きてくださってありがとうございます!
-----------------------------
4月20日、新刊発売しました。
(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒☆☆☆)
![]() |
syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ (e-MOOK)
799円
Amazon |
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・
などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。来世は他人がよくて。
夏ももうすぐ終わりということで、火を使わない、めっちゃお勧めの夏野菜レシピを2つ。
1つはこのトマトサラダ。
すごく美味しいです!
にんにくチューブをお皿に「ほんまに塗ったん?」と疑われそうなほど薄く塗ってからトマトを並べ
塩、砂糖、酢、オリーブオイル、玉ねぎを混ぜるだけなんですけど
お店の味・・・・!!!
ってなります。お店でこんなサラダ食べたこともなければお店でトマトサラダのお皿ににんにく塗ってるなんて見たことも聞いたこともないねんけど、食べたら納得して頂けそう。
お店の美味しいサラダにはにんにくが入ってること多いんですけど、チューブのにんにくは香りが強すぎるし食べたあとも口の中がもうガーリックの支配下におかれるんで(フハハハハハハハハハハ・・・どこへ行こうというのだね・・・)、カルパッチョからヒントを得てにんにくをお皿に塗り付けてみた次第です。
カルパッチョはにんにくの切り口をこすりつけるんですが、そこをチューブでやるから、それはもう親の仇みたいに薄く塗るのがコツ。(親の仇は薄いんかい)
あと玉ねぎ。これがあるとないとでは全っ然違うんです。玉ねぎ入りと玉ねぎ無しぐらい違う。(そのもので例えんな)
ただ生の玉ねぎが苦手な方はこの美味しいと思う風味自体苦手ってことやから、抜いたほうが美味しく感じられるんやろうし、抜いても大丈夫です。
5分でできるんで、トマトがたくさんあったときなど、よかったら作ってみてください。
材料(作りやすい量。2~3人分)
●トマト・・・・2個
●にんにくのチューブ・・・少々
A塩・・・・・小さじ1/4ぐらい
A砂糖、酢・・・・各小さじ1ぐらい
Aみじん切り玉ねぎ(できるだけ細かく)、オリーブ油・・・・各大さじ1ぐらい
●好みでドライパセリ・・・・・適量
①冷えたお皿にチューブのにんにくを少しだけ出してペーパータオルで薄く塗る。(見えないぐらいに。「塗る」っていうかむしろ「拭き取る」)
②薄い半月切りにしたトマト(薄すぎたら種部分がデロンてなってお箸で食べられへんからある程度厚みは持たせて)を並べる。
③合わせたAをかける。終わり。
★玉ねぎの辛味が気になる方は、水にガンガン長時間さらして。(ビタミン流出するけどそもそも大さじ1なんでそこの栄養取るより美味しさを取って)
続きまして
◆レンジで1発!5分でナスの中華風
これはあの、ナスでトップレベルに好きなレシピ「揚げナスの香味だれ」をものすごく簡単にしたもので。
油の量が圧倒的に違うし、みじん切りにんにく、しょうがもチューブで代用。
揚げナスにはさすがに劣るけど、この手間でこの味!?というぐらいめちゃくちゃ美味しい。
何より簡単で油も少なく、ナスの紫もきれいにしあがるんで、ナスの消費に良かったら是非!
材料(2人分)
●なす・・・・2本
A砂糖、しょうゆ・・・・各大さじ1と1/2ぐらい
A酢・・・・・大さじ1ぐらい
Aごま油・・・・・大さじ1/2ぐらい
A顆粒鶏ガラスープの素、チューブのにんにく、しょうが・・・・各少々(チューブは5mmぐらい)
●あれば万能ねぎの小口切り、白いりごま・・・・各適量
①なすは破裂防止に爪楊枝で2~3か所穴をあけてからヘタごとラップで包み、電子レンジ(600W)で約3分チンする。(ヘタごとチンすることで綺麗な紫色が残ります)
★これで茶色くなったらナスのせいなので自分を責めないで
②ラップごと水に浸け、粗熱が取れたら乱切りにし、温かいうちに合わせたAで和える。
終わり。
★冷やすと最高です!お弁当にも。
★好みで刻みネギ(長ネギのほう)をいれたり、ラー油をたらすとより美味しい。
最後に
お勧めの本
先日TBSラジオ、「ジェーンスー生活は踊る」に出演させて頂いた時、サインをもらったスーさんの新刊、『女に生まれてモヤってる』
スーさんと、脳科学者の中野信子さんの対談集です。
タイトルだけ読むと、なんか軽い感じのコミカルな本かな?と思いますが、全然違いました。笑
頭が良い二人の言葉選びと考察力がすごすぎて気持ちいい。ほんで最初のほうの「女らしさ」みたいな軽めの話から、最後のほう鳥類とか魚類とかY染色体とか地球規模の環境変化の話までいってしまう感じが個人的に好き。(アホウドリのメスの3分の1はレズビアンとか)
生き方が多様化されている現代において、女としての「正解」とか「ゴール」なんてものは無いし、その中でどうやって心地よく生きていけばいいかの対談。(もう今はもうあんまり聞かんかもしれんけど「女の幸せをつかむ」とか「女としての幸せ」って言葉嫌いやわ。「私の幸せ」ならわかるけど)
女は損か得かみたいな話というよりは、1人の人間としてどう自分の意見を持って生きていくかみたいな話だと感じました。
時代や親の育て方もあるかもしれませんが、私は女だからとか男だからとか考えて生きたことがあんまりなく、「男ウケ」「女ウケ」とか男女で分ける系の話がむしろちょっと苦手で、人それぞれだと思ってますが(もちろんお二人も「人それぞれ」前提で話されてますが)
たとえば仕事と育児の両立とか社会的な部分では、確かに現実として色々モヤモヤはあるなあと思う。
めっちゃ共感できる部分、「そんな考え方もあるのか」と思う部分、女とか関係なく色んなフレーズに励まされるし、自分はこれでいいんだ、やりたいことやっていいんだと思える1冊です。興味がある方は読んでみてください。
(表紙の写真でっかく載せようと思ったけど、みんみんに早速無理やり貸してしまったゆえ手元になくてすみません!)
-----------------------------
最後まで読んでくださってありがとうございます。
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
------------------------------------
いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。
コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。