梅雨の晴れ間に、蔵前の隅田川デッキにたちどまった。

むしむしするなか、川を渡ってくる風が心地よかった。

 

上流側をながめると、スカイツリーがにょきっと立っている。

下流側にうつすと、両国国技館の屋根がみえる。

 

江戸時代まで、広域物流の主役は船であり、川、海だった。

なので、ここ蔵前の隅田川沿いには、67もの米蔵が並んでいたという。

ここに米が日本全国から集まってきた。

そもそも、江戸時代のサムライの給料は、

米(扶持米)だった。もちろん換金されて、つかわれるのだが。

隅田川デツキの壁には

江戸時代、蔵前に米蔵が並ぶ様子が描かれた絵が掛けられている。

「大英博物館所蔵」としてある。

大規模な施設だったようだ。

あわせて、米蔵の配置図を描いたものも掛けられている。

 

ここに立つと、駄句が浮かんでくる...

 

・サムライの 命支えた 隅田川

・隅田川 むかし北斎 いまツリー

・梅雨晴れに 渡る風涼し 隅田川

 

壁には、葛飾北斎の2枚の絵もかけてある。

一枚は、「榧寺の高灯篭、御馬屋川岸乗合」のタイトルがついている。

「榧寺」は蔵前の小さお寺のことだ。

江戸時代も、盛んに船で隅田川を渡っている様子が描かれている。

もう一枚は、「首尾の松の鉤船 椎木の夕蝉」のタイトルがついている。

「首尾の松」は米蔵の中にある松のことだ。

やはり、隅田川を船で渡る様子を、背景に名所を書き入れながら描いている。

いまであれば、松や灯篭ではなく、スカイツリーが背景に描かれることだろう。