すっかり更新していなかったので・・・
教習内容等もすっかり忘れてきてしまいました・・・
ただ、今だ記憶に残り夢でうなされるのは・・・
一本橋(平均台)
あのわずか30センチ幅の5センチほど盛り上がった道を、
何故に、二輪車で渡ることが出来るのか、
他の教習生がスイスイ渡るなか
橋に上がることすら出来ない悲しみ・・・
読みあさりました、色々な方のブログを・・・
本当に勇気づけられ、またコツを教えてもらいました。
私の場合、秒数がちょっと。。。
とか
途中まで行けるのに~
とか
のレベルではなく、
恥ずかしいくらい、無理でした。
どれくらい無理だったかと言いますと、
一本橋をスルーしてその横をずっと
ヨロヨロ走ってしまう感じです。
なんといいますか・・・
一本橋が近づいてきますと・・・
本能的に・・「おっとこんな危ない道は走っちゃいけないよ」
的な感じて、橋に乗れないままスルーしてしまう感じです。
これを克服したのは、
やっぱり目線でした。
もう目の前には一本橋なんかないんだからね!
といった感じでまったく橋を全然見ないで
走ることでした。
これを実践するには、目線を相当遠くにしました。
もう空を見るくらいのきもち・・・
私の通った教習所には、一本橋の前に3階建くらいのビルが
ありまして・・・
そのビルの屋上にある貯水タンクの上をただひたすら見て、
あとはなにも目に入らないようにする・・・
ああ・・・こらから私はあの貯水タンクまで飛び立っていく
のさ~
こんなことを繰り返し頭の中で考えながら、挑んでいました。
色々な方のブログを参考にその他気を付けたことを上げると・・・
・一本橋に対してバイクを真っ直ぐ平行になるようきちんと止める
・勢いがつくよう通常より速度を上げて発進する
・橋に乗るという意識はなくし、目線は上向きで頭は動かさない
・足のつま先からふともも全部を使って、ガッチリニーグリップ
・上半身でバランスをとろうとしない
・上半身の力を出来る限り抜く(肩を上げ下げする運動が結構良かったです)
・困ったときは、ハンドルをサクサク小刻みに左右にきる
・落ちそうな気配を悟ったら、アクセルを開けて一気に駆け抜ける・・
などなど・・・
本当なら秒数をかせぐコツまでマスターすべきでしょうが・・・
私にそんな余裕はありませんでした。
一本橋は卒検までずっと苦手でした。かといって他の技能教習課題
が得意かと聞かれればそうでもなく、、、全体的にその日の運まかせ
的な感じ+常にヨロヨロでした・・・・・
教習内容等もすっかり忘れてきてしまいました・・・
ただ、今だ記憶に残り夢でうなされるのは・・・
一本橋(平均台)
あのわずか30センチ幅の5センチほど盛り上がった道を、
何故に、二輪車で渡ることが出来るのか、
他の教習生がスイスイ渡るなか
橋に上がることすら出来ない悲しみ・・・
読みあさりました、色々な方のブログを・・・
本当に勇気づけられ、またコツを教えてもらいました。
私の場合、秒数がちょっと。。。
とか
途中まで行けるのに~
とか
のレベルではなく、
恥ずかしいくらい、無理でした。
どれくらい無理だったかと言いますと、
一本橋をスルーしてその横をずっと
ヨロヨロ走ってしまう感じです。
なんといいますか・・・
一本橋が近づいてきますと・・・
本能的に・・「おっとこんな危ない道は走っちゃいけないよ」
的な感じて、橋に乗れないままスルーしてしまう感じです。
これを克服したのは、
やっぱり目線でした。
もう目の前には一本橋なんかないんだからね!
といった感じでまったく橋を全然見ないで
走ることでした。
これを実践するには、目線を相当遠くにしました。
もう空を見るくらいのきもち・・・
私の通った教習所には、一本橋の前に3階建くらいのビルが
ありまして・・・
そのビルの屋上にある貯水タンクの上をただひたすら見て、
あとはなにも目に入らないようにする・・・
ああ・・・こらから私はあの貯水タンクまで飛び立っていく
のさ~
こんなことを繰り返し頭の中で考えながら、挑んでいました。
色々な方のブログを参考にその他気を付けたことを上げると・・・
・一本橋に対してバイクを真っ直ぐ平行になるようきちんと止める
・勢いがつくよう通常より速度を上げて発進する
・橋に乗るという意識はなくし、目線は上向きで頭は動かさない
・足のつま先からふともも全部を使って、ガッチリニーグリップ
・上半身でバランスをとろうとしない
・上半身の力を出来る限り抜く(肩を上げ下げする運動が結構良かったです)
・困ったときは、ハンドルをサクサク小刻みに左右にきる
・落ちそうな気配を悟ったら、アクセルを開けて一気に駆け抜ける・・
などなど・・・
本当なら秒数をかせぐコツまでマスターすべきでしょうが・・・
私にそんな余裕はありませんでした。
一本橋は卒検までずっと苦手でした。かといって他の技能教習課題
が得意かと聞かれればそうでもなく、、、全体的にその日の運まかせ
的な感じ+常にヨロヨロでした・・・・・