電気立ち合いで決めたことで
一つ、忘れていました。
新昭和で建築される方は、新昭和ひかりについてはご存知だと思うので割愛します
先輩ブロガーさんたちも詳しく書いてくださっているので、知らない方いらしたら読んでみてください!
うちは新昭和ひかりで、テレビ&インターネット&電話を利用する予定です。
が、テレビに毎月600円だかかかるので、
もしかして途中でアンテナを買ってテレビを見ることにする場合もあるのかも?と思いました。
HARUさんにいろいろ教えていただいて、監督と設計さんに相談していました。
というか、私こういうのに疎くて全然わかってなかった(今もかな…)ので記事にしますけど、超普通に知ってるよねそんなこと…ということだったらスルーしてください
うちは右上(北東)方向からテレビなどの回線を引き込んでいます。ここに電柱があるから、、ですよね多分
新昭和ひかりでテレビを見るならこれで家中のテレビ端子にまわしているので、問題なし。
近所の屋根を見ると皆さん南に向いてアンテナを立てているので、うちもアンテナをそちらに向けて設置しないといけません。
そのためには今のままだと、北東の引き込み口からぐるっと配線を南の壁(デザインアンテナを仮定してます)までまわさなくてはいけない。外からまわすか、小屋根の中を通して壁に穴を開けて外に出すか。
新昭和に連絡したら、新昭和の使っている電気屋さんに穴開けも頼めるらしいですが、料金はどのくらいかな?
タイルってこういうところなかなか難しいですよね〜
両方いやだな、、
そこで今からテレビとBS(別々に必要らしい)を南側にひきこんでおくことになりました。
ダイニング(の室内側)緑でマークした部分に、アンテナ用とBSの用の線出し、BOX納め、と追加されました。
天井裏と屋根の下をはわせて配線しておく、らしいです。たぶん…
全然わからないので、監督にオススメ方法で!
ということでおまかせしました
書きながらだんだんと記憶が曖昧になり、またわからなくなってきましたが(笑)
線出し用の部品代くらいで他にはお金もかからないようなので、念のためと思う方は検討されても良いのではないかと思います
相当あやふやな記事になり申し訳ありません!
わたしの理解違いあれば指摘してください
HARUさんのブログのおかげで備えることができました
ありがとうございました!
他の方にも記録を残して置こうと思います
お役に立てれば
