7/6立川市民大会でした。

今回当会の参加数は13名と昨年より倍以上でした。




試合結果は決して満足出来る内容ではありませんでしたが、しっかり勝ちきり優勝したものもおりました。

昨年末から今年にかけて入会して初めての試合になったものも多くいました。

差を縮める為にはとにかく練習しかないのでまた今週から出直して頑張りましょう♪




とりあえずは出場者全員メダル🎖️をゲットできました。


今週の稽古は市民大会に向けて最終追い込みをしました。

テーマとしては前技を投げる為です。




木曜は引き手を重視とし、土曜は入る為のスペースの作り方と釣り手を重視としていきました。


だいぶ投げれそうな形に近づいてきていますから翌週は最後の追い込みとスピードをやれたらなと思います。

土曜日は新たな見学が来ました。

7月も入会が継続でいよいよ8,9月で連続入会記録も1年となります。


6/29 西多摩接骨師会柔道教室



小中学生+大人で10人参加。

去年の今頃は1人参加するかしないかでしたが1年でかなり多くの参加者になりました。

試合前に良い練習になりました。


来週の試合には100%で望めたらと思います。

まずは今週の稽古から。

6/19(木)通常稽古では試合の反省をと思いましたが、市民大会もあるので打ち込みをひたすらやってみました。

木曜は定番の手抜きすると数が増えるので真剣にやっていました!



6/21(土)

通常稽古 土曜日は大人の参加者も多いので道場は人でいっぱいです。




題名に書きましたが、今週も一般無段の方と小学1年生の入会が増えました。

6月もあと1週間なので7月入会扱いとし、昨年10月から続いてる連続入会記録も10ヶ月続きました。8月は夏休みもあるので厳しそうですが、まだ問合せ等も続いていますのでまだまだ増えそうです。

有難い悲鳴で練習スペースが狭くなってはきましたが工夫して練習していけたらと思います。

まずは今週の稽古から。

木曜日、土曜日は試合に向けて最終調整。

思ったより良い仕上がりに。






また、土曜日に一般経験者参段の方が入会してくれました。

体験は小1女の子が2.3回目に来てくれました。

写真で見ても道場いっぱいに人がいるようになりました!


6/15(日)まずは三多摩道場対抗小学生の部から



朝組合せを見たらまさかの、友達の道場でした。

事前に初戦で当たりたくないなと言っていたのがまさかの的中🎯

ただ、相手チームの選手情報がわかっていてうちの取るべきところと噛み合ってはいましたが0-5の完敗でした。

デビュー戦の2人は共にあっという間に負けてしまい、あと3人は取れるチャンスがありながら完全に気持ちで負けてました。

日頃の稽古から少し甘いところがあり、厳しいところを避けるところが見られるのでそこが試合に出てしまったように思います。


同日午後三多摩高段者大会、年齢別大会

1人欠場で3人出場し、2人一本勝ちで技術優秀賞獲得と1引き分けでした。

昨年は完敗でしたので大きな進歩かと思います。

子供たちに大人頑張ってるアピールできたか?




6月になりました。

6/5稽古に体験者が5名来ました!

人数が多かったのでトレーニング多めで行いました。

稽古終わりには内1名入会してくれました。

他もまた体験に来て頂けることになっています。


6/7中学生以上は形練習日です。



固めの形と投げの形でチームを分けました。

9月審査会を目標にするものと11月審査会を目標にするものとおりますので形練習日以外にも形の練習をしていきましょう。


幼年部は通常稽古でした。

6月以降毎月試合が続く予定です。

低学年が多く、やや集中力にかけていますが密の濃い練習をしていけたらと思います。



5/31道場内で団体戦を行いました。

なるべく実力均等にして4チームに分けての実施でした。

メンバー割り振った段階の予想と結果がズレたので面白い結果でした!

人数が多いとこういう楽しみもあると実感しました。

6/1立川から約40キロ離れた奥多摩へ練習にいきました。

さすがに参加者0かなと思いましたが4名の小学生と大人が1名、指導員が1名と私で計7人の大所帯に。





土日を経て色々と課題や収穫がかなり見つかりましたので翌週の稽古に活かしたいと思います。

6月から外部の大会が続きます。

怪我等ないよう気をつけましょう。

5/22通常稽古

幼年部は乱取り多め、その間青年部以上はひたすら打ち込みをしていました。



5/24通常稽古

木曜の練習を経て、3年生以上の攻めが良くなったので逆技で支え釣り込み足を指導しました。

低学年はまず一つ技を覚えることに苦戦中ですが、それ以上は技のバリエーションが広がってきました。

また、この日有段者の一部で新ルール確認を行いました。新たに有効の再復活が大きなところでその他細かな変更も結構ありますから少しずつ

勉強していきたいと思います。

最後に、ありがたいことにまた新たな仲間が増えました。先週体験で来た強豪大学出身者です。

会員のお子さん(幼児)の体験もありました。

道場のスペースが無くなるくらいの人数になってきましたが、なんとか回るようやっていければと思います。



5/15木 一般の初心者と初段の体験がありました。そのうち初心者の方は入会し連続入会記録は8ヶ月に伸びました。

ありがとうございます。

稽古は最近木曜定番の相手を体に乗せることと、引手の引出しを意識したトレーニングを中心とした組み立て。低学年と中学年以上を分けて目的別の練習をしました。


5/17土 この日も木曜と別の方が体験に。某有名大学出身の四段の方でした。

ブランクがかなりあるようでしたが大学出は強かったです。



5/18 西多摩接骨師会柔道教室

こちらにはなんと小中学生8名参加でこちらの練習会に参加した人数はもちろん過去最高人数でした。

今回はとにかく乱取りでした。

色んな意味で積極性に欠ける部分があったものの稽古中にも成長が見られたものもいました。



5/8 通常稽古でした。

GW中出稽古が2回あり、参加したものはレベルアップした感じでした。



木曜は色々なことにチャレンジしていて低学年にはまだ難しいのですが3年生以上は少しずつですが技術力が上がっています。


5/10 幼年部通常稽古、少年部以上は形練習日でした。形チームは年内昇段に向けて少しずつ形を覚えています。

今月はレベルに合わせて投げの形チームと固めの形チームにわかれて勉強しました。




当会から推薦貰うためには柔道の実力ではなく、出席率を上げて昇段意欲をアピールすることが重要。

希望者は部活や学校、仕事等が忙しいとは思いますが積極的に稽古に参加してどんどん昇段してください。


当会では審判資格や指導者資格も意欲があれば積極的に取得させているのが特徴です。

このように競技以外の観点からも柔道指導していますので老若男女問わず様々な目的の方が来ています。


5/1の通常稽古では1名の有段者体験がありました。

高校卒業したばかりの大学1年生。

青年部以上が充実してますから入会して頂ければと思います。

稽古は寝技の返し方のバリエーションを増やしました。

覚えれたかは?何回かやりましょう。


5/3は祝日の為お休み。

5/6東海大菅生練習会

小中学生9名+大人が数名参加しました。

先日の西多摩接骨師会の練習会と比べると東京の強化入るような選手もいてうちの子達はレベル違いを感じた子もいたと思います。

課題も見えたので稽古に活かせたらと思います。



今回は人数の関係で小学生と中学生の時間帯が別れていましたが、親子や小中学生の兄弟参加が多かったので2部参加した子がたくさんいました。

小学生の残った子たちには少し打ち込み指導ができたので明後日の練習に繋がればと思います。