東京。緑の回廊 | 旅一郎のブログ

旅一郎のブログ

国鉄(日本国有鉄道)が、最後の全盛期を迎えた昭和47年ー53年までをテーマにした、汽車旅のブログです。

旧型客車亡き後、日本の鉄道旅行は本当につまらなくなりました。そのため海外ネタも載せています。

当時の雰囲気を伝えるものは鉄道にかかわらずアップします

東京緑の回廊

自宅のある白金から霞ヶ関の職場まで、歩いて行くと、直線で4km。

途中東京タワーの芝公園や江戸時代は海まで見渡せた愛宕山を経由すれば、
あたかも山の中を歩いて通勤できるのではないか?と思いました。

そこで少し遠回りになりますが、白金から、イタリア大使館の横、綱坂の森を抜けます。
{875E7058-967D-408B-8E0B-A32305F2B608:01}

{982627CF-B526-4D2C-A525-E33388490540:01}


そして坂の上を三井倶楽部に沿って歩き、元神明宮天祖神社の森に向かって坂を下ります。
{24F4D9DD-C02C-4F28-A93E-1C54BD35E2DB:01}


赤羽橋も今でこそ首都高速が上を走るコンクリートに固められた川ですが、かつて、江戸時代は芝公園の名のごとく、芝が生い茂る中を流れる小川でした。

高速道路には目をつぶり、川沿いをしばらく歩くと左手に東京タワーが鎮座しています。
{4BDFC28A-E07B-4C43-9629-174F339FBF14:01}

{AB5B9929-D4FD-43D8-BB07-27B1A1EC3665:01}



要人の接待などで使う、とうふや「うかい」の横から小高い丘に入ります。

木々が生い茂り、まるで山の中です。
{D2514374-27AF-4A83-9A2A-7169D97DFA45:01}

{ABBFB8C0-415A-490F-8095-4100400C8332:01}


東京タワーの横に小さな祠があり、そこから丘の下を眺めると、結構な高さがある事に気がつきます。

丘を下り、道路を渡るとまた小さな林に入ります。

林の中のお地蔵さんを横目に、グランド脇を通ると、坂道を下ります。
{B8AD29D9-41A3-4CDE-AF92-42E24FBD46D7:01}

{841CD797-D6B8-493C-89F1-EDEEA25D87DE:01}



信号を渡ります。

正面にエスカレーターがある、青龍寺に入ります。

階段でもエスカレーターでも、とにかく崖の上を目指すと、登りきったところに山頂の東屋がありました。
{2267E85C-917F-4AA0-83A7-2DA9CC3DA1A7:01}

{CEE65805-3F9A-476B-8D37-9F7090AFA369:01}



ここで少し休憩し、今度は階段を使って崖を下ります。

そのまま人口の川を経て、青龍寺境内を抜けます。
{A49DAEF4-D222-4452-9A04-1FFEAD507B9B:01}

{F4A44C27-5812-4869-9436-8B6300E7308A:01}



境内を抜けたところが、愛宕山への空中回廊入り口です。

さっきまでの明るい林と違い、欝蒼とした森の中を回廊が繋がります。

階段を登りきると、港区で一番高い山、愛宕山に着きます。
{D739E200-E70D-4AF7-B90C-49F6930839A6:01}

{10D017F9-3EBE-45E2-9972-E67FC45F2475:01}


山頂の愛宕神社でお参りし、池を眺めると鯉がゆったり泳いでいるのが見えます。

小舟もあるので、船遊びでもできそうです。

ここから裏の料理屋の脇の階段を下がると、山頂から地面までの車道に出ます。

車道が却って日常的な山の風景感を増大しています。

車道を抜けたところに、殆ど取り壊されていますが、三丁目の夕日的住宅が少し残っている路地を通れます。

路地を抜けると目の前が大きなビル。虎ノ門ヒルズです。

丘でもないのに何故ヒルズなのですかね?

このままビジネス街となりますが、
最後の最後に、大正時代からの建物を守り続けている、蕎麦屋「砂場」を見る事ができます。

おそらく江戸時代と変わらない佇まいでしょう。

ここまでくるともう霞ヶ関です。
遠回りしても5km位、時間は一時間ちょっとです。21世紀に江戸時代の気分をちょっとだけ味わう事が出来ました。