2024年 稲作テーマの一つ 「光合成細菌」 いける気しかしねぇ‥ (ΦωΦ)ニヤリ | 花火オヤジの独り言~やっぱアルミでしょう~

花火オヤジの独り言~やっぱアルミでしょう~

田舎で花火を打つ 奥出雲で花火を打つ  デカイ花火は打てないけれど、俺にはデッカイ夢がある。         みんなの笑顔が俺の黒色火薬だぜ!    そんなオヤジの独り言・・・ ( ̄ー☆

想定外の事態が発生!

 

今週末は大荒れだぁ~

 

(꒪ཫ꒪; )ヤバイ 

 

 

 

・・・

 

 

 

さて

 

今年もいろいろとサトル米をアップグレードアップアップするべく

 

新たな改善策を練っておりますが

 

大テーマとして

 

光合成晴れ

 

本来 田んぼに居るであろう菌類や稲の光合成活動を

 

パワーアップや活性化を目的とし

 

コストダウンと結果的に減農薬・減化学肥料を目指す

 

 

さぁ~ まずは光合成細菌の培養であります。

 

 

4パターンで培養してみます。

それぞれ2L

 

 

①購入した光合成細菌50cc + 購入した光合成細菌とセットのエサ

②購入した光合成細菌50cc + コストダウン仕様エサ

③昨年培養し保管しておいた光合成細菌100cc + コストダウン仕様エサ

④昨年培養し保管しておいた光合成細菌400cc + コストダウン仕様エサ

 

 

 

今回使用する光合成細菌 くまレッド

 

 

純正のエサは結構高価なので

 

エサとなる良質なアミノ酸をタップリ含んだ エビオス

 

なんてて メラメラ安いメラメラ

 

 

 

 

培養段階は色で判断

 

 

さすがに400cc種菌が入ってるのは良い色になってますなぁ。。

 

最大の注目ポイントは 目

 

自己培養した種菌で成功するのか・・

 

そもそも昨年10月に培養した光合成細菌が生きているのか? 滝汗

 

購入した種菌とエサが成功させるのは難しくない。

昨年実験済みなのさっ ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

まして今の方が気候的にも条件が良い

 

さぁ~

 

2週間後が楽しみだぜぇ~ 

(・ω・)b

 

 

 

今週末2日でやることを実質1日でやらねばならぬ・・

(-o-;)

 

明日やるはずだった

種もみの 浸種~催芽 の作業本日やりました。

 

 

 

 

うーーーん、、、

( ̄Д ̄;;

 

この催芽器は種もみ30kgまで行けるはずなんだが

 

正に30kgの種もみを浸けると

 

もーパンパンで水をヒタヒタまで入れないと浸からない。。

 

適正水位よりもかなり上

 

本来の曝気が充分でない。

 

 

うーーーん、、、

( ̄Д ̄;;

 

 

もう一台増やすか?

[壁]д・)

 

電気の使用量は倍になるが、同じ大きさなので綺麗に重なって収納はすこぶるいい。

 

 

容量が倍の60Kgの催芽器にするか?

[壁]д・)

 

電気の使用量は1.5倍程度で済むが、なんせデカい・・ どこに収納しよう・・

 

 

 

来年に向け検討課題ですな。。

 

 

 

今日は更に水路を開通させておきました。

 

水を通すと残ったゴミが一気に取れる💗

 

 

これで一安心

ε-(´∀`*)ホッ

 

 

明日は朝から別件でバタバタ

 

粛々とこなしていこう

(ΦωΦ)キラン