学校訪問の初日。
とりあえず、学校内を案内してもらいました。
学校内にある博物館。
創始者と、歴代の校長、功労者の写真。
職員や生徒たちが作った伝統的な作品が展示されていた。
まさか、ここで出会えるとは…
その中にあったツボなモノ。
トヨタの手押し車。
でも、ヌクスらしいなぁと感じたものが、アラル海縮小を訴えるものや
まだ活気があったころのムイナクの町を描いたもの。
アラル海縮小に対しての問題意識がちゃんと伝わってきました。
その後、社会科教師による日本の歴史の授業。
こちらの学校の先生も生徒たちに分かりやすく補足してくれたりと
非常に協力的でした。
主に授業を行ったのは8年生、9年生で、日本でいう中学2、3年の
子どもたち。
行われた授業は安土桃山時代~江戸時代、明治時代。
本能寺の変、踏絵、鎖国、伊藤博文、日露戦争など…
面白かった一コマ。
よく教科書で見る風刺画。
先生:この絵はなにを表していますか?
生徒:日本を紹介してる
挨拶してる
日本を差し出してる
晩御飯何か聞いている…
ぷぷぷ。
もう完全に狙ってる答えやったけど、たまらなくなり爆笑…
ロシア人に「今日の晩御飯なんですか?」って聞いている日本人…
面白かったです。
今日はお昼時間に「サーカスが来る。歌を歌う犬がフランスから来る」
これは是非ということで、見に行きました。
目を輝かす子どもたち。
ジャグラー&手品師の男二人と犬1匹のサーカス団。
2歳半。たった1歳半で多くの芸を覚えた賢い♀のプードル。
それなりに見応えがありました。
でも、歌を歌う犬ってとこがね。
やっぱりひっかかりますよね。
曲に合わせて、「あうー。あうー」と遠吠えするだけのものでした。
それには子どもたちも「あ、そういうことね…」って雰囲気でした。
しかしながら、歓声で幕をおろし、最後はやっぱりディスコティカで〆。
そして、なによりも子どもたちを沸かせたのは、日本人の先生。
Hさん。
子どもたちに、芸能人ばりにサインを求められていました。
いやー、面白い光景でした。
そして、お昼からは、日本文化紹介。
この学校へ配属されたJOCVによる日本語講座が浸透して
どこへ行っても「こんにちは」とみんなが挨拶。
本当に求められてる存在なんだなぁって伝わった。
配属されて、たった2か月で子どもたち、
「むかーし、むかし。じいさんは山へ芝刈りに、ばあさんは川へ…」
「 雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナ…」
すごいの一言に尽きました。
うちよりも宮沢賢治知ってるなんて…
1日目の日本文化紹介は「折り紙」を。
みんな一生懸命に折ってました。
分かった子は隣の子に教えるという微笑ましい一面も。
出来上がりの「はい、ポーズ」
気付きました?
なにかすこーしの違和感。
そうこの男の子、「女の子」なんです。
9人姉妹の末っ子。
自称他称「女の子」です。
友達からは「ぼらくず」「じぇーぶちか」と呼ばれていた。
距離を置く感じもなく、本人がそうだから周りも自然な感じで。
折り紙の色も「紫は嫌。ピンクちょうだいよ」と。
仕草の一つ一つが女の子で、自分のがさつな感じに気付かされる。
やっぱり、国に限らずいろんな人がいるのねーと一人妙に納得。
そんな1日目でした。






















