。例えば、以下のような点を盛り込むことができます。
    • 修理する権利が持続可能な社会や循環型経済の実現に貢献すること
    • 修理する権利が消費者の選択肢や満足度を向上させること
    • 修理する権利が地域経済や雇用創出にも効果的であること
    • 修理する権利が欧米などでは法律化されていること
    • 修理する権利を実現するために必要な法律や規則の整備や改正の要望

 

: 社会全体を変える「修理する権利」とは 世界各国と日本の現状 | ELEMINIST(エレミニスト) : 【1分解説】修理する権利(Right to Repair)とは? | 田村総合法律事務所


: 地方議会の意見書とは|国会図書館

 

類似記事