楽して笑おう!ワーママ&ワンオペ育児が楽しくなるブログ

楽して笑おう!ワーママ&ワンオペ育児が楽しくなるブログ

ワーママ・ワンオペの忙しいママでも
簡単・ラクに作れる毎日の食事で
子どもが元気に楽しく将来に向かって走れるようになる秘密
教えます!

Amebaでブログを始めよう!

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

我が家の近所の田んぼが
青々としてきました。


横浜ですが、
自然豊かな地。
ええ、横浜だけど田舎です。
万人が想像するオシャレタウン横浜とは
かけ離れています。


さて、
娘たちが保育園に通っていた頃は、
年長さんの年中行事で、
田植えと収穫
というのがありました。


保育園の先生のご実家が農家で、
そこの田んぼを一部借りて
田植えをしていたんです。


保育園児の足では
ちょっと距離はありますが、
それでも、年長ともなると
田植え後も
お散歩で様子を見がてら
ちょくちょく行っていたようです。


おたまじゃくしがカエルになるさまとか、
シラサギやカルガモを見たりとか、
(どうやらカルガモ農法らしい)
子どもにとって日常だけど刺激的な
そんな体験をさせてもらって、
今となっては感謝感謝です。


田んぼと言えば平地だけでなく、
急な斜面も工夫を凝らして棚田に変え、
そこかしこで稲を育ててきた私たち日本人。


炊いたお米も、毎食の食事のことも
どちらも「ごはん」と呼びますよね。
それだけ、お米って日本の食シーンの中では
重要な立ち位置にあるのだと思います。


ところで、私たちが1年間に食べるお米の量って
どのくらいだと思いますか?


ごはんだと、
1人1日で約320グラム。
お茶碗で2杯分


これがお米になると、約140グラム、
1年間に直すと51キログラム。
スーパーにある大きな10キログラムの米袋を5つ分とちょっとです。
1俵には満たないんですね。
ちなみに1俵は60キログラムです。


すると、日本人1人を食べさせるのに
必要な田んぼの面積というのが、
110平方メートル。


JRの電車の1車両でだいたい半年分くらい。
1年分なら電車2両分の広さで作れるようです。


江戸時代、田んぼ1反(たん)(約1000平方メートル)で
穫れるお米の量を「1石(ごく)」としていました。
加賀百万石とか言ったりする、あの100万石って
お米の採れ高を指していて、
大名の強さを表す指標だったんですよね。


1石はだいたい150キログラムで、
当時の大人が1年間で食べるお米の量でした。
それが今となっては約1/10の面積でまかなえるように
なったということ。


技術革新や品種改良で、狭い面積でもたくさんの米が
収穫できるようになったこともありますが、
なにより、
1人が食べるお米の量が減ったということも理由のひとつ
なんです。


宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」に
“一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ”と出てきます。
昭和初期で1日に玄米4合、
お茶碗9杯分近くのごはんを食べていたことを考えると
今とはだいぶ異なる食生活だったというのが
わかりますよね。


日本人全員分のお米を作るには、
今は国土の4%が必要。
ただ、これも作り手不足という問題も抱えて
年々減少を続けています。


私たち日本人の主食であるお米。
実は本日28日はお米の日です。
玄米パワーをもらって、
この夏をのりきりたいですね。

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

我が家の次女はなこ(小2)が
「たまには白いごはんが食べたい!」
と時々言っていますが、


国が作った「食事バランスガイド」でも、
ごはんをお茶碗で1日3~5杯食べることが
推奨されているんです。
ここで言う「ごはん」は「白米」が主です。


昨今、
「糖質制限ダイエット」「ローカーボ(低炭水化物)ダイエット」
ちまたでは流行ってますよね。


人間の活動のエネルギーとなる
たんぱく質、脂質、炭水化物の3つのうち、
「炭水化物」の摂取量を減らして、
代わりに「たんぱく質」や「脂質」の摂取量を
やや多めにしましょう
っていう、ダイエット法。


「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」からなるので、
だから、
「糖質制限」も「ローカーボ(低炭水化物)」も
「炭水化物」を減らすことで実現できる、
というものです。


だけど、実はこの「炭水化物」を減らすべき
という考えはちょっと早とちり。


「炭水化物」には
「質の良い炭水化物」「質の悪い炭水化物」
この2つがあるからです。


「炭水化物」というと思い浮かぶのは
白米や小麦粉。
これらって、白いですよね。
全粒粉や玄米を精製して
柔らかい部分だけ取り出し食べやすくしたもの。
お米だったら「精米」と言ったりしますけどね。


実はこの「白い炭水化物」が
「質の悪い炭水化物」に相当するものなんです。


一方、精製する前の「茶色い炭水化物」
玄米や全粒粉などは
皮を剥く前ですから、
食物繊維や栄養成分を豊富に含んでいる
「質の良い炭水化物」に相当するもの。


「茶色い炭水化物」は肥満や動脈硬化のリスクを下げる
そんな研究結果も出されていますよ。


だから、一概に「炭水化物」=「悪」
というわけではないんです。


じゃあ、全粒粉って書いてあるから大丈夫だ
って思うかもしれないですが、
加工食品の場合、使用している小麦粉の全てが
全粒粉ってわけではない場合もあるんです。

でも、表示上は「小麦粉」と書かれることが多いので
どの位の割合なのか、商品のパッケージからだけでは
判別できないものもあります。
まあ、そもそも食べトレでは小麦粉もおすすめしてませんけどね。


お蕎麦なんかも「質の良い炭水化物」
だったりしますが、
あれも表示を気を付けてみないと
小麦9割:そば粉1割
なんていう蕎麦もありますからね。
十割そば、二八そばというような
そば粉の割合が多いものを食べたいものです。


それで、「炭水化物」をがっつり減らしましょうか
と、ごはんを食べずに
「たんぱく質」である肉をがっつり食べたり、
「脂質」も大丈夫~と脂っぽいものを食べ過ぎるのも
ナンセンスだと、思いません?


減らした方がいいのは
「質の悪い炭水化物」であって、
むしろ「質の良い炭水化物」はとったほうが
いいのです。


アメリカでは、多くのレストランで白米と玄米を選ぶことができて、
健康意識の高い人は玄米を選ぶようになってきているんですって。
日本でも、おしゃれ系レストランだと
雑穀米が選べたりしますけど、
それでもまだまだだなぁと思います。


つい先日、社内でアンケートを受けたんですけどね。
「お子さんにごはん(お米)食べさせたいですか?」
と言われて私は、
「白米は食べさせたくないけど、玄米は食べさせたいです」
と答えたんですが、
担当者の方は「?」という表情でした(汗)
まだまだ玄米のよさが浸透していないんだなぁ。

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

世界中で巻き起こる

謎肉ブーム


謎肉ってご存知ですか?


食べトレ的にはあまり食べたくない
ジャンキーなあの食べ物
カップヌー○○
に使われている、あの肉です。
たまに食べる分にはおいしいけどね(笑)


肉のようで
肉じゃない。


謎肉


ジューシーな肉の食感、味は肉そのもの。


かくしてその実態は!?

 


大豆


です。


大豆ミートと呼ばれるもので、
大豆のタンパク質を固めて加工したもの
なんです。


別名、大豆たんぱく


なーんていう名前で、
最近では、加工食品には肉のかさ増しでよく使われています


この大豆ミート
ベジタリアンやビーガンと言った
健康志向の方たちの間では、
まさに肉代替品として、
しかも低カロリーで高タンパク質なので、
日本でも徐々にブームになりつつあるわけです。


でも、ビミョーに大豆臭さがあるんですよね。
大豆ミートって。
美味しく食べるには
湯戻しとか味付けとかでカバーするという
手間がかかるんですよね。


加工食品メーカー各社も、
この大豆臭さ、特有の味から
いかに限りなく肉に近づけるか
試行錯誤しているようですよ。


日本では、食べ物にうるさい宗教とかはありませんが、
世界的にブームになっているのは
宗教的な背景もあるようです。
肉を食べられない宗教、ありますものね。


また、アメリカでは
マイクロソフトのあのビル・ゲイツが、
植物由来のバーガーパティやソーセージを製造する会社を
支援したという点でも、
謎肉は投資家の間でも注目株なのですねぇ。


今は、謎肉大豆たんぱくがメインですが、
イギリスでは、キノコのタンパク質由来
代替肉もあるらしいですよ。


日本では人口減少傾向ではありますが、
世界的にはまだまだ増加傾向。
肉や魚の需要が様々な国で広がれば、
確実に自給率4割を切っている
わが日本は
肉は貴重な食べ物になる日も
来るかもしれません。


そういった意味でも、

謎肉ブームは
まだまだ続くでしょうね。

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

親子の日

ってご存知ですか?


母の日が5月の第2日曜日、
父の日が6月の第3日曜日、

ということで、
7月の第4日曜日が

親子の日。


『年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。

その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。』

米国人写真家ブルース・オズボーン氏のそんな願いから
2003年に「親子の日」を創設。


そこから氏は親子の写真を撮り、
今では7500組を超える写真をファインダー越しに見てきたそうです。


親子の日の詳細は、こちらでどうぞ。
http://oyako.org/


そして、この親子の日に
とあるイベントが開催されます。


それが、


パパ料理研究家の滝村雅晴さんが行う

「親子の日料理作戦2019」


「親子の日」をきっかけに、
「親子」である喜び、
幸せをもう一度かみしめ、一緒にごはんをつくって食べられることが、
なによりも豊かな生き方なのだということを
みんなで共有、共感するための作戦です。


この想いに共感した、我らが食べトレのギール里映代表が、


食べトレも一緒に盛り上げる!


と決めました。


今年の親子の日は7月28日(日)。
もう間もなくやってきますね。


わたしは、この日は終日セミナーでお勉強なので、
オットと娘たち水入らずで
「親子」である喜び、幸せを
かみしめてもらえるといいなぁと思っております。


前の日の土曜日に
長女エリカ(小4)の大好きな
オムライスを一緒に作ろうかな?


それとも、
次女はなこ(小2)の大好きな
鮭いくら丼にしようかな?

 

あなたも、一緒に、
親子のささやかな幸せ、
考えてみませんか?


この日は
#親子の日
#トモショク
で検索したら、
きっと色んな家庭の色んな親子めしが見れるかもしれませんよ。
それもお楽しみあれ。

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

日本人全般で、睡眠時間が短いって
よく聞く話ですよね。


私も、普段は4~5時間睡眠ですが(汗)


もう、昨日は帰ってきて、怒り大爆発だったので、
ごはんだけ作って
さっさと寝ました。


10時間睡眠(笑)
カラダが痛いです。


何に爆発したかというと・・・


昨日に限って、残業で1時間帰るのが遅くなり、
子どもたちがおなかすかして待ってるだろうなー
と急かす気持ちの中帰っていたら、
娘から「パパ、めずらしく帰ってるよ」
とのメール。


ああ、じゃあ、何か夕飯先に作ってくれてるかしら?
と期待した私がバカだった・・・


家に入ると、
リビングで寝っ転がりながらテレビを見る娘たち。
その横でパソコンをかたかたやってるオット。
ただいま~と声をかけても無反応の3人。
キッチンを見ても見事になにもされていない感じ。
さらには
「ごはんまだ~?」の大合唱。


ヽ(#`Д´)ノ


となったわけです。


たぶん、普段はそんなことじゃぁ怒るようなわたくしでは
ないんですが、
疲れていたんでしょうね。


 

睡眠が必要な理由はカラダとココロを休めるため。
睡眠時間が短いと、カラダだけでなくココロも休まらないんですよね。
おまけに、夜ご飯をたくさん食べる我々日本の食生活では、
寝ている間も消化吸収にあくせく働く私たちの内臓。

なかなか休まらないですよね。これじゃぁ。


昨日は何も食べずに寝たので、
気分は爽快です。


カラダが弱っているとき、
スタミナをつけるために
肉食おう!とか言うけど、
それが逆効果
だったりするんです。


本当にカラダが弱っているときは、
一番大事なのは睡眠です。


自然界の動物も、
病院があるわけではないですから、
じーっとうずくまって治るのを待つんです。


だから、食べる量を最小限に、むしろ何も食べずに
睡眠時間を十分にとる

治りが早かったりしますよ。

 

 

さあ、起きて、みんなを許そうという気になったかというと、
キッチンの食べたモノ放置や
気を利かせたのか洗濯機を回したけど、そのまま洗濯機に洗濯物放置を見て
やっぱり怒りが込み上げてきた朝(笑)


全国のお母さん、お疲れ様です。

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

今は梅仕事の季節。
自分で購入した梅2kgに加え、実家からさらに2kg梅が送り込まれてきました♪

そんな梅仕事に使った梅たちは、
無農薬の梅たちです。


有機、オーガニック、無農薬、特別栽培、減農薬・・・


なんだか冠(かんむり)のついた枕詞が色々ありますが、
その違い、あなたはわかりますか?

 


国で定義づけている言葉は、実は
「有機」と「特別栽培」
これだけなんです。


日本で「有機」とか「オーガニック」と謳うには、
国の認証機関に
「おたくのところ、有機と謳っていいですよ」と認定されたところだけなんです。
これが
「有機JAS」の認証規格だったりするんですけどね。


この「有機JAS」、どうすれば認定してもらえるかというと、
「2年以上化学肥料や農薬は使用していない」
「隣の畑や近くの畑からも農薬や化学肥料が風に乗って、または地下を介してやってこない」
「病害虫を避けるために農薬を頼らない」
「遺伝子組み換えの種や苗は使用していない」

こんなしばりがあります。


でも、
日本で「有機JAS」認定を取っている農産物というのは、
全体のうちのたったの
0.2%


少ないですよねぇ。


なんで、こんなに少ないと思います?

 


日本の食糧自給率って、4割弱ですよね。
今の農家の担い手って、ほとんどが高齢者なんです。


有機と謳うには、
有機JASの認定をとらなければならない。
認定を取るには、
上に書いたような農場のしばりの他に、
帳票に記録をしなければならない書類審査というのも
あるんです。
さらには、年に一度の調査もある。


農家さんの管理面の負担がめちゃくちゃある。
農薬が使えないから草取りや虫取りをはじめとした
労力・手間と人件費が多くかかります。
しかも登録維持費でお金がかかります。

 

そんなわけで、
一旦は取ったけど、やめるという選択肢を選ぶ農家さんもいらっしゃるのです。


だから、
日本では有機ってなかなか浸透しないんです。

 


ところで、

有機も、一部使っていい肥料や農薬があるんです。
それが
天然にあるようなものだったり、化学的な処理をされていないようなもの。
微生物由来の毒素だったり、銅や硫黄だったり、害虫の天敵であるような虫だったり、
そういうのを農薬や肥料として使う分には、有機と名乗れるのです。
まあ、虫は薬ではありませんが、分類上天敵農薬として登録されています。

 

ってことは、有機栽培は
無農薬じゃないですよね?


私たちがイメージする無農薬って、
本当に何もつかわずに栽培された野菜。



もうひとつ、日本には
「特別栽培農産物」
という分類のものがあるんです。


これは、
普通の農薬を使った普通の栽培方法(慣行栽培)より
農薬の使用回数が50%以下、
化学肥料の窒素成分も50%以下


という、
超わかりにくい基準がありますが、


たぶん、

「減農薬」

と言ったら

「あぁ!」

とイメージが出来るんではないかなと思うのですが、いかがでしょう?

 

この「特別栽培農産物」なんですが、
なんと!
「無農薬」も分類的には
「特別栽培農産物」
になります。



はい?

 


農薬使っていても、
使っていなくても、
国の基準だと
同じ
「特別栽培農産物」



「減農薬」「無農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」

 

こういう風に言うと、イメージしやすくてわかりやすいと思うのですが、

残念ながら、こう言ってはダメなんです。
ガイドラインでそう決められています。


なんで、ダメだと言われているのかというと、
 

良からぬことを考える人がいるからですよ。


もちろん、
ちゃんと誠意をもって、
想いをもって
無農薬で栽培されている方だって
います。


こういうしばりがある、良からぬことを考える人がいる
ということは、
それだけ「無農薬」に価値があるけど、
「無農薬」栽培は難しいということを言っているようなものです。


 

オーガニックがイメージと実体とでは違う、
無農薬なのに減農薬と同じくくり。


 

私たちは、いったい、何を信じたらいいんでしょうねぇ?
表示だけでは、振り回されますよ。


「なんとなく」
「カラダによさそうだから」


ということだけではなく、ブレない軸、持ちたいものですね。

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

我が家はいつも宅配の生協を利用しています。
今年もそろそろ梅仕事の時期ということで、
無農薬の梅を注文しました。


1kgは梅シロップ、
もう1kgは梅干し用と、
合計2kg。
 


まず、先週、1kg分の青梅が到着しましたので、
梅シロップづくりに着手いたしましたよ。

梅のおへそを取る次女はなこ(小2)


今までは、一晩冷凍した梅を使っていたのですが、
冷凍しないほうが梅本来の風味を味わえる
とのことで、
今回は冷凍せず、作ります!


きっと、こっちが王道の作り方なんでしょうね。


お砂糖はきび糖を使いましたよ。


どんな梅シロップが出来上がるかしら?
楽しみですねー。

 

梅シロップを作るのに気をつけなければならないのが


カビ


この時期じめじめしているし、
カビたちにはもってこいの
環境なんです。


もともと梅自体も菌を持っていますしね。


カビを生やさないために、
容器(瓶)は、本当は煮沸消毒するのが一番手っ取り早い。
でも、
シロップを仕込む瓶は
大きくて煮沸消毒は


無理。


それなら、アルコール消毒です。


今年も梅干しを仕込む時に焼酎を使うので、
それで瓶のなかを消毒。
アルコール度数が高いと蒸発しやすく、
梅シロップにアルコール成分が混ざることは
ほぼないです。


洗った後にヘタを取った梅は
しっかり水分をふき取って、
瓶に投入。


梅入れて、
お砂糖入れて、
また梅入れて、
お砂糖入れて
・・・


ミルフィーユ状に梅と砂糖を交互にいれていくと、
砂糖が梅に浸透しやすく、
かびも生えにくくなります。


毎日、様子を見ながら
大事に大事にシロップを育てていきますよ♪

 

 

そして、今週。

 

 

南高梅1kgが到着。

今週の分は梅干しづくりに回します。

梅のおへそを取る長女エリカ(小4)


梅干し用に買ったものなので、
もうだいぶ黄色く熟しています。
梅のほんのりいい香りが漂っています♪


梅を洗って、ヘタをとり、
美味しそうな焼酎(笑)で消毒してから
袋に塩と氷砂糖を入れるだけ。

その袋のままで漬けます。

重石は電話帳(笑)

電話帳ね。
なんだか、NTTさんが置いていくんですよ。
まったく活用してませんが、
こういう時に大活躍です。


仕込んで今日で4日目ですが、
梅酢が出てきました。


土用まであとひとつき。
まだまだじっくり寝かせます。
 

今年も美味しい梅干しになると
いいなぁ。


 

さて、
先週仕込んだ梅シロップは
今の時点で、もうほぼほぼ完成!
ですので、
冷蔵庫の野菜室にしまいました。


これから
娘たちのお風呂上りに一杯が
はじまります。

 

 

 

これまで、
梅仕事も、ぬか漬けもですが、
えらく難しそうだなぁと
思っていたんですよね。


でも、
やってみたら、
意外とカンタン♪


何事も、体験してみないことには
わからないものですね。

 

梅仕事、ぜひお試しあれ^^

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

メルマガの読者さんからご質問をいただきました。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
こんにちは!
いつもメルマガ拝見させていただいています。

食べトレとは関係ないかもしれませんが、
食品メーカーにお勤めのおかふくさんなら
と思い、質問致します。

最近「食品ロス」ってよく耳にしますが、
なんとなく、食べ残しとか食べられるものを捨てるという意味なんだろうなと
いうことはわかるのですが、
おかふくさんのほうから解説していただけないでしょうか。

以前、人参の写真を載せられていて、
捨てるところそれしかないんだなーって
ビックリした記憶があります。

よろしくお願いします!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

食べトレにも
大いに関係してくる話題です。


「食品ロス」って結構、これ、食品業界の中でもシビアな問題なんです。
工場でも、食品ざんさ(食品のゴミ)は
必ずと言っていいくらい
何かに転用されています。
家畜のエサとか、養殖魚のエサとか、畑の肥料とかね。


そもそも
「食品ロス」とは、
まだ食べられる食べ物が捨てられてしまうことを言います。


日本では、年間約600万トンが捨てられています。
600万トンというと、
毎日、一人がお茶碗一杯分のごはんを捨てている
そんな量です。


世界の飢餓状況にある国に、
世界の国々が用意した食べ物の量が
約300万トン。


300万トンで何千人、何万人の
命を救っているのに、
日本で年間捨てているのはその2倍の600万トン。


 

なんでそんなに多いのか?


 

外食店舗やコンビニ、スーパーなど
店舗での廃棄も多いのですが、
実は、家庭での廃棄が半数を占めてます。

 

驚きの事実ですよね。

 

じゃあ、どうしていけばいいのか?
というのを食べトレ目線で考えると


家庭からの生ごみの35%は
まだ食べられるのに捨てられているってことを考えると、
無農薬の野菜を皮むかずマルのまま食べれば
生ごみ減りますよね。
調理の手間も減るし♪


読者さんの質問でも書いてくださっていますけど、
1本の人参で捨てる部分なんて、ほんのちょっとしかありません。


 

そして、作りすぎ買いすぎというのも
生ごみを増やす一因です。


食べるものは非常にシンプルでいい。


小学生にでもなると、
「いただきます」の意味が理解できるようになると思います。


毎日の食事で自然の恵み、他の生き物の命をいただいている
ということを言葉にあらわしたのが
「いただきます」


毎日たくさん食べ物が捨てられている現実。


最近なにかと聞くSDGsでも
「飢餓をゼロに」
「気候変動に具体的な対策を」
「海や陸の豊かさを守ろう」

そういう目標が入ってますよね。

 

自分たちにできることは何か、
お子さんと一緒に考えてみるのも
いいかもしれませんね。

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

今の時代、食物アレルギーだけでなく、
花粉症やらアトピー性皮膚炎やら
何らかアレルギーにかかっている子は
5人にひとりという割合でいるという統計が出ています。

食物アレルギーだけ見ても、
赤ちゃんの10人にひとりが発症している。
しかも年々増加しているんです。


発症の原因となっているのが、
もちろん『乳』『小麦』『卵』は多いのですが、
2~3歳の子の発症で1番なのが
昔は子どもが食べていなかったような『いくら』だったりする。
また、そこそこ発症する人数が多い
『キウイフルーツ』なんて、
日本にはなかった果物ですよね。


日本の食事情がこの数十年で確実に変わってきているからこそ
起きてしまっている
現代病ですよね。
これだけの人がかかっていると、それが当たり前のように思えてしまう。


でも、
当たり前じゃないんです。


色んな原因が
複合的に合わさってはいるのですが、
今の子どもたちは
胃腸が弱ってる。
たんぱく質を過剰にとりすぎている。
そんな風にかんがえられています。


だって、消化の間に合わないたんぱく質が
体に取り入れられて
炎症の症状を起こしてしまうんですもの。


それでも、まだまだアレルギーに関しては
研究の途中段階です。
本当の全容解明というのは、
きっとこの先も
日本の食事情が変わっていけば、
難しいんではないかなと思います。


やはり、結局のところ、シンプルな食事が
一番カラダに負担がかからない
んですよ。
小さいころに、どれだけちゃんと土台が築けるか
この先、子どもたちの将来にかかってくるといっても
過言ではない。


その土台を作る時期に、
ハチャメチャな食事をしていたら
土台はもろくも崩れ去ります。



土台づくりって、大切なんです。
家もそうですよね?

土台をしっかりさせるには
幼少期の頃の食事が大事なんです。



何度でも言っちゃいます。


幼少期の頃の食事が大事なんです!


これ、アレルギーのことに限った話ではありません。


じゃあ、
どんな食事を食べさせればいいのー?
と思われた方、
世界一ハードルの低い食育の本、
食べトレの本が今月20日に出版されます!
 

まずは
本屋さんでお手に取ってパラパラっと見てみてくださいね。
ヒントがいっぱい散りばめられていると思います。

私も楽しみに待つ一人です(^^)

 

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html

食のチカラを使いこなし

自らの夢を叶える子どもたちを育成する

食べるトレーニングキッズアカデミー

シニアインストラクターの

おかふくめい です音譜

 

今まで食べていたパンやパスタが

突然食べられなくなってしまった・・・


みなさんは、いつも洗顔のときって何使ってます?


私は素材がシンプルな石けんを使っているのですが。
もしかしたら、
石けんすらも使っていないよーという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

10年以上前になりますが、
「茶のしずく」
という石けんがあったの、ご存知ですか?

真矢みきさんが
「あきらめないで」というCMで
一気に広がった、あの石けんです。


実は、その「茶のしずく」を使った人
今までなんともなかったのに
突然小麦アレルギーになってしまうという人が
続出した
そんな事件があったのです。

 


石けん、食べたわけじゃないですよ。

 

 


この石けん。
成分の中に小麦の成分が入っていたんです。
それをずーっと使い続けて、
皮膚から小麦のたんぱく質が入っていった。

 

そして、ある日突然、パンやパスタなど、小麦で作られている食品を食べて、

顔や目の回りのかぶれといった皮膚障害のほか、
全身のかゆみや呼吸困難など、
ひどい場合は意識混濁といった重篤な症状となる人が続出したんです。

 

 

最初は、なんでそうなったかがわからなかったんです。

 

だけど、調査していくうちに、だんだん明らかになってきた結果と事実。

 


食物アレルギーって、
たんぱく質が体の中で
消化、分解されずに大きな分子のまま
体に取り込まれて
そこで「異物が入ってきたー!」と
自分で攻撃しちゃうことによって
炎症が起きてしまうんです。


石けんを食べていなくても、
皮膚から入ったたんぱく質が、
消化、分解されずに大きな分子のまま
体に蓄積していった結果、
小麦を含む食べ物を食べて
食物アレルギーを発症してしまう
という、前代未聞の事件でした。


それまで、食物アレルギーって、
食べ物だけで起きるものだと思われていたのが、
この事件で概念をくつがえされてしまったわけです。


 


私たちが子どもだった頃に少なかった食物アレルギーが
徐々に増えている原因、
それは

たんぱく質の質と量。

 

今食べているたんぱく質は、

確実に昔より分子量も大きくなっているし、

量も多く食べているんです。

 

 

そんなたんぱく質、体の中で未消化の状態で多くなってしまうので、

それがアレルギーの原因となってしまう。

アミノ酸まで分解されていれば、アレルギーって発症しないそうなんですが、

アミノ酸とたんぱく質の中間、ペプチドという状態だと発症する可能性は高いとのこと。

 

お子さんなら、消化管を強くしていくことで、アレルギーは治ると言われています。

 

 

アレルギーを持っていても持っていなくても、

体の未熟なチカラを補強してあげる、免疫力を高めてあげる、

そんなことが大事であると言うのが見えるような気がしませんか?

 

 

 

■ご案内■

 

・メルマガから最新情報を入手できます!

https://resast.jp/subscribe/95386

(外部リンクに移動します)


・Facebookはこちらパソコン
https://www.facebook.com/mei.okafuku.3

(お友達申請大歓迎です!

その際はブログ読者さまである旨、メッセージ下さいね音譜)


・食べトレ講座

食べトレ・初級講座を開催しています。

詳細はこちらへ

https://ameblo.jp/tabetore-okame3/entry-12413163367.html