突然、よく通る道にあるガソリンスタンドが閉店した。
利用するクルマは多かったようなのに。
思えば、近年、近所のガソリンスタンド閉店が著しい。
母親の実家は静岡でガソリンスタンドをやっていた。
クルマがはいってくるたびに、
「いらっしゃい」と迎え、
オジサンやいとこはその事務所を飛び出していった。
時折、タンク車が来て、
地下に埋設されたタンクにガソリンを補充していた。
ガスボンベや灯油も扱っていて、
それらをトラツクに積み、配達に出て行った。
小さい頃はそんな作業をよく見ていた。
一時は、ほかに2店出し、長男、次男が店長をしていた。
ときが経ち、
店は、減っていった。
交通量の多いバイパス通りの店だけが残り、
やがて、その店も閉じられた。
結構前から、
ガソリンスタンドは減っている。
人口減少や高齢化が顕著になるまえから、
減り始めていた。
クルマの燃費が良くなる、
CO2排出が問題視される、
そのスピードが、はやかった。
そして、EV(電気自動車)の急拡大が、
ガソリンスタンドを一気に減少させた。
資源エネルギー庁によると、ガソリンスタンドは、
1995年3月に60421あったが、
2019年3月には30070に半減し、
2025年3月時点では27414になっている。
「スタンド難民」という言葉も生まれている。
唯一人口増を続ける首都圏ですら、
冒頭で示したとおりだ。
地方は深刻だ。
「水素自動車」という技術、
「占用」ではなく「共用」、「カーシェア」というしくみ、
も進展している。
ガソリンスタンドという業態は減らざるおえない。
あきらかに、ヒトの足のあり様が変わろうとしている。

