富山で開催された松原靖樹氏の構造心理学コースの覚書ノートです。
今までのところ ( 【構造心理学コース】まとめ ) で
個性(資質)
その外側の人間性(素)
の説明でした。
それぞれの項目ごとに
自分にはどんなものがあるのかを探り使っていく。
持ち物チェックですね。
自分にはどんなものが備わっているのか?
それを知る。
自分にはどんな
強み、優しさ資質
価値基準
才能
コミュニケーションスタイル
センス
素質
があるのか?
そして
その外側に
どんな
愛
自由
世界観(創造)
現実
があるのか?
それぞれから
どんなふうに
成功や幸せを広げ
世界という土台を作り
可能性に向かって行っているのか?
ここまで
よく知り、使いこなして
初めて
自分をいかす
ということができている、と言えます。
既に自分に備わっているものを明らかにするのが、ココまでの話。
標準装備のスペックです。
せっかく持っているので使うといいですよね。
使いまくったらいいです。
備わっているものを使うだけではなく
備わっているものの向こう側へ行く
それが、本当の意味での可能性に向かって行くこと
自分の可能性を超えていく
人間の可能性を超えていく
次回からは
個性・人間性の外側を見ていきます。
【構造心理学コース】ノート
0.まずは前置き
1.基本概念のアウトライン 一次・二次・逆次
2.基本概念のアウトライン 4つのハートポイント
3.個性となる7つの資質
4.価値基準
5.強み
6.優しさ資質
7.才能
8.コミュニケーションスタイル
9.センス
10.素質
11.7つの制約条件①
12.7つの制約条件②
13.二進
14.7層の深層心理
15原初的恐怖
16.直列並列
17.愛
18.自由
19.創造
20.現実
21.乖離からの二次逆次パターン
22.組成・全体像(この記事)
桑田和子が講師をつとめる構造心理学コース
ご案内【構造心理学コース】
今までのところ ( 【構造心理学コース】まとめ ) で
個性(資質)
その外側の人間性(素)
の説明でした。
それぞれの項目ごとに
自分にはどんなものがあるのかを探り使っていく。
持ち物チェックですね。
自分にはどんなものが備わっているのか?
それを知る。
自分にはどんな
強み、優しさ資質
価値基準
才能
コミュニケーションスタイル
センス
素質
があるのか?
そして
その外側に
どんな
愛
自由
世界観(創造)
現実
があるのか?
それぞれから
どんなふうに
成功や幸せを広げ
世界という土台を作り
可能性に向かって行っているのか?
ここまで
よく知り、使いこなして
初めて
自分をいかす
ということができている、と言えます。
既に自分に備わっているものを明らかにするのが、ココまでの話。
標準装備のスペックです。
せっかく持っているので使うといいですよね。
使いまくったらいいです。
参考コラム
人はなぜ甘えるか? 答えは強みにあった
「うまくいく」「自分を生かす」よりも大切なこと
自分を生かすというのは前提が関わり、間違うと二次になる。
うまくいくというのは世界観が関わり、間違うと逆次になる。
自分と自分の人生を両立させて運ぶ上で
自分にとっての本質は何か?
自分自身を生かしきり、自分の人生の最高を超えるために
自分が選ぶ生き方は何か?
を問わなければならない。
アナタにもわかる松原コラム その17.
四つの門を開く
人はなぜ甘えるか? 答えは強みにあった
「うまくいく」「自分を生かす」よりも大切なこと自分を生かすというのは前提が関わり、間違うと二次になる。
うまくいくというのは世界観が関わり、間違うと逆次になる。
自分と自分の人生を両立させて運ぶ上で
自分にとっての本質は何か?
自分自身を生かしきり、自分の人生の最高を超えるために
自分が選ぶ生き方は何か?
を問わなければならない。
アナタにもわかる松原コラム その17.
四つの門を開く
備わっているものを使うだけではなく
備わっているものの向こう側へ行く
それが、本当の意味での可能性に向かって行くこと
自分の可能性を超えていく
人間の可能性を超えていく
次回からは
個性・人間性の外側を見ていきます。
【構造心理学コース】ノート
0.まずは前置き
1.基本概念のアウトライン 一次・二次・逆次
2.基本概念のアウトライン 4つのハートポイント
3.個性となる7つの資質
4.価値基準
5.強み
6.優しさ資質
7.才能
8.コミュニケーションスタイル
9.センス
10.素質
11.7つの制約条件①
12.7つの制約条件②
13.二進
14.7層の深層心理
15原初的恐怖
16.直列並列
17.愛
18.自由
19.創造
20.現実
21.乖離からの二次逆次パターン
22.組成・全体像(この記事)
桑田和子が講師をつとめる構造心理学コース
ご案内【構造心理学コース】