俺の今の棋力は日本棋院認定で5級です
まだまだ囲碁を教えれるほど囲碁の事は分かってないので
自分が囲碁を始めた時どうだったか?ということを入門者の方の参考になるように振り返ってみたいと思います
囲碁は相手の石を囲むと取れるゲームです
初めは石を取るのが楽しくて始めました
で、囲碁入門者の方の悩みはどこに打ったらいいか分からない!
碁会所に行ってみたけど有段者の人だらけで肩身が狭かった
とかでしょう
まずはどこに打ったらいいかと言うことについて
極論を言うとプロですら分かっていません
それくらい囲碁というのは奥深い競技です
で今回は基本の石の形について
これらが、基本の石の動きになります
俺が囲碁を覚えたての頃は、
分らんけどこの形を取り合えず打って自分の陣地を増やせばいいんだな!と思って打ってました
入門者向けの囲碁ソフトとしてアンバランスお買い得セットというのがありまして、
本当に弱いレベルからコンピューターと対戦できます
俺は上記の形しか知らず、定石も知りませんでしたが
取り合えず上の形を使って陣地を増やすと思ってやってたら入門レベルには勝てるようになりました
それで囲碁打てそうと思ったのですね
ちなみにこれらの石の形について、プロの囲碁講師の方の解説はこちら
そして囲碁用語の解説はこちら
上記の形だけを知ってても上達しないなと思いプロの棋譜を見ることにしたのが次の段階です
見ても訳が分からんという方
心配しないでください、有段者の人がみても分かりません(笑)
でも、とりあえず初めの10手位を真似するだけでも入門者には有効です
カカリとかハサミはここで覚えました
無料で棋譜が見れるサイトがこちら
これは三目ナカデという基本死活です
石が生きるとは、絶対に石が取られない状態
基本的に囲碁では石が生きる形を目指します
石が死ぬとは石が取られてしまう状態です
図の左は二つ眼があるので生き
右の図は二つ眼が作れないので死
俺も最初はこの基本形すら知りませんでした
読めと言われて読めないのです
でも何度も見ているうちに形で分かるようになります
まぁ、囲碁ソフトの入門レベルに勝ってたころ詰碁もほとんどやってませんでした
でもなんとかなります(笑)
勉強勉強と言わず、テキトーに囲碁ソフトの入門レベルと遊ぶのが囲碁を始めるにはいいと思います
あとは、ツイッターですね
ツイッターで囲碁が好きな人に色々教えてもらったり情報を得たりするのが良いです
囲碁の話をするの楽しいですよ
ではグッドラック![]()

