今日は訓練所二日目でした
で、色々学びましたが
PLC制御とはなんや
PLC制御と、昔使われていたシークエンスの比較
PLC制御に使う機器の性能
が、とりあえずラダー図というのを覚えておけば良さそうです
ラダー図ってこんなかんじです
Xは入力端子
Mは内部リレー
Tはタイマー
Yは外部出力ですね
基本的にラダー図は、単なるプログラムと考えていいようです
要するに、入力したら出力するまでにこういう手続きと処理をPLC内部でしますよという話ですね
PLC制御ですが、講師の方が上手いたとえをしていて
例えば自動洗濯機はスイッチを入れると、決まった時間水を入れて、回して、脱水するでしょう?
スイッチを入れるのは入力で、
水を入れるとか、脱水するとかは出力ですよね
その自動で動く部分を制御してるのがPLC制御だそうです
ま、今日学んだことの忘備録的に
