入社式から早1週間びっくりはやっ!!
新入社員は絶賛研修中ですメラメラ
入社当時は、毎日家に帰ると即爆睡していた記憶が…ほっこり
栄養・睡眠をしっかりとって、乗り切ってほしいですお願い


毎日、即爆睡していたあの頃キョロキョロ
「建設会社に入ったなぁ!」と実感したのは…
折に触れて耳にする「ご安全に!」という挨拶ですひらめき電球

安全大会はもちろん、日常会話でもよく飛び交っていましたびっくり
気づけば私もナチュラルに「ご安全に!」と口にするようにおねがい

建設業は常に危険と隣合せの業種注意
安全への意識を高める声掛けは、とても大切です!!
特に現場では、切実な意味を持っていると感じます!!

そうしたわけで、建設業界ではおなじみの「ご安全に!」ひらめき電球
先日、この言葉が使われるようになった「由来」を初めて知りましたキョロキョロ

きっかけは、K田担当部長のお話。
「ご安全に!ってドイツが発祥なんだよ。知ってた?」

…いやぁ、知りませんでしたびっくり
一気に好奇心爆発アップアップアップ
(由来・発祥・略称の正式名称などを知るの大好き)

ということでパー
早速調べてみましたメガネ

由来となっているのは、その昔ドイツの炭鉱夫たちが使っていた挨拶筋肉
「Gluckauf!(グリュックアウフ)」

直訳すると「ご無事で!」という意味合いだそうですひらめき電球

ドイツ滞在中にこれを知った住友金属工業の方が、この文化に感化され…目
安全啓発策として「ご安全に!」という挨拶を社内に徹底していったそうパー
その後、鉄鋼業界をはじめ、さまざまな業界に広まっていったということですびっくりびっくりびっくり

※ちなみに「KY(危険予知)活動」を始めたのも同社だそうメガネ
一つのことを調べると、付随していろいろな情報に触れられますね目

「ご安全に!」の一言に、そのような歴史があったとは!!
言葉自体はシンプルで、口にしやすいフレーズニコニコ
だからこそ、しっかり想いを込めて、大切に発しなければと感じましたお願い

皆様、今日も一日、ご安全に!!
 

 

☆2387回目のブログでした☆