立ち上がった昭和世代♡~原っぱ大学「大人の寺子屋」~ | 泰子さんのあれこれ語る小部屋

泰子さんのあれこれ語る小部屋

お茶の間で綴る日記のように、思春期男子たちとのややこしくも愛すべき日常や己のイキザマなど あれこれ語っております

先日は愛する原っぱファミリーとともに、

宗藤純子先生をお迎えして「大人の寺子屋」開催しました。

 

我が子と向き合う性と命のお話しをしっかりキャッチすべく

集ってくれたのは原っぱファミリーのママズと、オンラインでは

パパもご参加してくださいました!(ほんと素晴らしいえーん

 

背景はこちらの記事も是非お読み頂きたいのですが

「令和ですよ!性のタブー視はおしまい!」

 

そんなタブー視を終らせるべく?

「今」の子ども達と共に居るひとりの人として、親としての学びの時間。

大変濃厚でした。

 

今回の、というか、私が純子先生をお呼びしてこの話をみなさんと

共有することにはある明確な目的があるのです。

 

冒頭でも1分だけ時間を頂いてみなさんにお伝えしましたが、

誰かの言葉ではなく、自分にしか伝えられない言葉、その子にしか伝えられない

言葉をしっかりとご自身が持つことが最大のゴールですよね」

ということ。

そのためのヒントが、純子先生の話には散りばめられているのです。

先生の根っこには、壮大な命への愛とリスペクト、ありのままを認める芯

が在ってそのリスペクトを元に

あなた自身が自分を信頼して立ち上がろうね。一緒にね。

というメッセージをとても感じるのです。私なりに。

(もう、この在り方が大好きすぎて、共鳴しすぎて、仲良しだ、ってわけです。笑)

 

例えば「性行為の仕方の伝え方」とか「避妊の仕方の伝え方」という

ノウハウから入りたくなる親の心理も分からないでもない。

でも、根底にあって目をそらすわけにはいかぬ

人権のこと

命の奇跡

命が繋がるということ

自分を守るってなんだろう

自分のことをもありのまま認める勇気

子どもにどんな力を身につけさせてあげるのか

など、「大人自身の軸」をしっかりと持つことが大前提ですよね。

 

それがあって初めて「言葉」が生きて、「対話」が築かれていくんだと思うんです。

 

我が家はずっとずっと家族の対話を続けてきたつもりですが、

兄弟でも、ワシに伝える言葉とボクチーに伝える言葉は少し違う。

昨年の子ども達と今では、更に違うんです。

常に常に、根っこを元に大人の方がアップデートしていく必要がありますね。

しかも、彼らの成長と時代の変化は驚く程速い。

答えはその子の中にあるので、個性の分、答えも多様です。

ひとつにまとめることなんて、出来ないので難しいし、燃えるってもんです。笑

今回だって、帰ってからお子さんと紡がれる対話は、

ご家庭それぞれのタイミングやそれぞれの言葉を通して育っていくのですよね^^

 

なので、声を大にしてわたくしは言いたい。

一緒に学びましょうよ、

そして出来ればナルハヤでグッド!

 

時代は令和。昭和世代の私たちが、性に対する教育の現状を

俯瞰して(世界の状況を把握)学ぶこともとても大事だと思います。

昭和には想像しえなかったスマホの登場、ネット依存、SNS被害、

「禁止禁止」ではなく、「共存する」という前提で、親自身も正しい知識や

考え方をしっかりと持つこと。そんな時代背景の中で

子ども達が身につけたい力とは!

 

などなど・・・・

今回はあくまで大人の学びの入り口編でしたが、

たいへん、たいへん、たいへん濃厚ラブ

 

真ん中に「原っぱ」があるみなさんは、言い換えれば

「大人も子どももありのままを大事にしたい」

と思って下さっているみなさんです。

「禁止したり避けるのではなく共存する」という子育ての背景と、

活動している自然の環境も共通するモノがあります。

その根っこを既にお持ちなので、キャッチも速い。理解も深い。

 

もちろん、全く知らないことばかりでした!という方がいてOK。

みんなそうです。

でも、つかみとろうとする姿勢がそもそも最高。

勇気に拍手でした。

 

私は、出会う子ども達にとってサード「プレイス」ではく「パーソン」

で在りたいな、という気持ちがあって、合わせて我が子にとってのその存在を

見つけてあげられるかどうか、は親の大事なお役目だと思って子育てしてきました。

まぁ、意識せずとも、最近では自分でどんどん出会ってゆかれるので

たくましい限り、ありがたい限りだなぁと感謝ばかりです。

 

いずれ親から離れる子ども達にとって、

いっときトンネルに潜る時期を迎える子ども達にとって、

親以外に思い出せる人がいる。

親子ともども必要だと思います。

先生曰く「ナナメの関係」ですね。

 

共に築いて繋げていきましょう、いや、いけるな。と、この日も確信しましたよグラサン

おひとりおひとりのお顔みてたらなんか心強くなってしまってピンクハート

 

 

純子先生に、子ども達に、全ての命に最大の尊敬と感謝を!

みんなみんな、ありがとう♡

 

----------------------------------------------

これをかわぎりに!原っぱ大学「大人の寺子屋」始まります。

今回はあくまで(これでも)入り口。

ここから更に、ふみこんだ世界へみなさんをお連れしますよ♡

 

思春期男子編(6/28   9/5 )

思春期女子編(6/30  9/12)

大人女性のためのメノポーズ(更(幸)年期の身体とココロ) (11/17)

お父さんのために我が子と向き合う性と生(12/4)

 

それぞれ日程が決まりました。

ご興味あるかた、是非ご予定されておいてください。