名人戦棋譜速報(有料。要登録。)
第77期C級1組順位戦対戦表
本日行なわれています
第77期C級1組順位戦/10回戦・一斉対局のうち
注目の「藤井聡太七段-近藤誠也五段」の一戦は
西の聖地・関西将棋会館にて。。
本局の先手は藤井七段。
2年連続無傷での昇級が懸かる本局の初手は
飛車先を突く▲2六歩から。。
2手目△8四歩。
上図での持ち駒
▲藤井七段: なし
△近藤五段: なし
対します、逆転昇級へ向けて必勝を期す
近藤五段も2手目△8四歩と同じく飛車先を突き
対局はスタートとなりました。。
9手目▲6八銀。
上図での持ち駒
▲藤井七段: なし
△近藤五段: なし
続く3手目に、藤井七段が角道を開いたのをみて
近藤五段は追随せず、4手目△3ニ金と返し態度を保留。
この手に対し、藤井七段は1分の少考で飛車先を決めると
そのまま「角換わり」を目指す定跡手順の進行へ。。
上図で藤井七段は銀を6筋に上げて
後手からの角交換、あるいは角交換拒否に備えると。。
10手目△7七角成。
上図での持ち駒
▲藤井七段: なし
△近藤五段: 角
近藤五段は1分の少考で気息を整えてから
手損のない「ノーマル角換わり」を敢行しました。。
15手目▲3六歩。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
角交換成立後
藤井七段は居玉のまま上図で飛車のコビンを開き
最近流行の「早繰り銀」と「棒銀」を含みとします。。
20手目△6三銀。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
一方の近藤五段も居玉のまま
飛車のコビンは閉じたまま銀を6筋に繰り上げ
「ノーマル角換わり」の常套手段「腰掛銀」を明示。。
22手目△4ニ玉。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
後手の銀の活用方法が明らかとなったところで
藤井七段が居玉を解除すると(21手目▲6八玉)
近藤五段も呼吸を合わせて玉を4筋に構えました。。
この手をみて、藤井七段は。。
23手目▲4七銀。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
1分の少考で銀を立て
後手と同じく「腰掛銀」模様で駒組みを進めます。。
33手目▲2九飛。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
しかし、両者はすぐに銀の形を決めることなく
両サイドの端歩を突き、右の桂馬を跳躍させる
同形模様の進行となり、藤井七段は上図の局面で
最新形の「▲6八玉+4八金+2九飛」型を完成。。
34手目△8一飛。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
すると、近藤五段もノータイムで
飛車を引き下げ、先手のリバースモードとなる
「△4ニ玉+6ニ金+8一飛」型を完成しました。。
37手目▲5六銀。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
自陣の駒が組み上がったところで
藤井七段が6筋の歩を突くと(35手目▲6六歩)
近藤五段はここで一先ず同形模様に別れを告げて
銀を5筋に繰り出し、「腰掛銀」に形を決めました。。
この手をみて
藤井七段も銀を5筋の戦場へと繰り出し、戦型は
おなじみの「角換わり相腰掛銀」となりました。。
すると。。
39手目▲6九玉。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
近藤五段は5筋に構えたばかりの銀を
再び自陣に引き下げ、手番を渡しました。。
(38手目△6三銀)
先手からの仕掛けを待つ後手に対して
藤井七段は玉を下げ、手堅く囲いを目指します。。
43手目▲8八玉。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
手待ちの後手を横目に
藤井七段は堂々と玉の「入城」を完了すると
次に、近藤五段の△4ニ玉(44手目)をみて。。
45手目▲4五桂。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角
10分の考慮の後
爽やかに桂馬を跳躍、仕掛けを開始しました。。
近藤五段は当たりとなった銀を
前ではなく、自陣2筋に引き下げ(46手目△2ニ銀)
以下、▲3五歩~△同歩~▲6五歩~△同歩をみて
▲5五銀に下図52手目△3三桂と進行。。
52手目△3三桂。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 角
△近藤五段: 角、歩2
歩を突き捨てながら前への圧力を強める先手に対し
近藤五段は2分の少考で桂馬を跳ねた、上図の局面で
午前の対局は終了となり、お昼休憩に突入。。
【 お昼のオーダー 】
藤井七段: バターライス
近藤五段: 一口ヘレカツ(サービスランチ)
53手目▲1八角。
上図での持ち駒
▲藤井七段: なし
△近藤五段: 角、歩2
午後の対局開始の一手で
藤井七段は手持ちの角を自陣1筋へ低く投入。
遠見の角で鋭く前方を見据えます。。
この手をみて
近藤五段は最終的に角がラインで捕らえる飛車を
先に一段上げて備えると(54手目△8ニ飛)。。
55手目▲2四歩。
上図での持ち駒
▲藤井七段: なし
△近藤五段: 角、歩2
藤井七段はテンポ良く
飛車先2筋の歩を突き合せ、追撃します。。
58手目△8六歩。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 歩
△近藤五段: 角、歩3
藤井七段が飛車を走らせ
2筋で歩交換を成立させると、近藤五段は
突進してきた先手の飛車先を受けることなく
自らの飛車先8筋から反撃を開始します。。
この手をみて
藤井七段は手を止め、長考に入ります。。
61手目▲2三金。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 歩2
△近藤五段: 角、歩3
1時間13分にも及ぶ大長考の末
藤井七段が突き合わされた歩を▲同銀(60手目)で払うと
近藤五段は先手の飛車先に金をぶつけて追い払いますが。。
61手目▲6四歩。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 歩
△近藤五段: 角、歩3
藤井七段は12分の考慮の後
飛車は逃げずに6筋に歩を合わせ、勝負に出ました。。
近藤五段は5分の考慮で
ジッと銀を引き下げ受けに回ると(62手目△5ニ銀)
以下、▲3三桂成~△同玉に▲2九飛~△2四歩をみて
下図67手目▲4五角と進行。。
67手目▲4五角。
上図での持ち駒
▲藤井七段: 桂、歩
△近藤五段: 角、桂、歩2
まだ勝負どころは先にあるとばかりに
穏かに局面を収めた後手に対して、藤井七段が
1時間20分の大長考で角を迫り出した、上図の局面で
夜戦に備えて夕食休憩突入となりました。。
【 夕食のオーダー 】
藤井七段: カレーうどん定食
近藤五段: 天ぷらうどん
藤井七段は長考を繰り返しながら攻勢を強めますが
重心低く身構える後手陣に果たしてどこまで響いているのか。。
現局面の形勢はまだ互角に思われ、夕食休憩明けからの
終盤戦に期待と注目が高まります。。
□□□
師匠との同時昇級を懸けて。。
□□□
開幕戦は聖地にて
□□□
□□□
今泉四段、待望の戦術書第三弾!
□□□
谷川浩司九段は「光速流」
では、実兄・俊昭氏のキャッチフレーズは。。
慶春さんをフォロー
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります