始まりました。 


活動ラスト1週間。




とりあえず、作成したパンフと今までやったセミナーの資料などを
ファイリングして師長や部長に渡し、物品引き渡し書など、

やってしまわなければいけないことを済ましてきました。


んで、久しぶりの患者さんへのケアに入った。


やっぱり、これやってる時が一番落ち着く。


今日看た人は、脳梗塞で、上手に言葉がでないけど、

こちらの言うことは分かってくれる。

右片マヒがあるけど、一応自分で体の向きは変えられる。


歯磨きや手洗い、体位変換などをお手伝いしました。


ケアの途中で患者さんが目を赤くして涙を流してしまって、

どうしましょと思ってたら、ちょうど来たドクターがなだめてくれた。


これからゆうこと聞かない自分の体と向き合っていく不安とか

があったのかなぁ…



ICUにいる重症患者さんたちも、今日でだいぶ転棟したから、

また明日は朝から新患さんの情報収集です。




そんで、あけみが仕事終わりだということで、急きょ先生らが
レストランに誘ってくれました。


9月1日の独立記念のお祝い+あけみの送別会。


以前から「酒、かちょんいちゃみず?」と言われてて、タイミングが

ないなぁーなんて思っていたので、絶好の機会。


お昼で帰らせてもらい、急いで日本食の支度しました。


からあげ、サラダ巻き、おいなりさん、だしまき玉子。


ウズベキスタンの過ごし方


頑張りました。


ウルゲンチ市には冷凍の骨付き鶏肉しか売ってないので、

それではダメだと思い。シャシリク屋(串焼き肉)にお願いして、

焼いてないぶつ切りの生肉を購入。


以外にこれ、から揚げにいい!


ここぞとばかりに割り箸も持参。



一人ではキビシイし、ほかの日本人がいるとそれだけで彼らは

喜ぶので、至急M隊員に同行依頼。


パーティー開始!


ウズベキスタンの過ごし方


この2人、箸の使い方上手。

男性の医師は使ったことあったので、なおさら上手い!



ウズベキスタンの過ごし方


酒。

前回もそうだったけど、日本の酒、女性にはウケがいい。



ウズベキスタンの過ごし方

やっぱり途中から、ウォッカ入りました~。



こちらの飲み文化、えらい人が一言述べて注がれた酒を

一気に飲み干す。

その場にもよるけど、囲んだ人が次々に言葉を述べて一気。

一巡したら、一応終わりが見える…かな?


全員で7人いたので、7回は一気飲み確実だなぁと思ったら、

最後にもう1回…


計8回、日本酒やウォッカの一気飲み。

仕事モードで挑んでるので、酔いはしないけど、顔には出た。


いろんな冗談を言い合って、いろんな感謝の言葉をいただいて、

もう言うことないです。



自分の2年間。

楽しいこともあったけど、どちらかというとそうではなかった。

それでも、自分なりの答えを出せたなぁと。



来年、大きな修繕工事のために病院をいったん閉めます。


縮小してどっかで継続するらしいが、訪ねることも難しくなる

だろうし、会いたい人に次会えるとは限らない。


だから、いまのこの時を大事にしたいです。


ウズベキスタンの過ごし方

本当にありがとう。



M隊員、本当にいつも助けてくれてありがとうね。

社交的なあなたのおかげで、いつも救われてます。






最後のセミナーを終え、昨日は同僚のお家にメフモンに呼ばれました。

ホラズム料理【トゥフンバラック】を習うのと最後のあいさつがてら。



何度も行ってて、家族、親せき知った顔ばかり。



まずはお茶をいただいて、《メフモンセット》と勝手に名づけている
ナッツ、チョコや飴、砂糖菓子、旬のフルーツ、韓国系のサラダ、

カルバサなどをいただきました。


この時点で猛烈な眠気に襲われ、「食べてからしばらく寝ます」と

言い切って、勝手に寝た。

だって、昨日ブログ3本もupして寝るの遅かったから…



んで、起きてから子どもたちと近所散策。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方



ウズベキスタンの過ごし方



歩くごとに子どもが増えるという面白い現象。




そして、その日はこの集落で結婚式の披露宴があると。

もちろん「一緒に行って踊りましょう」と話は進むわけだけど、

今回はのんびりしたいので、やんわりお断り。



同僚の家に戻ると、もうすでに生地を寝かせているではないか!


ヤバい… 出遅れた。



急いで手を洗い、トゥフンバラック作りに参加しました。



でも、肝心の写真は…   ない。

停電だったから、真っ暗で。



どんなんやったかって言うと、生の卵に油と塩と牛乳を混ぜ、

それを袋状にした生地に流し、封をして茹で上げるもの。


どうやって、生の卵を入れて作るのかギモンだったけど、そういうこと。


【自分の覚え】


卵1個に対し、油大さじ1を加え、全体を混ぜ牛乳大さじ2、塩大さじ1。


茹で上げる湯に手づかみ2の塩が入ってた…




ウズベキスタンの過ごし方


他の同僚もわざわざ家族で応援に駆けつけてくれたw





日も落ちて、TVを見たり、同僚と話したり。

本当に家でくつろぐように誰にも気を使わず自由に過ごしました。


そして、線香花火をメフリボンと2人でしずしずと。



そして、この日知ったニュース。

うちが良い先生だと思ってた人が、最近ICUの管理者になったとな。


昨日の写真のこの人↓(向かって左の男性)


ウズベキスタンの過ごし方

ICUの医師のなかでも若手の方だし、年功序列でもっと他の人かと

思っていたけど、院長が選んでその人になったよう。


んで、就任した朝の会議のときにみんなの前で、


「あけみが教えてくれたことを守って、あけみのように患者のケアを

していかなければいけないよ」と言ってくれてたそうな。


これにはちょっとびっくり&感動。



本当に病院内の活動は、じみ~に患者のケアをやっていたんだけど、

それを見てて支持してくれる人がいたことがすごく嬉しかった。






話を戻して…


ど田舎の夜の星空と朝のすがすがしさは、ハンパない!!!

牛や鶏、野菜、土の匂い、わらの匂い、水の匂い、ウズ人の匂い…


日本ではなかなか嗅げない匂いたちにさよならしてきました。


ちなみに今回使用した卵の数は20個… 


1食分なのに、卵摂りすぎでしょwww


まー、余った分は翌朝の朝食になったのですが、それでも摂り過ぎ。


摂り過ぎた卵のせいで、同僚はじんましんができていた。



ウズベキスタンの過ごし方

どうもご馳走さまでした。



少しずつホラズム料理の食べ納めをしています。


ウズ料理で一番口に合ったホラズム料理。


日本で作るかしら…







今日は勢いにまかせた日。


仕事が終わり、助っ人のN隊員が帰るまで、しばし時間を持て余す。


そこで、勢いで以前青少年活動でシャワットという片田舎の学校で

活動していたO隊員のホームスティ先に突撃訪問。


O隊員が帰ったあとも、なぜか親近感があったシャワット。

ウルゲンチ市から車で40分ほど西に走ったところにあります。


現在は、その後任さんが来て、活動を始めたばかり。


電気もガスも水も、すべてのライフラインがウルゲンチ市の

比じゃないです。


ここで2年間生活するのは相当大変…


しかも、今回の新隊員さんは女性。


とりあえず、まだ脱シャワットできていないので、
安否が気になりインスタントみそ汁片手に会いに行きました。


一応、シャワーは毎日浴びてるようだし、顔も元気そうで

安心しました。


来週は一緒にショートトリップ予定なので、ひとまず1週間

頑張って!と。




そして、お次はO隊員のホームスティ先へ。


記憶を一生懸命辿り、無事お家に到着。


ここかな?とノックして開けたら、そこには知ってる顔が2つ。


癒しのおばーちゃんと、甘い顔の孫。



O隊員の知り合いですという一言だけで、喜んで迎え入れてくれた。

2年間一緒に住んで家族になった証でしょうか。

さすがです。



真新しいPCが目に入り、そこから話が発展して、

O隊員とネットで連絡をとろうと企みました。


インターネットモデムをもっていない孫。

PCはないけど、カバンにたまたま入っていたうちのUSBモデム。


接続して、FBをたちあげ、孫が投稿。


「ヒキマットです。Oさん、元気ですか?僕はいまシャワットにいます。
弟もおばーちゃんも元気です。いつシャワットに来ますか?
俺のスカイプのアドレスは◆◆だから、連絡ほしいです」と。


しかし、O隊員はFBオフライン。


どうしようか考えているところに、オンラインのしるしが…


超テンションマックスでした。



急いで、スカイプ登録して、念願のビデオ通話!!!


接続があまり良くないので、ビデオにすると会話ができない状態

がほとんどでしたが、おばーちゃんの元気な姿、O隊員の元気な顔を

双方に見せることができ、大満足。


他人の口でいくら元気だと伝えても、やっぱり顔を見て本人から元気と

聞くのでは大きな違いがあります。


O隊員の顔を見たあとのおばーちゃんの表情ったらなかったです。




人のことなのに、無性に嬉しくなって、スゴイ!!!と感動。



このおばーちゃんはひよこにゆで卵を笑顔で食べさせるという逸話の

持ち主ですが、この笑顔には誰だって癒されます。



ウズベキスタンの過ごし方





自分が去った後のことを知る


これが吉と出るか凶とでるかは分からないけど、家族だもんね。


家族がつながったことが、ただ単に嬉しかったのです。



いろいろなたまたまが重なって、楽しいひと時が過ごせました。


ふど(神)がかった1日。



あー、立て続けに3本もブログ更新。


ないわ~


しかし、「熱は熱いうちに打て」という名言があるので、頑張りました。


あっ、「鉄は熱いうちに打て」だねwww


内輪ネタでごめんなさいね( ´艸`)