今日は️我が家の息子達から学んだ⁉️
"究極の子育て方法"✨✨
について書きたいと思います✍


うちの子達が通っている小学校では、
6年生になると、
ペアの1年生っていうのが
小学校の制度で出来ます。
(長放課にペアの子と一緒に遊ぶようです)


なんと!!
長男くん1年生の子に大人気だそうです😳
(6年生当時の本人談)
えー‼️そうなのー‼️
と内心びっくりしてました🫢


というのも、
私がファミリーサポートセンターの
提供会員をしているので
土日にお子さんをお預かりをする時もあり
そういう時は
うちの子たちとお預かりしている子供と
一緒に遊びます


以前、ファミサポで
小さなお子さんをお預かりしていた時は
我が家の弟くんの方が
小さい子(2歳〜6歳くらいのお子さん)と
遊ぶの上手だったんです



そんな長男くんの本人談が
嘘ではなかった事実を、目撃したのです‼️w

長男くんは3年生の時から
学童保育に3年間通わせていただきました


6年生になってしばらく経った頃
学童に夕方お迎えに行くと
毎日1年生の子達が
わらわらと長男くんの周りにいて、
長男くんが、誰かしら一年生を
抱っこしてたり
おんぶしてたり
なんだかお父さん?みたいな感じになってて😆

『えーもう帰るの?』
『帰っちゃダメー!』て言われてたり
長男くんの足にしがみついてきたり笑


1年生に人気って本当だったんだー!😳😳
と、ビックリしつつも微笑ましく思ってました😊


最近のファミサポの活動での
うちの長男くんと弟くんの見ていて
ふと気がついた事

4年生の弟くん
小さな子供(2歳〜6歳くらいのお子さん)
と遊ぶのに苦戦している様子もチラホラ

なぜ6年生の長男くんが子供たちに大人気で
4年生の弟くんが苦戦するようになったのか?


という疑問が湧いてきました🤔🤔
以前は逆だったのに


自分なりに観察して考えてみました
そこで!
1つ見えてきたことがありました✨


長男くんと弟くんの
小さいお子さんとの遊び方を比較して
違いは何かなぁ?と考えてみた際に
大きな違いが2人にはあったんです!!😳


それは
長男くんは
『小さい子たちがやりたいことを一緒にやる』
弟くんは
『その子が楽しめるように工夫して遊んであげる』


絶対に
弟くんの遊び方の方が良い感じしますね👌✨


例えば


長男くんの遊び方は言い換えると
”子供たちの欲求を全て叶えてあげる"
になります

幼児『あれやりたい!』
長男『いいよー』

幼児がすぐ飽きる

長男くんは側で待ってる

幼児移動する

長男くん見守りながら付いて行く

幼児『抱っこ〜』
長男『はいはい』

幼児『おんぶー!』
長男『はいはい』

幼児『あっち行くー』
長男『いいよー』

側から見てると
”小さい子供の言いなり”
"振り回されてる”ように
見えます


弟くんの遊び方は言い換えると
”楽しませてあげようと一生懸命働きかける"
になります

幼児『あれやりたい!』
弟『いいよー』

幼児がすぐ飽きる

弟『見て、こんなのも作れるよ!』とそのおもちゃでもっと楽しく遊べるように声をかける

幼児:見てやろうとする

弟『あ、ちょっと貸して』
『もっとこうした方がいいよ!』と手伝う

幼児が嫌になって
『あっち行くー』

弟『え?これ作ったよ!!』
『え、、、、まぁ、いいよ。』

側から見てると、一生懸命関わって楽しませてあげようとしてるのは伝わるのですが、ちょっと過干渉な気もしますし、何より相手の小さい子が楽しそうじゃないです。
弟くんも、だんだん幼児のわがままに付き合っている、という感覚になってきて、ストレスを感じているかもしれません。



なんだか、これって
一般的に言われてる
じぃじ、ばぁばとお母さんの接し方と
近くないかな?って思ったんですね
※逆パターンとか、他のパターンもいっぱいあるとは思いますが、一般的なイメージで考えて下さい🙏


じぃじ、ばぁばの接し方=長男くん
お父さんお母さんの接し方=弟くん

親は子供を楽しませてあげよう。
子供のためになることをしてあげよう。
子供にとって有益な事は何かしてあげなければいけない
と言う親の責任感から
積極的に子供に関わりに行く。


他にも
泣かさないように
怒らせないように
兄弟の場合は兄弟喧嘩が起きないように
と前以て考えて
先回りして子供と接している

だから疲れるし、
思い通りにいかなかった時に
『あんなに努力したのに!!』
ってなっちゃうのかなと思いました
(自分の過去はまさにコレ!!)

  ↓

勝手に子供の為に頑張って
勝手に子供の為に努力して
報われない努力に疲れてました
(あの時の育児中の自分にこんな言葉かけたら憤慨しそうな失礼な表現ですが、客観的に表現するとこういう表現なのかも、、😖🥲)


乳幼児期は特に
この、長男くん流
『なされるがまま』(言い方!🤣)
=『ただ、受入れる』
(うん、いい表現になった😊)
=『究極の愛情』❤️
だけで良かったのかもですね


もう我が子達は
乳幼児期から離れて
児童期
青年期に差し掛かってますが
なんだかんだ言って
親の基本スタンスは
『ただ受入れる』で良いのかも、、
と少し反省しつつ。。
(少しなんかい!と子供達にはツッコまれそう🤣頭でわかっててもついつい口出ししちゃうー💦)
⚠️ゲームを24時間関係なく無制限にしたい!とか
宿題やりたくない!とか、そいういうのをなんでもかんでも受入れるとは違いますが🙅‍♀️


そして、、
親の責任とは⁉️
宿題をやる意味とは⁉️
学校で勉強する意義とは⁉️
という更なる問いに次は突入していくのでしたー!w



答えが見えたので、また近いうちにブログに書きます!
牛歩の進みでブログ書いてますので、
気長にお待ちください❤️w