いつもご覧いただきありがとうございます

 

【学習障害の子供のサポートをなぜしたいのか?】

について今日は語らせて頂きます。

 

 

 

家庭教師始めます!!①の

記事に登場した↓このエピソード・・・

実はうちの子の話なんです。

 

 

以下マーカー部↓抜粋記事

『イヤイヤやった毎日の”1時間かけて漢字1ページの書き取り”の宿題より

楽しくやった毎日の”新出漢字を丁寧に3回書くだけ”の宿題の方が効果高いんです!!

 

本来であれば、漢字1ページ書いた方がもちろん覚えられるんです。

 

でも、毎日1時間以上かけて漢字書き取りをしていた頃は、毎回漢字コンクールは不合格で追試を2・3回受けてました。

宿題の出し方を変えたら・・・3回しか書き取りしてないのに、漢字コンクール一発合格でした!!』

 

 

もちろん、

通常のお子さんにも

『やる気』の所では共通するお話なのですが。

 

 

この、宿題の出し方の変更については

また別のお話があります。

 

 

弟くん(2年生)

お兄ちゃんとは本当に違って

 

兄:小さいころから文字に興味があって、

「これはなんて書いてあるの~?」と知りたがる

弟:全く文字に興味を示さなかった

 

兄:3歳で既にひらがなを全部読めた

弟:小学校の入学式までになんとか自分の名前を読めて書けるようにだけして入学

 

スタート地点が違うので

当然勉強の出来が違うのも当たり前!

と思って見守っていましたが。。。

 

 

ちょっと違和感。。。

1年生の時に感じていた違和感は

とても真剣に宿題にも取り組んでいるのに、テストが全然できない

⚠️イヤイヤやってる、だらだらやってて出来ないのは普通です。

・音読が文章として読めない

(1文字づつ音にして読む)

でも、何度か読んでいくうちに流暢に読めるようになる

⚠️ポイントは初回からしばらくの間が上手く音読出来ない

・テストの回答が白紙の事が時々ある

⚠️ポイント!同じ0点でも、白紙なのか、考えて何か書いてのミスなのかで意味が全然違う

 

 

2年生になってからの違和感

・体調不良で早退の電話がかかってくる事が月一くらいで出始める

 

 

 

弟くんはもう、元気なタイプで

体動かすのが好きなタイプ。

風邪とかもほとんど引いたことないし

熱もほとんど出したことない💪

 

 

…そんな彼がなぜ早退⁉️

 

 

早退理由も、

『熱もないし、給食も全部食べたんですが、

頭痛くて、気持ち悪くて、お腹痛くて

授業が受けられないというので

お迎えをお願いします。』

 

 

・・・これ、完全に体調不良じゃなくて

完全メンタル不調だよね😂

 

 

 

当然、家に帰ってきてしばらくたったら

何事もなかったかのように

いつも通りの元気さ。。。。

 

おいおいおい😑

仕事、途中で帰ってきましたけどね😑😑

 

が何回かあってからの、

 

 

夏休みの作文教室に参加した時の事。

(↑あっ!これはめっちゃおススメの先生なので夏休みや春休みなどにコラボ講座でお呼びしますね!!)

で!早速決定!!

春休みキッズ作文教室✨✨✨

 

 

弟くん、開始早々気持ちが悪くて頭痛くなって2時間横になっていたとの事。

 

 

ここで、いろんな出来事が全て繋がってピン!と来ました!!

 

 

もしかして…

文字や、国語に対しての苦手意識が強くて体調不良が出ているのかな?

 

 

なんと!早退した時も、調べたら全部国語の授業中に体調不良になってました!

わかりやすい奴!(笑)

 

 

私が子供に勉強を強要したことは一度もなく(宿題はもちろんちゃんとやらせますよ!)

勉強する=負担・ストレス

となるには、1、2年生ではまだなりにくい学習内容と量。

 

 

ということは、他に原因があるのかもしれない。と考え

ほいっぷで相談し、WISCという知能検査をする事になりました。

 

結果は、通常学級でついていけれる知能ではあるが、

部分的に強く出る不得意があり、

『学習障害』と診断するには数値が高いが、

低い数値が極端であり、広い範囲で見た学習障害

という診断になりました。

 

 

めちゃ納得な結果でした。

 

・ちゃんと読めないから解けない。

・文字認識が苦手だから国語の授業がつらい

・黒板を写すのも時間が足りなくて出来なかったという事が多々あったのも納得!

 

 

学校側と検査結果を基に面談して頂き、

・漢字の宿題は新出漢字のみ丁寧に3回書く。

・授業の黒板の写しは間に合わない場合はタブレットで写真にしてから写す

 

本人にとってのしんどい事を出来る範囲で緩和してあげたら・・・

 

漢字コンクール1発合格!!!!

夏休み以降の早退が0へ!!!

わかりやすい(笑)

 

と、こんな経験を基に

学習障害の子について自分でも知識を深めました。

 

 

もちろん、プロではないので

すべての学習障害のお子さんに対応できるわけではありません。

 

 

でも、少しでも勉強楽しい!って思ってくれる子を増やしたい。

一般的には12年~16年間

少なくても義務教育の9年間は

毎日学校で勉強しなくちゃいけないんです。

毎日毎日大嫌いな事何時間もして、苦痛なんて・・・

本当に辛いです。

 

学習障害のお子さんに関して目標とする指導

・まずは苦手意識を軽減してあげることから

・興味を持ってもらう、関心を持ってもらう

・本当に小さな「できた!」の積み重ねで自信をつけてもらう

・最終的には楽しい!になってほしいと思ってます。

 

 

WISC検査の結果を見せて頂けるようでしたら、

お子さんの持って生まれた個性と、どの分野が苦手で

どのようなサポートで負担が軽減されるのか

しっかり考えて指導させて頂きます。

*私で対応できない場合もありますのでその際はご了承ください。

 

 

【料金等はこちら】

 

                         ↑間違えました!『WISC』です

 

 

 

 

【お申込み、お問合せはこちら】

のびのび子育ての公式LINEよりお気軽にお問合せ下さい💁‍♀️

登録されている方はいつも通りのトークからどうぞ🤲