今日は
こどものやる気を持続させる方法
についてお話しします^^
小さいこどもって
「もう、やらないっ!!!」
とへそを曲げて
途中で投げ出すことありますよね^^;
実は、それ、
ママの言葉のせいかもしれません。
こどものやる気を持続させるために
大切なポイントの一つは
こどもの間違いを
指摘しないこと
5歳くらいまでは
基本的に
こどもの間違いを指摘しない方がいいです
こどもに自ら進んで行動してほしい
やる気を出してほしい
最後までやり通してほしい
と思うなら
完成度よりも
こどもが感じる達成感を
大切にすることが、大切です
「そこ違うよ」
「そうじゃないよ」
という言葉は否定語なので
こどもは
自分が否定された気持ち
になってしまいますし
「あー、そこはもうちょっとこう・・・」
「もう少し、こっちに・・・」
「ここにこうして、ここはこうして・・・」
など、ついつい口出し手出しをしがちなママさん!
それ、こどものジャマになっていますよー(汗汗汗)
結果、こどはやる気をなくし
「もうやらない!!!」となってしまう・・・
仮にひらがなカタカナなどの
明確な間違いだとしても
「間違い」は指摘せず
こどもが書いた内容を一緒に楽しみ
「上手に書けたね~!」とほめます
するとこどもは
もっともっと書くんですよね^^
ほめられることで
やる気が出て意欲が増す。
間違いを指摘しないと
ずっと間違えたままになりますが
大切なことは
こどもの意欲を優先させること
文字を書くだけでなく
ぬり絵や工作やどんなことでも
正しくなくていいのです。
もう一度言います
正しくなくて、いいのです!
本人が楽しんでやることが大切。
完成度よりも達成感
生徒ママさんが
アドバイスさせていただたことを意識して
こどもの工作への関わり方を変えてみたところ
お子様の様子を見て
自分でできた時って
こんなにいい顔するんだなぁ。
完成度より達成感!と強く感じ
自分の在り方、関わり方について
とても考えさせられました(^^)
とメッセージをくださいました。
もう本当に
これに尽きます
親が求める完成度より
こどもが感じる達成感が大事!!!
正しさや丁寧さは
こどもがたくさん体験をした後で
「もっと上手になれる方法」として
できる状態を
もっとできるにするアプローチをすると
素直にすんなりと聞き入れて
間違いを修正することができます^^
口出し手出しをしがちなママさん
ぜひ意識してみてください^^
★お知らせ★
100人満員!!!!!
ママの学校プレゼンツ
『秋の夜長の子育て勉強会』は
受付終了いたしました!!
たくさんのママにご参加いただけること
とっても嬉しく楽しみです♪
秋の夜長に楽しくお勉強しましょう(^^)
勉強会専用LINEグループに
ご参加されていない方は
必ず前日までにご参加ください!
参加用ZOOMURLは
LINEグループににお送りします。
お申込み後に届いている
『参加方法のご案内』メール内で
専用LINEグループをご案内しています
メールが届いてないよ…?
という方はご連絡ください^^
脳の特性と発達をベースに
こどものできることを増やし
学力を身につける「あそび」をお教えしています
現在のクラスは満席です
次回生徒募集は
秋頃を予定しています。
募集案内をご希望の方は
公式LINE@にご登録ください
先行にてご案内いたします(^^)
LINE@のご登録はこちら
公式LINE@
https://lin.ee/sDT2H0F
生徒ママ達から有料級!!!!
と言われているメルマガ
〈ママの学校校長プロフィール〉
山﨑静香(やまさきしずか)
ママの学校校長
0歳からのおうち知育専門家
叱り方アドバイザー
オリジナルメソッド「おうちあそび知育」考案
小学生の女の子の母
大学時代から
こどもの教育に関わり今年で22年目。
0歳~不登校児を含む
高校生までを直接指導。
集団指導、個別指導、自学自習
英語教育、幼児教育に関わり
大手学習教室の立ち上げ
教材開発に関わりノウハウを学ぶ。
育脳系幼児教室に転職し
知育アプローチを学んだのち
ママの学校をスタート。
____________________________
子育ても人生も どちらも楽しみ尽くす!
ママの学校
心の働きは「脳の働き」
子育ての悩みも迷いも
正しく学べば全て解消します!
正しく学ぶこと
学びを個育てに活かすこと
こどものできることを増やすこと
ママが自分の人生も楽しむこと
365日ワンオペ育児でも
こどもの教育も
自分の夢も人生も全部叶えていける!
「場当たり的な子育て」から、こどものための
「戦略的な子育て」ができるようになるための
ママの学校です。
____________________________
自身の子育てでは
24時間365日ワンオペ育児の中で
幼児教室に通わず
自宅で「おうち知育」を実践。
時間とお金をかけない
教えない、やらせない「おうち知育」で
小学校入学前には
たし算ひき算は3桁までの暗算
高学年レベルの読解問題が解けるように。
ママの学校校長はこんな人!
※学ぶのが大好き
(ただし、科学的な実証があるもの。価値観などは参考程度に^^)
※ボーダー大好き!
※どうせなら楽しい方がいいじゃない主義
※どうせなら楽しいだけじゃなく賢くなったらもっといいじゃない主義
※こどもには教えない。やらせる!
※こどもを賢く育てるには超簡単!
※とにかく子育てが楽しい!
※宇宙一の親バカ!