独立して仕事をしていたわたしは、

東日本大震災のあとの1年ほど、

諸々の事情で、外に出る仕事を控え、

内で資料を作ったりしていた。

そのとき、頻繁に通ったのが千代田区役所だった。

もっぱら9階の図書館でパソコンをたたいていた。

たまに10階の食堂も覗いて。

 

9階の千代田区図書館は広くてきれい。

蔵書も多い。

2014年時点で蔵書数は181,930冊だそうだ。

静かで落ち着いていて、

窓沿いにテーブルと椅子が並ぶ。

新聞をひろげる高齢者がそれほど多くなく、

臭いを放つ人たちもほとんどいない。

近年増えたリモートワーク❝星人❞たちもいない。

本を読んだり資料作りには、うってつけの場所だった。

 

真下に皇居北の丸公園の清水門を見下ろし、

目の前に皇居が広がる。

きちんと目視は出来ないが左には江戸城本丸御殿、天守台跡地もある。

正面向こうには、霞が関、永田町の政府関連の建物、国会議事堂の頭、衆参議員会館や、

虎ノ門、麻布の高層ビル群が眺められる。

 

10階の職員食堂もいい。

朝8時からやっている。

11時から昼メニューに変わり、17時から20時は夕食タイムになる。

一番混む昼食時のメニューは、

日替わり、ヘルシーAランチ・Bランチ・Cランチ、お弁当と、

1日10食限定の大妻女子大学共同開発の江戸城兜天丼がある。

あと、レギュラーメニューとして、醤油ラーメン、かけうどん・そば、

満菜カレー、カツカレー、ハーフカレー、野菜仕立てのキーマカレー、おにぎりもある。 

ランチ、弁当類、カツカレーは600円台、カレー、麺類は400円台。

 

この日は、わたしが、鯖焼きと小鉢のヘルシーAランチ、カミさんは江戸城兜天丼を頼んだ。

わたしたちの舌には十分な味と盛りだ。

ごはんが五穀米と白米で選べるのもうれしい。

 

わたしたちは11時から入った。最初は空いていた。

なので窓側の席がとれて、皇居を眺めながら昼食がとれた。

30分も経つとだいぶ混んできた。

区役所職員より外部の利用者が多い。

 

こんど来たときはカレーを食べてみよう。