アメブロのフォローツールやフォローソフトによる迷惑フォローの対策 | アメブロ集客法!パワーブロガー養成講座

アメブロ集客法!パワーブロガー養成講座

アメブロの効果的な集客法を解説。「儲かるアメブロ」「儲かるメルマガ」の著者である田渕隆茂の公式ブログです。飲食店、エステサロン、各種教室、士業、セミナー講師などのブログ集客ノウハウ

● アメブロのフォローツールやフォローソフトによる迷惑フォローの対策

まいどです。田渕です。

「このブログ、以前も、フォローに来たような気がする。」

そう思ったことはないですか?

答えは、そのとおり、何度もフォローに来ているはずです。

今回は、アメブロのフォローツールやフォローソフトによるスパムフォローの対策です。

アメブロ非公式のフォローツールや、フォローソフトでフォローする。1ヶ月後などに、フォロー解除後、再度フォローする。

なぜ、こんなスパムフォローをするのか?

・フォローをすると、された人に通知が行く

ブログが見られるから、見込み客にブログを見せるためです。

あなたを、カモにしようとしているのです。

・フォロー一覧であるこのブログのフォロワーにリンクが出る

リンクからのアクセスを狙う

アメブロのフォローできる人数は、2000人です。しかし、フォローとリムーブを繰り返せば、無限にできます。

自動ツールで、フォローと、いいね。をさせる。

勝手にアクセスが増えるという作戦です。

しかし、相手側は、こう感じているわけです。

「このブログ、以前も、フォローに来たような気がする。」

今日も、起業プロデューサーと名乗る変な人から、数度目かのフォローが来ていました。

こんな人に習うと、人に迷惑をかける方法を教えられますね。

では、複数回フォローに来ている人を、どう確認しているのか?

フォローされたら、メールが届く設定で、メールが届いた回数で見ています。

・アメブロの基本設定を開く

アメブロにログインしている状態で、下記リンクを押して下さい。

https://blog.ameba.jp/ucs/blog/bloginfoinput.do

・配信メールの設定

フォロー申請通知を受け付ける。にして、下にある緑の保存ボタンを押します。

これで、フォローされるとメールが来ます。

メールを残しておいて、メール内でアメブロIDで検索します。

そうすると複数回フォローに来ている場合、複数のフォロー通知メールがあるわけです。

・最後に、ブロック

今後来ないように、ブロックしましょう。

パソコンだとフォローボタンの右に、3つの点のアイコンがあります。



これを押すと、ブロックできるボタンが出ます。

しかし、私のブログのように旧デザインだとありません。その場合は、スマホのアメブロアプリでブログを見て、画面の右上にある3つの点のアイコンを押します。

普通は、何度もフォローに来ません。

フォロー→フォローを外す→フォロー

と言う行動は、不自然で、なおかつ、変な内容のブログならば、ブロックが正解です。

そして、集客とは口説きです。

迷惑行為で集めようとするマインドが、もう、終っていますよね。

あなたは、長く愛される=売れる方法で集客して下さいね。