ブログの更新も半年ぶりです(笑)

 早いもので今年も半年が過ぎました。

 もう少し更新を増やせればよいのですが・・・・

 

 さて、司法書士の業界は、相続登記の義務化が一番の関心事です。

 当事務所でも、これからのお盆前後の時期に向け、相続に特化した相談会等を検討中です

 

 先日、福岡県の宗像大社に行ってきました。

 宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、そして宗像市の辺津宮の三社の総称ですが、私が行ってきたのは、この辺津宮です。

 のどかな田舎町に立派なお社があり、見ごたえがありましたよ。

 

 

 

 人混みが好きではないので、昨日、やっと初詣に行ってきました。

 今回、佐賀方面を攻めてみました。

 ますは、伊万里にあります荒熊稲荷神社に行きました。この神社は、これまでもちょくちょく行っていますが、色んな神様が祀ってあり、面白神社です。

 次に武雄にあります黒髪神社に立ち寄りました。この神社は初めて行ったのですが、流鏑馬の奉納が有名みたいです。毎年、10月29日に流鏑馬があるそうで、一度は見てみたいです。

 最後に行ったのが武雄神社です。
 この神社には、全国巨木ランキング第7位の大楠があります。樹齢3000年以上で、市の天然記念物に指定されています。しかしながら、だいぶ、枯れが進んでいるようでした。

 

 

 

 天気はあまりよくありませんでしたが、おみくじは大吉でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約2年半ぶりにブログ更新します(笑)

 ブロブ更新をさぼって、久しぶりに更新しようとしましたが、パスワードが分からなくなり、なんだかんだで放置して、約2年半がたちました・・・

 月日が経つのは早いですね(笑)

 時々、ブログ更新しないね、と言われ続けてきましたので、今年こそは、と思い、なんとか更新ができました!!

 この2年半はコロナ一色という感じでしたね。

 あまり出かけることもできず、ネタもなかったかもしれませんが、今年は、外出も増えるかもしれませんので、更新をしていきたいと思います。

 仕事の面では、民法改正や相続登記等の義務化などがありますので、そのあたりの情報を発信したいと思います。

 今年もよろしくお願いします。

 9月に入り、台風9号、10号と続けて九州へ上陸しましたが、被害はございませんでしたか?

 9号は少し油断していたせいもあり、かなりの強風に被害がでましたので、10号は十分に備えて臨みました。

 なんとか、大きな被害もなく乗り越えられそうですが、まだ、停電等の復旧がなされていない地域もあるようで、一刻も早し復旧をお祈り申し上げます。

 

 最近、昔の借金についての相談が多いように感じます。返済せずにそのままになっていた借金で、請求もこなくなっていたものが、突然、請求が来るようになった、というものです。

 理由はいくつかあると思いますが、債権が譲渡され新しく債権者になったところが、再び請求を出しているようなケースがあります。

 注意して欲しいのは、消滅時効を援用できる場合があるということです。

 消滅時効を援用することを良しとせず、支払う気持ちがある場合は、支払いの合意を行ってもよいのですが、できれば、支払いを免れたと思っていらっしゃるのであれば、まずは、消滅時効を検討してはいかがかと思います。

 消滅時効とは,債権者(お金を貸した人)が債務者(お金を借りた人)に対して請求等をせずに,法律で定められた一定期間(5年ないし10年間)が経過した場合に,債権者の法的な権利を消滅させる制度をいいます。

 請求がきた場合は、安易に支払う約束はせずに消滅時効を検討して下さい。

 

  コロナによる県外移動の自粛要請解除等、生活での様々な自粛要請が解除されましたが、まだ、以前のような生活には戻れていないところです。以前は、結構な頻度で映画館に足を運んでいたのですが、しばらく行けていませんし、お城巡りも中断しており、ネタがありません・・・・

 

 そこで、今回は、私のおすすめ映画をご紹介したいと思います。

 第1回目は(いつまで続くかは分かりませんがWWW)、リドリー・スコット監督とマット・デイモンがタッグを組んだSF超大作オデッセイを紹します。まず、リドリー・スコット監督とマット・デイモンの二人が組んで面白くないわけがない(笑)。

 

 舞台は火星です。調査ミッションの最中、猛烈な砂嵐に襲われた宇宙飛行士たちは脱出を試みますが、その途中でマット・デイモン演じるマーク・ワトニーが事故に遭い行方不明になります。彼は死んだと思った乗組員たちは火星を去りますが、実は生きていました。

 食料もわずかしかない絶望的状況の中、マークは知恵をふり絞って生き抜き、NASAに連絡を取る方法を見つけようとします。

 内容はシリアスなのですが、マークのキャラが悲壮感を感じさせず、笑いもあり、面白い作品だと思います。   

 

 

 レガシーギフトという言葉を聞かれたことはございますか?私、恥ずかしながら、ほぼ初めて聞きました。遺贈による寄付のことです。遺贈とは、遺言によって、自分の遺産を他人に与える行為をいいます。レガシーギフトは、遺言によって、遺産を寄付するということになります。

 私が、この言葉を知ったのは、国境なき医師団のパンフレットが送られてきたためです。恐らく、相続や遺贈といった事案に日ごろから携わることになる、弁護士や私たち司法書士、税理士等の事務所に送られているものだと思いますが、遺贈による寄付に興味のある方がいらっしゃれば、パンフレットを渡して欲しいという内容のものです。

 50部ほど、取り寄せてみました。目立つところに置いてみましたが、今のところ、興味を示された方はいらっしゃらないです。

 欧米では、昔からこのような寄付はよく知られたものらしいですが、日本では、私も含め、まだまだ認知されていないのかもしれませんね。

 

 

 

 私たち司法書士の業務は、各事務所によって異なりますが、大部分の事務所は不動産登記を主要な業務としております。不動産登記も色々ありますが、大きく分けると不動産の売買やマイホームの新築関連の登記と相続や贈与の登記があります。

 この司法書士業務がコロナウイルスによって、どのような影響を受けるかは、非常に心配しているところです。

 住宅の購入や新築は、コロナによって急になくなることはないと思いますが、今後、景気が後退して行けば、大きな出費は控えることになり、減少していく可能性はあると思います。相続や贈与の方は、こちらは必要な手続きであるため、そこまで影響は受けないのでは、と思っております。

 全体的に、景気が後退すれば、私たち司法書士の仕事も当然に減っていくことになると思いますが。コロナで困っている方へ、司法書士だからできる業務もあると思いますので、多方面の相談をお受けし、その中で、司法書士にできるサービスを提供していければと考えております。

 

 ちょっとコロナに関連して書いてみました。

 最近は、ステイホームということで、家で過ごすことが多いのですが、動画見たり、ゲームを見たりが多いですね(笑)。

 ゲームは、COD MW ばっかりやってます・・・・

 前回は、1月に映画を見たことをブログに書いておりましたが、コロナで疲弊する今の状況を全く予想しておりませんでした。

 コロナの影響は、私の周りに広がっております。飲食業や宿泊業等はもちろん、建設業、不動産業といった、司法書士業務と日ごろから関わりのある業界でも影響が出ているようです。

 本日、とある建設業者様とお話しさせて頂きましたが、住宅の新規受注が止まっている、との話をされていました。

 これから、更に悪くなるように感じます。

 司法書士も相続や遺言といった身近な業務を幅広く相談を受けていく必要があると思います。

 がんばります!

 

 大学生のころから大ファンであるグリーン・デイの日本公演も延期となり、最近は、最新アルバムで気分を高めております。

 私のお勧めは、7曲目の シュガー・ユース という曲です!

 

   突然ですが、映画「フォードvsフェラーリ」見ました?

 めっちゃ面白かったです!

  簡単に言うと、1966年のル・マン24時間耐久レースで絶対王者フェラーリに挑んだフォードの男たちを描いたドラマです。

 フォード社から依頼を受けた、元レーサーでカーデザイナーのマット・デイモン演じるキャロル・シェルビーと、フェラーリ社に勝つため、クリスチャン・ベール演じる破天荒なイギリス人レーサーのケン・マイルズとが力を合わせて数々の困難を乗り越えて、ル・マン24時間耐久レースに挑みます。

 マット・デイモン、とにかく格好いいですね。

 クリスチャン・ベール、しぶい、この映画のために相当の減量をしたそうです。

  また、見たいと思った映画でした!

 

 

 今年初のブログ更新なので、新年明けましておめでとうございます。なのですが、もう1月も後半ですね・・・・

 よい年になりますように!運気を呼び込むためにも明るく、張り切って行きたいと思います。

 

 さて、先日、私の元職である警察のOB会の新年会がありましたので参加してまいりました。

 通常は、警察のOB会(警友会といいます)は、定年退職した方が入会されるので、60歳以上の方ばかりですが、私は、32、3歳で入会させていただきました。すでに入会歴13、4年位になります。

 大先輩ばかりで気は使うのですが、かなりのブラック企業(笑)で苦労した経験を持つ者同士、しばらく話すと居心地もよくなってきます。

 私の同期が入会してくるまでは、まだ13,4年位ありますが、行事には参加して行きたいと思います^^