鮓の石五更の鐘のひびきかな  蕪村


何事も物事の始まりははっきりしません。

炊いたご飯に酢を合わせる今の鮨飯の方法も

ご多分にもれずいくつかの説があります。


浪華江(岡本保孝 明治12年没)巻ノ上に、

『今江戸にある鮓は、延宝(1673年~)の頃、

御医師の松本善甫と云ふものの新製なり。

されば世に松本鮓と云ふ』


今日の酢を飯に混ぜる方法は

それ以前にもありました。


慶安二年(1648年)に名古屋清州の

笹田伝左衛門が米酢を始めて精製して、

馴鮓から酢をくわえて味付けした鮨が考案され

一夜ずし、生成といわれて呼ばれていました。


それまでの鮨は馴鮓で、同じ浪華江に、

『彦根の鮓・尾州の鮎の鮓などは、

魚と飯をまぜて五六日もえ経て食ふなり…


これ等の鮓は、右より左に出来兼る故に、

商ふ者にあつらふに、

今日より幾日経て取りに来給へと云ふなり。

これをオチャレズシと云ふ。


松本鮓は直に出来る故に、マチャレズシと云ひ、

また早鮓とも云ふなり』


江戸では延宝(1751年~1764年)の頃に

出来た鮓屋はまだ古鮨の店です。

魚と飯を四、五日漬けて食べます。


『鮨になる間とくばる枕かな』 (一茶)


友人を招き鮨が出来るまで

少し昼寝でもとさすが俳人です。


『しろうとの鮨七輪を取っちゃ見る』(江戸古川柳)

江戸っ子は桶を七輪にのせて

早くなれさせようとします。

これでは美味しい鮨はできません。


早鮨はその後で、宝暦(1751年~1764年)の頃、

和州の下市の鮨屋弥左衛門の倅が、

伝馬町に出店しつるべずしを売り出してから

一気に早鮨に人気が出たといいます。


やがてその手軽さが受けて握り鮨が誕生しますが、

守貞漫稿(喜多川守貞 嘉永6年 1853年)に、


『握り飯の上に、鶏卵やき、あわび、まぐろずし、

海老のそぼろ、小鯛、こはだ、白魚、蛸などを専とす。

皆各一種を握り飯上に置く』 とあり、


鮨種は今とほとんど変わらず豊富ですが、

握ってからその上に種をのせる方法で、


今日の種を下に鮮やかな手さばきで

握る方法はまだ見られなかったようです。