昨日、ふくおかこども病院に初めて行ってきました。
朝は通勤ラッシュで都市高も天神付近は激混み
ふくおかこども病院へは香椎で降りたらすぐです。香椎浜かな。主人は手前の名島で降りたのでちょろっと時間がかかりました。
ふくおかこども病院は去年移転したのかな。人工島の、IC『アイランドシティ』へ。
周辺には何もない。
ホテルもないし、コンビニなんか車がないといけない距離だから病院内のコンビニしか徒歩圏内に買い物できるとこがない。
2ヶ月の娘がいて、哺乳瓶を拒否するので今の頼みの綱は病院の敷地内にある、ふくおかハウス。
ふくおかハウスは入院の1週間前にならないと宿泊できるかがわからない。
先着順ではなく、重症患者の付き添い家族順。
うちは扁桃腺とアデノイドなので順位は比較的軽度。
更に同じ福岡県内だから遠くもない。
でも…2ヶ月のベビーがセットだからこれはちょっとどーにかしてほしい
もちろん、母には来てもらいますが。
中学生以下は病棟自体立ち入り禁止なので融通が利きません。
なので、看護師さん曰く、おばあちゃんにお兄ちゃんの夜間付き添いを頼めないかなあと。
それと…
問い合わせしたときは全室個室と聞いたのに今日の説明では大部屋もあるとのこと。それは入院当日でないとわからないそう。
いずれにせよ、部屋代は医療証があるからかかる実費は、こどもの食事代と付き添いのベッド代で1日千円弱だそう。シーツ類はないので持参か、一階のコンビニで購入らしい。それなら個室がいい
だが、それ以外に駐車場が1時間100円。付き添い家族は1日300円。
ふくおかハウスは赤ちゃんも1人とカウントし、1人一泊千円。リネン代も170円ほどかかります。
こども自体にはお金はかからないけど、私みたいな赤ちゃんがいたり、遠方のかたは宿泊が必要だから実際のところ結構費用はかかる。
入院手術の保険に入ってる方はほぼ出ますよね。
残念ながら保険は学資保険のみなのでこども以外の付き添い分は自腹。
保険の営業していた私ですが…
こどもは今は中学生まで入院費がかからないので必要なのかわからなくなってきました。
保険に入るより貯金したほうが良さそうな気もします
話を戻しますが、入院したらもちろん付き添いのお食事はないので、一階のコンビニで買うか、レストランで食べるか、注文するとお弁当があるそうです。
授乳室は一階に1箇所のみ。この授乳室が狭い…
ぎゅうぎゅうで四人入れる程度。
病院自体は広い…と、思ってたら狭かったです。あんな広い敷地へ移転した割と狭かった。
こども病院というだけあって、子連れにとって不便さはありません。
息子の風邪が移ってしまって、私の喉が激痛
先週2日間も病院通いで旦那もずっと居なかったから無理しまくってて
膝の曲げ伸ばしも相当痛いし、首もガチガチに凝って思うように首が動かない
だけど、幼稚園から電話があったので昨日行ってきたら久しぶり幼稚園で相当嬉しくてしばらく友達とはしゃぎまわってました。
すごい嬉しいのがわかって…休ませて引き篭もらせて、私も私で娘の世話と家事とで相手にできないからかわいそうなことしてるなって悲しくなった。
早く手術して元気いっぱいな息子になってもらわねば
話が変わりますが、昨日のコウノドリ。やっぱり良かった
私も娘が人工授精6回目で、対外授精の説明を受けたばかりでした。
なのでほんとギリギリでお腹にやってきてくれた。
ふくおかこども病院だって周産期医療があるので昨日はまだ赤ちゃんなのに鼻から管が通ってる赤ちゃんがたくさんいました。
何故だかコウノドリのポスターもありました
双子ちゃんもたくさんいました。ママとパパで1人ずつ抱っこ。
不妊治療が増えてきて、息子の同い年にも双子ちゃんが3組居ます。
双子ちゃん、仲良しならいいけど、ものすごい喧嘩ばかりする子も居て、ママはノイローゼになってて母親もこどもも可哀想でした。
NICUがある病院は少なく、そのうちのひとつが私の出産した山王病院なので、新生児室は赤ちゃん少ないのに、NICUにはたくさん赤ちゃんが居ます。奥に行くほど重症らしく、コウノドリでも見た、超低体重児の赤ちゃんも居るそうで、よく救急車で赤ちゃんが運ばれて来ていました。
うちは2人とも人工授精なんですが、妊娠自体、奇跡だし、産まれてくるのも奇跡。無事に育っていくのも奇跡なんですよね。
コウノドリを見ていると当たり前のことが、ありがたく、感謝せねばと、毎回考えさせられます。
