昨日、今日でかなりまとまった数の物資が到着しております。
akm★さん、ミントちゃん、sheちゃん、モリス君、Cooさん、
おびばさんからの支援物資です。
みなさん!
あらためてありがとうございました<(_ _)>
今日は、先日の写真のご夫婦に物資の一部を届けてきました(^^)
パパもママも、そして赤ちゃんもとても元気で、みなさんにとても感謝しておりました(^^)
このご夫婦は、県内の他の地域に新たな避難先を確保したらしく、今週末にはそちらに移動するとのことでした。
ただ、そこはこっち以上に物資が手に入りづらく、必要な物資はあらかじめ調達していかないと生活できないらしく、それで当面間に合う分だけの、赤ちゃんに必要な物資をお届けしたわけです。
落ち着いたらアメブロもやってみてください、、とすすめてもきましたよ(^^)v
一昨日、山形市で一番大きな避難所に物資を届けてきたわけですが、そのときに思ったのが、テレビや新聞で報道されるような大きな避難所には、個人からの支援物資も届きやすいということです。
今日もその避難所に物資のついての問い合わせをしたのですが、たしかに物資は集まってはいるものの、避難所生活がいつまで続くのか分からない状況では、はたしてどれくらいの量が必要なのか、今の時点ではまったく分からないとのことでした。
しかし、いろいろと情報を集めてみると、やはり被災地の小さな避難所は物資が届きにくく、今日明日の生活すらままならないようです。
また、直接被災していなくても、品不足で必要な物資が手に入らない二次的被災者も、どんどん増えているようです。
大人であれば多少のことは我慢すればいいわけですが、赤ちゃんや小さな子供をかかえたママさんたちは、そうはいきません。
どのお店に行っても粉ミルクや紙オムツが手にはいらず、途方にくれているママさんが、実際にいるんです。。。。
実は今日、人づてにそういうママさんの話を聞いたので、粉ミルクと紙オムツをお渡ししました(^^)
その方も直接の被災者ではないのですが、赤ちゃんにはそんなのまったく関係ないですからね。
命の綱の粉ミルクが手に入らないだけで被災者です。。。
今日は親の知人のつてで、ガソリン満タンにすることができたので、明後日は一時的にですが、仙台に戻ります(^^)
もちろんみなさんの支援の物資と心も一緒にです(^^)
akm★さん、ミントちゃん、sheちゃん、モリス君、Cooさん、
おびばさんからの支援物資です。
みなさん!
あらためてありがとうございました<(_ _)>
今日は、先日の写真のご夫婦に物資の一部を届けてきました(^^)
パパもママも、そして赤ちゃんもとても元気で、みなさんにとても感謝しておりました(^^)
このご夫婦は、県内の他の地域に新たな避難先を確保したらしく、今週末にはそちらに移動するとのことでした。
ただ、そこはこっち以上に物資が手に入りづらく、必要な物資はあらかじめ調達していかないと生活できないらしく、それで当面間に合う分だけの、赤ちゃんに必要な物資をお届けしたわけです。
落ち着いたらアメブロもやってみてください、、とすすめてもきましたよ(^^)v
一昨日、山形市で一番大きな避難所に物資を届けてきたわけですが、そのときに思ったのが、テレビや新聞で報道されるような大きな避難所には、個人からの支援物資も届きやすいということです。
今日もその避難所に物資のついての問い合わせをしたのですが、たしかに物資は集まってはいるものの、避難所生活がいつまで続くのか分からない状況では、はたしてどれくらいの量が必要なのか、今の時点ではまったく分からないとのことでした。
しかし、いろいろと情報を集めてみると、やはり被災地の小さな避難所は物資が届きにくく、今日明日の生活すらままならないようです。
また、直接被災していなくても、品不足で必要な物資が手に入らない二次的被災者も、どんどん増えているようです。
大人であれば多少のことは我慢すればいいわけですが、赤ちゃんや小さな子供をかかえたママさんたちは、そうはいきません。
どのお店に行っても粉ミルクや紙オムツが手にはいらず、途方にくれているママさんが、実際にいるんです。。。。
実は今日、人づてにそういうママさんの話を聞いたので、粉ミルクと紙オムツをお渡ししました(^^)
その方も直接の被災者ではないのですが、赤ちゃんにはそんなのまったく関係ないですからね。
命の綱の粉ミルクが手に入らないだけで被災者です。。。
今日は親の知人のつてで、ガソリン満タンにすることができたので、明後日は一時的にですが、仙台に戻ります(^^)
もちろんみなさんの支援の物資と心も一緒にです(^^)

