初めましての方はこちらの記事をどうぞ
‵祥月庵′のホームページはこちら
「体が歪んでますね」と言われることが多くなっているのかなと、車の中から歩いている方を見ると思います
そういえばご来店いただくお客様も「歪んでいるな」という方がみえるんです
外での活動が減って在宅ワークが増えているから?といっても飯田は田舎なので在宅ワークの方は少ないのかなと思います
歪みとは、要は体の前後左右のバランス(重心のかかり方)が崩れていたり、筋肉の付き方や、使われ方が偏っていること
筋肉は骨と骨をつないでいるので、結果的には骨格ごと、形がくずれていくことにもなります
なので、どこか一か所だけ筋肉が発達して他が衰えてしまったり、けがをしやすいところが出たり、姿勢が悪くなったり
それによって、痛みが出たり、内臓の働きを悪くしてしまうこともあります
私は体の歪みは、日々の生活の中で培う体の使い方からきているのかなと思うんです
もちろん、日々の使い方だけでなく、骨折によるものや生まれつきの変形による歪みもあります
そして、加齢による骨の老化による歪みもあるんです
あげてみると、歪んでる原因ってそこここにあるのかなと感じます
鞄をいつも同じ側に持っている、もしくは肩掛けしている場合、だんだんと重さを受けているために体が歪んでいくんです
片足が悪いけど見たところが悪いからと、杖を使わないで歩行していると骨盤も歪んでくるのかなと思います
鞄を持つ手を意識して持ち変える、肩掛けなら肩を変えるようにしてみると鞄の重さを両方で受けるようになるので違ってくるでしょう
杖も長さを合わせ、きちんとした使い方で歩行すれば体への負担は減っていくようです
今は、柄や絵、色合いも素敵な杖が増えています、自分の好みの杖を見つけると使うのが楽しくなると思います
歩いている際にときどき、ウインドーガラスやカーブミラーで自分の姿勢をみるのもおすすめです
「あれ?歪んでる?!」「よし!いい姿勢」と気づくことが多くあると思います
こんなことで歪みがと思うかもしれませんが、溜めて仕舞わないことが歪みを作らない第1歩かなと感じます
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
したい時にしたいことができる心と体を作る
リラクゼーション祥月庵
メニューについて詳しくは こちら
ご予約・お問い合わせはホームページの こちら
ご予約・お問い合わせはメールからも可能です。
syougetu.wai2-0623★docomo.ne.jp
(イタズラ防止のため★を@マークに変えてご送信ください)
※メールが届かない場合があります。
一昼夜待っていただいてお返事ない場合はお手数ですが、
HPのお問合せ、またはお電話でお問い合わせください