田吾作「今回は田吾作が2024年度の秋に食べた天然物のキノコ ⑤を紹介する。」



「キノコは菌類のうち胞子整形のために作り出す複雑な構造を持つもの、あるいは担子器果そのものを指す俗称である。」



「田吾作ファームでは毎年メルカリというフリマサイトで天然物のキノコを購入しており、四季のある日本で秋の味覚の象徴として楽しんでいる。」



「キノコは11種類を取り寄せた。」



「種類名は初茸、栗茸、ナラタケ、ムキタケ、舞茸、コガネタケ、ナメコ、ハナイグチ、香茸、本しめじ、馬鹿松茸である。」





初茸


栗茸


ナラタケ


ムキタケ


舞茸


コガネタケ



ナメコ


ハナイグチ


香茸


本しめじ


馬鹿松茸






子嚢菌と担子菌





田吾作「キノコはほぼ全てが担子菌 (たんしきん) と子嚢菌 (しのうきん) というグループに分類され、細胞の生成方法によって形状に違いが表れる。」



「担子菌とは担子器と呼ばれる構造の外側に胞子を作る菌類で、菌界内では約30%を占めており、松茸などの食用キノコが該当する。」




「子嚢菌とは子嚢と呼ばれる袋状の器官の内部に胞子を作る菌類で、菌界内では約70%を占めており、トリュフなどの食用キノコが該当する。」




「GBIF (Global Biodiversity Information Facility: 地球規模生物多様性情報機構) には、世界で約151764種類のキノコが登録されている。」



 「日本には約2500種類のキノコと約2~3倍ほどの未知種があると言われ、そのうち食用キノコは約300種類、毒キノコは約200種類ほど存在している。」





ナメコ





田吾作「ナメコはモエギタケ科スギタケ属のキノコである。」



「和名はキノコ全体が粘液で覆われていることから滑らっ子が転訛したのが由来だ。」



「日本や台湾に分布しており、ブナなどの広葉樹の枯れ木や切り株や立ち枯れた木などに群生する。」



「小さなものは特有のヌメリが強く、大きなものは香りが強くてシャキシャキした食感がある。」



「現在では1960年代に品種改良した種菌を使って、菌床栽培されたものが市場に流通している。」





ハナイグチ





田吾作「ハナイグチはヌメリイグチ科ヌメリイグチ属のキノコである。」



「和名は花のように可憐なイグチ科のキノコという意味で、北海道および秋田県では落葉キノコとも呼ばれている。」



「北半球の温帯に広く分布しており、カラマツなどの針葉樹林の樹下に生える。」



「特有のヌメリがあって味が良く、群生しているため収穫量が多い。」



「カラマツに限って外生菌根を形成するキノコのため、原木栽培や菌床栽培は不可能であり、人工栽培は困難だとされている。」










田吾作「以上が田吾作が2024年度の秋に食べた天然物のキノコ ⑤だ。」



「ナメコは子実体を作りやすい野生種を選抜して品種改良に成功し栽培物が出回るようになったが、天然物は遥かに香りと味が良くておいしかった。」



「ハナイグチは落葉キノコという名称でも出回っていて、ナメコのように香りと味が良くてヌメリがあるので味噌汁に入れたらおいしかった。」



「これらのキノコは特有のヌメリが特徴だが、西洋では食感が好まれないことが多いので日本人ならではの味覚だと言えるだろう。」



「明日は田吾作と愉快なキノコたち ⑥を紹介する。」











人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


フォローしてね…

読者登録



如月祐介のブログ 「東方零式幻想歌」


歌詞の通信販売 「ジャパネット如月」


植物の通信販売 「ジャパネット田吾作」



日用品の通信販売 「ジャパネット花子」


如月祐介のキッチン 「花子クッキング」


LINE公式アカウント 「ハムスター通信」