投資実践コース「モデルポートフォリオ」の9月のパフォーマンス
とうとう9月も終わった。今年も3/4が過ぎ去ったことになる。「残暑が厳しいでしょう」と言っていた天気予報は大はずれで、残暑の厳しい日などほとんど思い出せないくらい過ごしやすい日が続く。秋晴れのカラリとした日々ではなく、太陽が顔を出さないどんよりとした日が多い。
「9月は株式市場にとって鬼門の月である」
とこのブログで書いたが、結局のところTopixは-5.8%と大幅に下落。NT倍率で頑張っている(ハイテクの寄与度が大きく、金融のインパクトが小さい)日経平均にしても-3.4%となった。
明らかにマーケットの様相が変わった。8月までは「ポジティブなニュースが出ながらも高値警戒感から手詰まり状態」であったが、今週に入ってからは「ネガティブなニュースが多く出る中で下値を探る動き」へと変化した。
太田忠投資評価研究所の投資実践コースにおけるモデルポートフォリオの9月単月のパフォーマンスは-1.4%で着地し、かなりの苦戦だった。現物株においていわゆる景気敏感関連はほとんどない。もともと上昇とは無縁で、業績が堅調かつ「なぜ、こんなに売られているのか」「なぜ、こんなに割安なのか」という銘柄中心に組入れていても、全体のマーケットが下がれば影響は不可避であった。そもそもテクニカル分析やファンダメンタルズ分析だけでは「リスク管理」にならない(現在連載中の日経ヴェリタスを参照のこと)ので、逆指値によるロスカット・ルールを設けているわけであるが、今週に入って次々とヒットし、手元に現金が戻ってきている状況である。「もっとさらに安くなるからその時を待て」というメッセージのようだ。ポートフォリオにおける現物株の比率はきわめて低位となっている。
小型株もほとんどトレンドを失った。「大型株が息切れしてきたら、小型株にシフト」とは全くなっておらず、同じように失速している。「小型株に注目」という切り口のマネー雑誌や新聞記事が増えているが、「何に注目するのか?」というピンボケの値動きする銘柄ばかりとなった。
こうしたマーケットの中で唯一、健闘しているのは先物取引である。9月は「売り」「買い」均衡ポジションからの利益確定戦略は非常に有効であった。
10月は9月に輪をかけてダウンサイドトレンドが続いてほしくはないが、資産運用という観点からは保守的な運用にならざるを得ない。「安値を根気よく拾いながらも、忍耐が求められる」という相場展開はすでに覚悟しつつ、今年残り3ヶ月となったマーケットと仲良く付き合っていきたいと思う。
太田忠の縦横無尽 2009.9.30
『投資実践コース「モデルポートフォリオ」のパフォーマンス」