蜂どもと露のいちじゅく奪ひあふ 俤二郎
無花果はクワ科の樹木で、
その果実は地味な存在ですが、
原産地はアラビア南部とも、
小アジアともいわれています。
旧約聖書の創世記の中に記されているアダムとイブが、
裸の一部を隠していたのが無花果の葉といわれます。
紀元前に始まる最古の果実のひとつといわれ、
栽培も盛んに行っていたと伝えられています。
現在は世界各地で栽培されており、
日本へは中国を経て渡来したといわれています。
大和本草(貝原益軒 宝永6年 1709年)によれば、
『寛永年中西南洋ノ種ヲ得テ長崎ニウフ。今諸国ニ有之~
日本ニモトヨリイチジクト云物別ニアリ。
後ニアラワスイチジクニ似タル故ニ
無花果ヲモイチチクト云』
とあり、寛永年間(1624年~44年)に
植えたのが最初である。
野生のイヌビアをイチジクと呼んでいたとも記しています。
このとき長崎に伝えたのはポルトガル人で、
蓬莱柿(ホウライシ)と呼ばれていたとあります。
その他にトウガキ、ナンバンガキともいいました。
柿にに似ているといえばそんな気もしますが、
本朝食鑑菓の部に、
『実は茄子に似ている。
初生は青、熟すると紅、露の後は紫色になって
拆けてただれる。
味は甘く蜜のようで、これを珎としている』
と茄子に似ていると書いています。
無花果の語源は、
和漢三才図会や倭訓栞、新しいところでは大言海が、
一塾(イチジュク)説。
その他に、ペルシャ語が中国で音訳されて映日(インジル)、
広辞苑では中国の音訳語映日果(インジークォ)が
転音しともの。と記しています。
無花果は、カプリ・スミルナ・サンペトロ・ミッション(普通系)の
四系統に分かれますが、
日本では受粉しなくても果実の育つ普通系のみで、
外側から花が見えないので無花果の字をあてたようです。