今日は幼稚園の運動会でした。
帰りに現場に寄ったら、
疲れふっとぶ〜
現場見るとめっちゃテンション上がって
楽しい

(帰宅したらまた疲労思い出しました)
昨日足場を作ったので、
今日は朝から基礎の上にパッキンを敷き、土台を作っているそうです。
この土台が、なんか薄汚れたような〜
きったない!
インサイジング加工、というそうです。
今日たまたま監督が現場に現れたので教えてもらいました
(どこかに電話して聞いてました。わざわざすいません〜)
奥の金具が、アンカーボルト、右側のがホールダウン金物がこの上に接続します。
ホールダウン金物は、長いものが最初から基礎に埋め込む施工もありますが、分かれていたほうがあとで壁を取ったりしたいときに基礎まで壊さなくて済むので最近はこういうのが増えてきましたと言っていました。
なんとなく1本に続いている方が強度がありそうな気がしちゃいますけどね。そのへんはクリアしているから使われているんでしょうね、きっとね
金物の話は大工さんに聞きました。
お一人でやられていて、今日だけかなと思ったら上棟までずっとひとりらしい

うちはクレーンが入らないので手作業なのですが、ひとりで3週間かけて作るらしい

5,6人でやるものだとばっかり思ってました
大人数入ってる現場は
クレーンが来るから一気に仕上げるために大人数なんですかね。
ほんとにびっくりしました。
孤独な作業ですね〜
明るそうな人だったので、気楽に顔を出せそうな気がします。
でも、なんかパッキン歪んでて気になる〜
直したい衝動にかられました。
あとちょっとズラしたらまっすぐになるのに!!と思うと
若干不安です…
よく見ていかねば〜





