まだ決まらない看護部長…



そんなことは別にいいんですけど、太陽の国、ホラズムではめずらしく

昨日1日雨で、起きたらうっすら雪になっていた。


足元が悪いので歩くのは大変だけど、ホラズムの雪もこれが見納めかなー

なんて思えば、悪くないものです。


先週末は冬仕様のビニール(窓からの冷気対策)を外し、大掃除もしたし、

春を迎える気十分です。

ビニール張ると室内の寒さは穏やかになるものの、通気も悪くなるので、

なんか気分がふさがれてしまって。



そして、今日は思い切って洗濯機を購入しました。

日本から持ってきたお金と相談し、悩みに悩んだ挙句。


停電の多さを考えて、2層式。

いまさらながら感はあるのですが、いざ洗濯機を使ってみると、大興奮。


特に脱水。


やばいです。

洗ったあと、水がぼたぼた落ちずに部屋干しできる。

こんないいことないです。



扇風機、掃除機、ベッド、羽布団、机、いす・・・

結構買い物してますね、自分(笑)


おかげさまで快適になりつつあります。


もう十分に手洗いの大変さは理解できました。

残り半年、そろそろ文明社会に戻ります。




話は変わって…


来週の月と火はウルゲンチ市内にあるロシア語学校で日本紹介です。

他の地域で活動しているJOCVも何人か来てくれるので、本当に楽しみ。


キャラバンでしっかり日本アピールしたあと、日々の活動で固める。


前回のヌクス出張後、生徒たちの反応に明らかな変化があったようです。

日本語授業への参加生徒が大幅に増えた様子。


変化が目に見えると嬉しいです。



自分が観光隊員だったら、ヒヴァでキャンドルナイトとかやってみたいなー。

キャンドルのなかで、伝統的な楽器の演奏とか聞きたい。


あと、お土産屋さんの開拓もまだまだできそう。


ウズベキスタン、かわいいものはたくさんあります。

ただ、デザインがなんとも惜しいなぁと思うだけで。



あっ、また話が逸れた。



ちなみに、さきほど3か月先をいく先輩隊員が、任期延長してウズに残ることに。


そんな気はしてたけど、実際にニュースを聞くと興奮します。


そんなあなたへ、омад тилайман★

バレンタインデーですね。


こちらも2月14日はやはり「愛の日」です。


そういや去年は、生チョコとガトーショコラを作り持ってたなぁ…

1年経つのは早いもんだとようやく最近実感します。

ゴールが少し見えてきたからかな。



今年はスノーボールというクッキーを作りました。


みんな美味しいと食べてくれたので、合格です。

ついこの前もショートブレッドを作り、

日本にいるときよりも女子力upしてる自分…


アレ食べたい!って思ったらすぐ手に入る日本。

でも、ウズでは自分で作るしかないからかな。


次はフォンダンショコラに挑戦や!




いま、春ぐらいにやりたい看護のイベントがあって、

それ用のスライドを作っているのですが、

テーマが「感染と予防の手洗いについて」


普段の活動では使わない言葉が多くて、

それをドクターに聞きに行きました。

英語訳とロシア語訳、画像等、準備万端にして(笑)

そのやりとりの一部始終。


A(自分):麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)・・・他もろもろウズ語で

なんて書いたらいいですか?


D(ドクター達):麻疹の診断名かー…

一般名で〇〇やろ。

ロシア語は〇〇で、ウズベク語は…

なんや、ウズベク語でなんて言ったらいいんや。

誰か知ってるやついるか?

俺しらん。

俺もしらん…


なんやろうな…

小児科の先生なら知ってるで、彼に聞いてみて。


こんなやりとりが日常茶飯事です。


頑張れ、母国語!


ドクターになるような人はロシア語の小・中学校に通い、

ロシア医療を学んできています。

だから、別にウズ語知らなくてもいいんですけどね…



今年に入って、外国語に力を入れるという大統領のお達しがあり、

どこの学校でも外国語(英語、韓国語、日本語など)の授業が活発化

しているようです。


たいてい学校系に配属されている隊員の多くは、日本語指導の要請でも

ないのに、日本語の授業を依頼されます。

日本語教師の経験もないから、教えるのに苦労があるようです。


日本人ならあまり意識せずに使うちょっとした表現の違いとか、

濁音、半濁音等含めると本当に多い「あいうえお」とか。

尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語、美化語・・・


こっち来て気付いたけど、日本語を自由に操る外人は真剣にスゴイ。

それを教える日本語教師もスゴイ。



言葉かー。


うち英語話せるようになりたいなぁー。


外科のドクターに、

「お前日本で英語勉強してきてるのに、なんで英語話せんのや?」って

いつもバカにされる。


そして、話せないの分かってるのに、会うたび英語で話しかけてくる。

ドヤ顔で(笑)


英語・・・









毒吐きます。

誰のことも気にせずに毒吐きます。



看護部長が突然辞めました。



もうなんて言っていいのやら。


朝、仕事に行ったら、「聞いた?また部長ロシアに行っちゃうんだって」と。


びっくりというより、またヤラレタって感じしかしません。


自分がこの病院に配属されて、1年3か月。

3人の部長が辞めました。


別に変わってもいいんです。

ただ、自分の活動に影響してくることが嫌なだけで。


うちの知ってる歴代看護部長


①ズフラ看護部長

ヒステリックで看護師につねる、たたくの暴力の人。

院長の不正発覚とともに、突然消えました。


②ディルバラ看護部長

もともと神内の師長で、部長代理という形でいました。

管理職のストレスに負け、自分にはできないと降格願いを出して

元の師長職に戻った。


③マルガリータ看護部長

JICAにボランティアを要請した本人。前任のJOCVがICUにいたころ、

突然ロシアに去りました。

そして、この前の12月からまた戻って部長職に就いたのですが、

今日付けで辞職。

「私が帰ってきたからには、この病院を良くしてみせる」って

意気込んでたんですけどね。


理由は簡単です。

リータさんは、定年退職という扱いになってたらしく、激務をしても

給料もらえてなかったみたいです。



そりゃー、誰もタダ働きなんてしないっつーの。

当たり前じゃん。そんなの。

呼び戻したヤツ誰だよ。

〇△じゃねー?


はい。ここらへん暴言。




次はいったい誰になるんでしょうねー。


ウズにはオーリーマルモットハムシーラといって、看護師のなかでも

教育をちゃんと受けて、位の高い看護師がいます。


現在、配属先の病院には5人いるらしいので、その中から院長が選ぶ

らしい。


うち1人はディルバラさんだから、うちの読みは小児科の師長さんかな。



どうでもいいけど、ひとまず今月末に向けて準備したセミナーができるか

どうかです。


前回もウルゲンチ市内の看護部長を集めて「看護ケア」のセミナーを

するってことで、スライド作ってウズ訳までやって、あとは日程だけ…

というところで、ディルバラさん辞めちゃったから、お流れになった。


今回も「看護過程:実施と評価」のセミナー予定をしていて、

ウズ訳まで終わって、あとは日程調整だけだったんだけど、この惨事。


副部長に「セミナー、出来るかな…」って言ったら、

前回のこと覚えててくれて、今回はやれるようにしようって言ってくれた。



最初から変わらないあなただけが、一番信用できます。



たった3か月足らずで習得したウズベク語。


そんな日本人がウズ語でセミナーの資料を作るのって、

簡単じゃないんですよね。


ウズ語は語彙が多くないし、それも医療用語でウズ語の言い回しが

ないから、ロシア語しかなかったりで、いろいろ調べたり大変なんです。


教育をちゃんと受けてる看護師に説明するなら、

一言で済む文章なんですが、ウズにはまだそれだけの教育が

なされてないから、やけに長い説明つけないとダメだし。



なんともやるせない気持ちなので、長文の愚痴です。



いまは病院ドタバタしてるので、落ち着いたらまたイチからかな…



長期的な目で見て継続していくことが大切だと思っていたから、

後任さん来てくれたらな…と考えていました。


でも、この病院に日本人ボランティアを受けいれる体制すら

整ってないことに気付いたいま、必要性を感じません。


継続は力なり

されど、継続の前にトップのシステム構築から始めましょう。


こんな底辺の病院からは、何も生まれません。





そんな1日でも嬉しかったことが2つ。


以前、お昼ご飯を良く食べに行ってたところのおばちゃんが復職。


空き店舗に、最近新しく経営者入ったなーって思ってたけど、

それまでひいきにしてたところでお昼済ませてて。

んで、今日は食べたかったホットドッグがないということで、

新しいとこに入ったら、なんと!「あけみ~」と呼ぶ声が。


5か月ぶりの再会です。


このおばちゃんには、お家にメフモンに行かせてもらったり、子どもたちも

よくなついてくれてて、本当に大切にしたいウズ人の一人なんです。


昨日がちょうどお誕生日でクッキー焼いてて、今日お家に届けに行こうと

カバンの中に持ってて、このタイミングで出会えた。


ふど=神 を感じた。


やっぱりすごいね、ふどは。




もうひとつ嬉しいこと。


ウズでは25歳で十分行き遅れになるんですが、

その行き遅れの同僚が晴れて結婚することになりました。


好きな人えんの?とか話してて、メフモンにも行ったことがある仲良しの子。


2月19日 トォイ まぁ、日本で言う披露宴です。


招待状をもらい、もちろん出席で♡


好きなの?って聞いたら、


「まだ好きじゃないけど、向こうはすごく私を好きみたい」って。


いい旦那さまだといいなぁ。


ディルフーザ、日本でも女性は好かれてなんぼってよく聞きます。

オマッド♡