雑誌ESSE11月号で、このチーム・マイナス6%に参加しているOL主婦の暮らし生活 をご紹介いただきました。
私のもう一つのブログOL主婦の節約生活【日々是決算】 も
小さくですが一緒に。ありがとうございました(*^_^*)
その他の雑誌等の紹介暦はこちら です
仕事の都合で暫くはこちらのブログの更新がゆっくりになってしまいますが、どうぞお許しくださいませ。
* * *
雑誌ESSE11月号で、このチーム・マイナス6%に参加しているOL主婦の暮らし生活 をご紹介いただきました。
私のもう一つのブログOL主婦の節約生活【日々是決算】 も
小さくですが一緒に。ありがとうございました(*^_^*)
その他の雑誌等の紹介暦はこちら です
仕事の都合で暫くはこちらのブログの更新がゆっくりになってしまいますが、どうぞお許しくださいませ。
* * *
OL主婦の節約生活【日々是決算】 環境に優しい暮らしをするのに、水は使う量を減らすのはもちろんのこと、打ち水大会の時にも少しふれましたが下水に流れる水を減らすことも大切です。
水は家庭で使われた後下水を通り、浄水場に流れ浄水場で水をきれいにする過程で沢山の電気を使い二酸化炭素を排出しているからなのです。
そこで、地味~にできる水の二次利用。
キッチンででる排水の二次利用法をいくつか紹介いたします。
◆ほうれん草の茹で汁
木の作りの家にある、かもいや柱。
マンションでも引き戸周りや和室には木が使われているところがありますよね。
でも、数年経つと黒ずんでしまうのですが、
これをほうれん草の茹で汁を浸した布で拭くと
あら不思議!! 黒ずみがキレイにとれます。
これは、ほうれん草に含まれる「シュウ酸」のおかげです。
(木に塗料が塗られているものもあるので、実際にやる時は、 小さい面積でテストしてからやって下さいませ)
◆蕎麦の茹で汁
洗剤に近い成分があるので、
お皿の油汚れを落とすのに大活躍。
それから、これは以前にテレビで見たのですがリンス効果もあるそうです。
洗った後の髪に蕎麦の茹で汁をつけ1分。
その後は軽く洗い流していました。
茹で汁に含まれるエンプンやたんぱく質が
キューティクルを保護してくれるのだそうです。
◆米のとぎ汁
まずは床磨き。米ぬかに含まれる成分でワックス効果!
最近のお米はきれいに精米されているので中々米ぬか成分が出てくれませんが、単なる水でやるよりは効果あります。
それから米のとぎ汁のもう一つのポイントは消臭効果。
これも以前にテレビで見たのですが
お散歩中に、犬にマーキングされてしまうお宅が
1日2~3回、そのマーキング(おしっこ)されてしまう場所に米のとぎ汁をまいておけば、犬も自分のニオイがなくなりマーキングをしなくなっていました。
お風呂の水の再利用だけでなく、こんな↑水たちも大切にしてあげましょうね。
★ ~ ~ ★ ~ ~ ★ ~ ~ ★ ~ ~ ★
◆OL主婦の節約生活【日々是決算】 毎日更新中!!
★ ~ ~ ★ ~ ~ ★ ~ ~ ★ ~ ~ ★
8月も残すところ3日となった今日、このネタを紹介するのもどうかと思いますし、このネタ自体、自分のサイトやブログでも何度も紹介しているし、画像も使いまわしなので、どうしようかなと躊躇しておりました。
が、そんな事は言ってられぬ(^_^;)
もともと週2~3回の更新の予定でいたこのブログですが、気づけば10日あいてしまったので、
藁をも掴む思いで保冷剤を掴みました。
エアコンよりも、扇風機よりも電気代がかからない。使用時に二酸化炭素を排出せずに涼しくなれるアイテムです。
ケーキなどを買った時に入れてくれるものでもいいですし、100円均一ショップでも大きい保冷剤を売っています。
冷凍庫の片隅にいれておき、タオルで包んで脇の下に挟むだけで涼しさを感じられます。
ご存知の方も多いと思いますが、気をつけなければならないのは、保冷剤で首の後ろを長時間冷したり、寝る時に枕代わりにしないこと。
冷凍されたもので長時間冷すと、頭への血流が悪くなってしまうからとっても危険です。高熱を下げたい時だけにしましょう。
でも余談ですが、前にテレビでやっていたのを見たのですが、高熱を下げたい時も首の後ろや額よりも、脇の下が一番効果があるそうですね。
* * *
仕事が立て込んでいるので、今しばらくこちらのブログはスロー更新になりますが、どうぞ宜しくお願いします。
* * *
打ち水実況中継、追加です♪
chocoさんのあしたも空が青いといいな 打ち水大作戦
このブログのスタートをご紹介下さり有難うございます♪
節約簡単料理リンク集
日菜さん♪
ガス代の節約の項目として、
・ガスコンロの火は鍋からはみ出さない
・鍋底に水滴をつけたままで使わない
・温まっているコンロを続けて使う
などがありますが、これはどれも少量のこと。
この時期、一番我が家で影響するのは麺の茹で時間です。
素麺や冷し中華、冷しうどん、蕎麦など
他の季節よりも麺類を食べることが多いです。
まず、お湯が沸くまでに時間がかかる厚手の鍋はガスを余分に使うので、雪平鍋など薄い鍋を使うこと。
次に表示の茹で時間より前に火を消してしまう。
これでかなりガスの使用量が減ります。
・素麺・・・お湯が沸騰したら麺をいれ、くるくるかき回して麺がほぐれたら火を止める。これでだいたい30秒。素麺の茹で時間が1分のものだったら、その後も火をとめたまま、かき回して麺がくっついてしまうのを防ぐ。
・蕎麦、パスタ・・・茹で時間5~7分ほどの麺類は、お湯が沸騰してから麺をいれ、1分ほど火をつけたまま麺をかき回す。残りの茹で時間は火を消し、鍋に蓋をして放置。
・太目のうどん・・・茹で時間が10分以上の表示のもの。当然のことですが、太い麺は中心まで熱が通るのに時間がかかるので、沸騰してから4~5分は火をつけておいて、残りの茹で時間は鍋に蓋をして放置。
表示時間通りに鍋に火をかけていなくても大丈夫なのです。ポイントは麺がくっつかないように、始めにしっかりかき混ぜること。これさえしておけば、火を止めても充分美味しく出来上がります。
1分→30秒
5~7分→1分
12~13分→5分
お湯が沸騰してからだけのガスの使用量ですが、これだけで簡単に50%減らせます。
なんの面倒なこともない、お薦めの技です。
前回の打ち水した日
に時間がなく充分なデータをとれなかったので、一昨日、再度実験しました。
昨日の天気予報で、前日の最高気温は31度。
って事なので、このデータをとった日の私の住む地域の最高気温は31度だった訳です。
がっ!!!
ガーデンテーブルの上(地上1メートル)日向に置いた温度計は40度です。脳も沸く温度です。
コンクリート面は43度。猫も歩けない温度です。
この時ガーデンテーブルにはベッドパットを干してて、その真下は日陰になっています。
(参考画像はこちら )
* * *
そして、打ち水を実行!
バケツに15杯分の水をまきました。
ガーデンテーブルの上(地上1メートル)日向
38度
コンクリート面 41度
2度ずつ下がっています。
打ち水の効果ありますね~
2度違うと、かなり涼しく感じました。
やはり打ち水ですね。打ち水!!
40度の炎天下の中。
バケツ15杯分を浴室と庭の往復。
私の体重500g減
こっちの結果も嬉しかった(^^)v
(正)こっちの結果が嬉しかった
それにしても・・・天気予報で言われる気温は、日陰で風通しのよい百葉箱で計測されているから、実数値より低いとは言われていますが、31度が40度なんて、ビックリ。
我が家が日向過ぎたのでしょうかね。
★ ありがとう ★
80kg独身派遣OLのダイエット日記!
美咲さん
このブログのスタートをお知らせして下さりありがとうございます!
(注)計測した温度は、その場所に温度計を置いてから
10分後に計測しています。
先日の「打ち水大会」の日です。
実は当日人と会う都合で、結局正午には出来なかったのです。夕方になってしまいました。
当日、私の住む地域は比較的涼しい一日でした。
日中の最高気温も30.2度。
打ち水をした18時過ぎは、27.9度でした。
使用した水はこちら
お風呂の残り湯。
写真を撮るのを忘れてしまい、水を殆ど取り終わった後での写真です。洗濯にも使ったので、打ち水に使用したのはバケツ4杯分です。
ひじょーーに分かりづらい画像ですが、昼に麺を茹でた時のお湯と野菜を洗った水をとっておきました。
前日使用した除湿機の水。5.8Lあります。
これだけの量での打ち水した後の温度は
27.4度、マイナス0.5度でした。
まぁまぁ、、、でしょうかね?
この日に限らず、我が家では打ち水をしているのですが、温度を計ったのは今回が初めてでした。
普段は打ち水をした直後から涼しい風を感じられる日があります。
恐らくその時はもう少し温度も下がっていると思います。
いづれにしても、水を無駄に下水に流してしまうのであれば、打ち水に利用するのは有効再利用ですね(^^)v
*** 皆さんの打ち水関連記事です。***
★B型妻とO型夫 の のほほん生活♪ スイカさん
電気代節約の達人 スイカさん!!
真夏でも1,745円。毎回、学ばせて頂いています<(_ _)>
★ディズニーnavi日記 emiさん打ち水大作戦♪
★30’s ☆ Good Time Junさん 打ち水大作戦
★1日1節約日記 こにゃんさん打ち水大作戦!
いよいよ、やってきました!
日本全国 打ち水大会の日!
本日正午からですよ~(^o^)/
2年前の私の日記を見てみると
>100万人の大江戸打ち水大作戦
>100万人まで、あと99万7664人 (-_-;)
と、なっています(^_^;)
でも、今年はプロモーションも早くからやっていて
認知度もアップしているので、もっと多くの人数で
打ち水ができそうですね。
打ち水のお決まりごとは、二次利用水を使うこと。
お風呂の残り湯とか、麺の茹で汁、お米のとぎ汁などなど。
今年は日本全国で、イベントとして既におこなわれていますが全国一斉の打ち水は本日正午です!
日本全国で一斉に打ち水をしたら、どうなのか。
かなり楽しみでもあります。
それにしても、なんで全国一斉大会を平日にやるのかなぁ。
一昨年もそうだったんですよね。
Junさんが打ち水大作戦
で、仰っているように、会社勤めの方も時間をずらすなどして是非、参加してくださいませ♪
私は午後から人と会う約束があるので、少し早めにスタートするかもしれないです。
ブログをやっていらっしゃる方で、打ち水画像をUPされたら、是非にトラックバックででも教えてください♪
日時は多少づれたってOK~
私ものちほど、打ち水画像をUPしますね!
今日の気になるHP→打ち水Q&A
打ち水をすることが地球温暖化に拍車をかけるのでは?
打ち水大作戦に使用する水について、もっと詳しく教えてください等、いろいろな疑問に答えてくれています。
(注)本文中の画像はの打ち水大会HP 利用フリーの画像を使用しています。
今日から暦の上では秋。
でも、暦の上ではってなんなんでしょう。
まったく関係なく暑い日が続いています。
チーム・マイナス6%の呼びかけでエアコンの温度設定は28度と言われていますよね。
でもですね、実は私、その28度には従っていないのです。
私の基本は「涼しくなくていい、暑くなければ」
これをスローガンに温度設定をしています。
だから28度以上の日もたくさんあります。
暑い外から室内に入った瞬間、ヒヤ~っとしたら確かに気持ちいいかもしれないです。
デパートや電車などがそうですよね。
でも、ヒヤ~っとしなくてもいいじゃない。
春や秋の過ごしやすい季節というのは、別にヒヤ~っとしている訳ではなく、単に暑くないだけですから。
だから夏のエアコンも、暑くなければいい程度でいいと思っています。
逆にヒヤ~な温度設定に身体が慣れてしまうと、どんどん身体の感じる温度は暑さを感じるようになってしまいます。
だからまずはエアコンをつけないでもイケるかどうか確認。
この写真・・・引越し前の家の写真で、しかも何度か登場させているもので心苦しいです(^^ゞ
家の中の窓を開け放つとかなり風が吹きます。
それも出来れば多方面の窓。
そこで我が家が利用しているのが、玄関の網戸カーテンなのです。
玄関を開け放てば、風が通る家って結構多いと思います。
でも、玄関網戸って高いんですよね。
こちらを見て下さいませ→玄関網戸
設置する網戸型のものは、10万とか20万とか平気でしています。でも、この網戸カーテンでも充分です。
写真ではわかりやすいように、カーテンの間をあけていますが、中央はきっちり重ねてとめられるようになっています。
製品によって、マジックテープだったり、マグネットだったりするようです。
これだったらお値段も2,000円で購入できてしまいます。
あまり虫が多くない地域にお住まいの場合は、ドアを開け放って「よしず」を立てかけておいてもいいのではないでしょうか。
通る時は、よしずを引き戸のようにずらしてお出かけ。
自然の風はエアコンの風と比べ物にならないくらい気持ちよいです。
一度、おうちの玄関を開け放って試して見てください♪
日経ホーム出版の日経インテレッセ8月号で「日々の省エネでお財布と環境に優しく」という特集のお仕事をさせていただきました。
普段はあまり自分の仕事のことをブログでは触れていないのですけど、今回はこのブログにもピッタリな内容でしたので、ちょこっと紹介させて頂きます。
最近、家電を購入された方はご、この緑の「eマーク」がついているものを見かけたかと思います。
これは、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、蛍光灯機器、テレビ、電気便座、ストーブ、ガス調理機器、ガス温水機器、石油温水機器 他3点を対象として国の定める省エネ基準を達成しているかどうかを表しているマークです。
省エネ基準達成率が100%以上のものは、この緑のマーク、100%未満のものはオレンジのマークがつくようになっています。
実際にお店で見かけるのは、この緑のマークのものが殆どです。なかなかオレンジのマークがついてしまっては出せないのかもしれないですね。
ただ、この緑のマークがついていても達成率が100%以上の数値で違いがでてくるのですが、当然のことながら数値が高いほうが地球に優しいわけです。
こちらの省エネルギー庁のサイト の比較グラフに、わかりやすい例が出ています。
冷房能力2.8KWのエアコンで本体価格10万7000円、達成率127%のものと、本体価格8万3000円、達成率100%のものを比べると、電気代の面でも4年後にはトータルコストが逆転してくれるのです。
これはもちろん、各家庭のエアコンの使用時間によって変わってきますが、いづれにしても、使用中に地球に優しいのは達成率が高いほうです。
これから家電を買う方には、是非、この数値を気にして頂きたいなと思いご紹介しました。
↓こちらから各メーカーの型番別に省エネ達成率が確認できます。
パソコンの省エネ指数
★ブログランキングいつも有難うございます★
今週は土日の間にもう一つ更新できれば、良いのですが・・・予定は未定でございます(^^ゞ
「待機電力」って言葉もここ数年でかなり浸透したと思います。電化製品を使っていない時でもかかる電力のこと。
TVやビデオデッキを使っていなくても、コンセントに繋いでいるだけで使ってしまう電力のこと。
家庭の消費電力の約10%(9.4%)を占めると言われています。
5年前に私がホームページ+αOL主婦の節約生活
を開設当初からあるコンテンツにも待機電力についてあるのですが、そこにはこのように説明しています。
>電化製品をコンセントにつないでるだけで消費する電力のことで、
>一ヶ月の電気代の約10%を占めてるらしいです。
>平成11年頃からは【待機電力ゼロ】の商品も
>頻繁に見かけるようになったのでそれらの商品であれば、金額は全く変わってきます。
確かにここ数年で電化製品の省エネ度はかなりアップしています。でも、今も5年前も「待機電力=10%」という数値は変わっていないんですよね。
電化製品って、頻繁に買い換えるものでもないから、商品が発売されてから多少のタイムラグがあると思うけれど、ボチボチこの公表されている10%という数値が変わってもよいのではないかと思っています。
不思議ですよねぇ。。。
まぁ、ここでほざいても仕方ないので10%で話を進めます。
もしも、この10%をゼロに近づけることが出来たら
電気に関してだけで言えば、チーム・マイナス10%!
すごく簡単なことだと思いませんか?
待機電力は実際にその電化製品を使用している時には関わってこない数値。
だから、暑い中を我慢してエアコンを使うなとか、
テレビを見る時間を減らせとかそういうものではないわけです。
待機電力の高い電化製品として言われているのはビデオデッキのように、リモコン操作を受信するためにスタンバイしていて、なおかつ時刻が表示されているようなもの。
我が家では最近、ビデオを予約録画することが少なくなったので、ビデオデッキ、テレビのコンセントは使用する時だけさしています。
携帯電話の充電しっぱなしも、しません。
パソコン周り(本体・ディスプレイ・外付けハードディスク・スピーカー・プリンター等々)は、面倒なのでスイッチつきのテーブルタップを使用しています。
大した苦労ではなく、10%近く削減できるのであれば、もう一度、家の中を見回してみようと思いました。