今年こそブログをと思っていたのですが、結局書いていませんでした(汗
どうしても、X、Facebook、Instagramが中心となってしまいおろそかになってしまいました。
議会広報常任委員会で議会だよりも書いているので、議会のことは議会だよりに書いていることもあり、どういった運用がいいのか再考していたのですが…
議員のなり手不足の話をすると、そもそも議員が何をやっているのか、何ができるのかわからないというご意見もよくいただくので議会以外に何をしているのかを書いてみるのもいいかなと思っています。
プライベートなことはSNSにたくさん書いているので線引きをどうするか悩みどころですが…
そして、1年ぶりの日記のタイトルですが、今年の漢字です。
1年を振り返るブログを書くのに、先日、『みんなの居場所 岡縁里』で今年の漢字を書いたのでそれがいいなと思っていたのですが、なんと1年前も同じことを考えていたようで...
今年は、とにかく移動してた距離がすごく多かったイメージです。なかなか観光というより視察的な視点になってしまいますが…
1月は28,29日の日程で議会広報常任委員会の視察研修で岩手県雫石町と宮城県加美町へ行きました。いろいろを中山町議会だよりに取り入れるべき内容があったのですが、まずは議員の動きがわかるダイアリーを毎号掲載しています(約3か月ごと)
2月は1日、2日の日程で全国災害ボランティア議員連盟の研修で福島第一原子力発電所へ
カウンターを付けながら建屋が目視できるくらいの距離でいろいろをご説明を頂きました。
まだまだ事故処理には長い時間がかかってしまいそうな現実と、帰還できると言われても帰還できるような生活環境が整っていない現実もあり、復興の難しさを改めて感じました。
そして、施設では事故の謝罪から説明が始まり、事故当時は小学生だったのでは?と思われる方から説明を受けていることに時間の長さも感じました。
4月には、元日に大きな地震が発生してしまった能登地方へ初めて伺いました。
私が震災のボランティアで初めて現地で活動した際に受け入れをしていただいた「はまセン」のセンター長で災ボラ議連副会長もされている岐阜県議の川上議員が自衛隊のお風呂から引き継ぐ、お風呂を設営されるということでお手伝いに。
給水から排水の方法まで構造を教えていただきながら作業。
隣では自衛隊がお風呂の撤収をしており、翌日には別の部隊がお風呂を展開。
自衛隊の展開、撤収の早さにも驚きました。
最終日は、てとめっとの山中さんのところにお伺いし、仮設住宅の引き渡しの現場へ行かせていただきました。数日前に手すりにバリがあったらしく、手すりを頼りに歩いていた方が刺さって怪我をされたということでなでながらチェックしたりと、完成したからすぐ入居ではなくチェックも大切ですと。
短期間で作っていることもあるとは思いますが、壁紙が破れているところがあったりと期間限定とはいえ、新居としてはもう少し丁寧に作業していただけたらと思うところも多く…。
そして、コースレッドをたくさん拾いましたけど、これは誰が拾うものなんだろう…。
あ、書いてたら年が明けました…
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。
5月には複業のデントリペアで大規模な雹害が発生してしまった滋賀県に…遠かった…
5日間滞在したのですが、被害がひどくなかなか直せず…
他にも、兵庫県、東京都内でも大規模な雹害が発生しており、日本全国どこで発生してもおかしくない環境になってしまっているようです。しかも、大きさも年々大きく、被害も大きくなっているような感じがします。
6月は、災ボラ議連の総会で東京に。
せっかくならとさくらんぼの注文を伺ったら想像以上の反響があり、さらに時期が早かったことと不作が重なり、ふるさと納税の予約注文を受けるのも難しいと聞いていたのを実体験(汗
また地域創生EXPOで東京からの日本青年会議所自動車部会のStudy例会で大阪へ
地域創生EXPOは大規模な展示なので2日間くらい見たかったのですが時間が取れず、防災関連ブースを中心に見て回り、AIコーナーも少しだけ。
気になるところは名刺をもらって色々調べてはみるものの、実際に町に導入するにはいろいろとハードルもあるなぁと…難しい。
大阪では、日本でも始まったライドシェアについて自動車関連事業者の視点から説明いただき勉強してきました。
t問題にも対応できる制度であり、公共交通機関と併せて今後どういう活用方法があるのか考えていきたいと思う内容でした。
7月は日本青年会議所サマーコンファレンスで横浜へ。と言っても本会は卒業しており、自動車部会の担当委員長として業種別部会のブースで自動車部会のPRをしていて他のは見れず…
ふと、夜にクラフトコーラを飲めるところを探していたらクラフトコーラバーなるものを見つけて行ってきました。いろいろクラフトコーラをなかなか飲める機会が山形ではないのでと思っていたのですが、東京でも専門店となるとなかなか厳しいというお話でした。
また、県内各地で大雨被害が発生してしまったので、青年会議所山形ブロック協議会、災ボラ議連、DRT栃木の桑原さんと連携しながら週末をメインに活動しました。
8月は宮城県の地域テック×こどもテックに行きました。
こちらはもともと行く予定だったのですが、議会でも行くことになったので初日にじっくり聞きたいブースを回り、議会で行ったときにはセミナーを中心に学んできました。
こどもテックは初めてだったので、いろいろなアプリを教えていだたきちょっとずつ触ってみています。
9月には治山治水特別委員会の視察研修で宮城県か山元町と丸森町へ
山元町は、震災のボランティアで長くかかわっていたのですが、初めて中浜小学校の中を見学させていただきました。
丸森町も水害の際に何度か伺っていたのですが、改めて被害の大きさ、その後の普及・復興の道のりを教えていただきました。
災害対策工事に規模感がすごかった…
10月は議会の大型研修で鳥取・島根県に2泊3日で行きました。
地元の特産品を活用した赤ちゃんへのギフトの取り組みや、英語教育への取り組み、地域商社による地域活性化への取り組みなどを学んできました。
新たなものを生み出す活性化と地域資源を生かした活性化のバランスについて改めて考えるきっかけにもなりました。
12月は11、12日と自動車部会の卒業式で愛知県へ
初めて山形空港から初めて名古屋へ行ったのですが、想像以上の近さにびっくりしました。
例会前にはトヨタ産業技術記念館へ、翌日には名古屋城へ行ってきました。
どちらも初めてだったので、ガイドツアーをお願いしたのですが平日だったこともあり参加者は私だけということでいろいろと詳しく教えて頂けました。
事前に調べたときは所要時間2時間程度と書いてあったもののどちらも3時間見ても足りない…
交通費も東京よりかからないので時間が取れたらもう一度観に行きたいです。
14、15日は複業のデントリペアの技術コンテストを見るために大阪へ
コロナで中断していたこともあり、5年ぶりの開催!
しかも、前回チャンピオンはウクライナの職人ということで来日できるのか心配してましたが、無事来日され出場されていました。決勝ラウンドには残らなかったもののドア修理部門ではハイスコア賞を受賞されてました!
各地の雹害現場でお世話になってる方々ともお会いできて良かったです。
帰りに伊丹空港でお土産を買おうと思ったら、財布を手荷物として預けてしまってたことだけが悔やまれます…
スケジュール表を見ながら振り返ったら想像以上に移動してました…。
ただ行くだけでなく、しっかりと学んだことを取り入れて町政にも生かしていきたいと思います。