個人的な意見ではあるが、学習を行う上で忘れる事と友達になるということは非常に大事だと思う
 
エビングハウスの忘却曲線の研究結果からも立証されているが、人は無作為に覚えたことの70パーセント近くを翌日には忘れてしまう
 
英語や囲碁の学習において、というか学習全般において忘れるということは大敵である
せっかく頑張って書いて覚えようと思ったのに!
何度も声に出したのに!
 
翌日には忘れているショックなうさぎ
 
3年前までは俺自身、忘れる事が嫌で嫌でしょうがなかった
が、最近この忘れる事に関して意見が変わってきている
 
 
忘れたら、もう一回調べればいいじゃん( ´-ω-)ウムの態度である
実際、忘れる、確認するの繰り返しで少しづつステップアップすればいいのだという意識に変わりつつある

この発想の転換が何をもたらすかというと。。。
俺の場合は学習のモチベーションの向上に非常に役に立っている
 
こういう風に楽観的に考えることで、学習のモチベーションを維持できるのだ
つまりいちいち凹まずに済む
 
学習に近道なし
ローマは一日にしてならず

それを謙虚に受け止めることが、学習継続の第一歩だと思う

As my opinion,it is important for me to become friend with forgetfulness in case when I learn something including igo and English.

Ebbinghaus’s forgetting curve demonstrate the truth that 70 pecent of randamized things are fogetten tommorow.

Generally speaking,when we learn something from difficult topic to hobby,forgetfulness is natural enemy.

We think, we had made effort icluding writing and reading in voice  but I failed to memorize!
 
However in many cases,we tend to forget almost things learned yesterday.

In my case I hated forgetfullness to 3 years ago.
However I have changed my sense of value into idea that I just memorize them again.
 
My attitude is in the process of change into the idea that I learn everything step by step in continuous forgetfulness and memorizing.
 
This change makes me optimistically when I learn something and prevets me from being depressed by forgetfulness.
 
Roma is not built in a day.
We can not shortcut on learning.

The first step of learning is becoming humble.