モグログ 〜山梨県北杜市 商工・食農課〜

モグログ 〜山梨県北杜市 商工・食農課〜

みんなで楽しく食育 ~みつめよう!食の原点~北杜市の素晴らしい自然を次世代に・・・・・




 

    

北杜市では教育ファームの一環として、市内小学校3年生を対象に、国語の授業「すがたを変える大豆」を通じて、子ども達が実際に土に触れて、大豆を育て、収穫、加工するまでの本物の農業体験が行える場を創出しています。

 

長坂小学校『土作り』令和5年6月2日

 

今日は、長坂小学校3年生のすがたを変える大豆作り教室

『土作り』の様子を紹介します。

 

長坂小学校の大豆の指導は、

長坂ファームさんにお願いしています。

 

 

今日は長坂ファームの前組合長村松さんと堤さんが

来てくださいました。

 

長坂小学校の畑は学校から少し離れた場所にあり、

とても広い畑です。

 

 

草の管理が大変ですが、お二人が事前に

草刈りをして下さいました。

 

今年度長坂小学校は山梨県が取り組んでいる、

やまなし食農菜園教育モデル実践事業のモデル校として

有機農業で大豆を栽培します。
 

 

 

やまなし食農菜園教育モデル実践事業は、子どもたちの食への理解を深め、自己肯定感を育むとともに、SDGSの実現につながる

持続可能な山梨県農業の担い手を育成するため全国に先駆け、本格的な「食育菜園教育」を推進することを目的としています。

 

 

今日の作業は『土作り』です。

 

 

最初に、堤さんから自己紹介をしていただき、有機農業についてのお話しをしていただきました。

化学肥料や、農薬を使わず、

自然にやさしい農業であることを学びました。

 

みんな堤さんのお話しをメモを取りながら

真剣に聞いていました。

 

有機農業についてお勉強した後は、

いよいよ作業に入ります。

 

 

 

堆肥(土の里)と苦土石灰(タイニー)を播きます。

クラスごとに箕に移し全体に撒いていきます。

 

苦土石灰は畑のphを調整してくれるそうです。

みんなで協力しながら上手に撒けました。

畑全体に撒けたら、管理機をかけて肥料を土に混ぜ込みます。

管理機は子供だけでは危険なので

指導者さんも一緒にかけてくれました。

 

最初は緊張した面持ちでしたが、

慣れてくると笑顔も見ることが出来ました。

 

頑張って作業してくれたので、ふかふかの畑になりました。

 

次回はいよいよ大豆の種まきです。

楽しみにしていてください気づき

 

    

北杜市では教育ファームの一環として、市内小学校3年生を対象に、国語の授業「すがたを変える大豆」を通じて、子ども達が実際に土に触れて、大豆を育て、収穫、加工するまでの本物の農業体験が行える場を創出しています。

 

    

泉小学校

令和5年6月9日

すがたを変える大豆作り教室

『はじめの授業』

 

今日は、泉小学校3年生のすがたを変える大豆作り教室の

はじめの授業の様子を紹介します。

すがたを変える大豆教室のはじめの授業は

畑ではなく教室で行います。

 

今年度、泉小学校の大豆作りを指導して下さるのは

大和ファームの平野知加子さんと平野智哉さんです。

1年間よろしくお願いします。

 

今日の前半は「土」のお話しからスタートしました。

 

土ってどうやってできているの?

何からできているの?

 

子ども達も一生懸命考え、話を聞いていました。

 

土の誕生から土の循環の話など

様々なことを教えて下さいました。

 

 

後半は「種」について勉強しました。

 

自家採取などによって代々植物の持つ性質や形といった形質が

受け継がれた「固定種」と異なる優良な形質を持った親を掛け合わせて作る「F1種」

の2つについてお話ししてくださり、

それぞれの特徴などを知ることが出来ました。

 

平野さんたちは固定種で大豆を作っていて、

泉小の大豆も固定種で育てていきます。

固定種は芽が出るタイミングも、生長具合もそれぞれ違うそうです。

人間と同じ。

それぞれ違うんです。

大切に育てていきましょう。

 

平野さんの大豆畑の写真も見せて下さり、

これから自分たちで育てていくイメージができたのではないでしょうか。

 

次回はいよいよ種まきです。

楽しみですね。

 

 

 

 

 

毎月のブログでご報告できなかった各保育園の活動を

3回【春・夏・秋】に分けて、ご紹介しています!!

 

車車車 【秋編】 保育園教育ファーム 車車車

 

秋は、夏に植えた野菜を収穫したり、

春に向けて、畑の片付けなどをしましたね流れ星

農家さんと園児のみなさんとの

心のこもった『おひゃく証授与式』もありましたハート

 

ではさっそく、沢山の笑顔と成長を振り返ってみましょうウインク

 

 

【明野保育園】  おひゃく証授与

  

      

 

【須玉保育園】  じゃがいも、かぶの収穫・野菜あてクイズ

   

 

【しらかば保育園】  落ち葉拾いと土づくり・サツマイモ収穫・おひゃく証授与

    

 

【さくら保育園】  サツマイモ収穫・管理機・おひゃく証授与

    

 

【みどり保育園】  管理機・おひゃく証授与

   

 

【わかば保育園】  管理機・おひゃく証授与

    

 

【長坂保育園】  昔の耕運機体験・おひゃく証授与

     

 

【日野春保育園】  幼虫発見・おひゃく証授与

     

 

【小泉保育園】  おひゃく証授与 

     

 

【いずみ保育園】  切り干し大根作り・おひゃく証授与

    

 

【小淵東保育園】  おひゃく証授与

   

 

【小淵沢西保育園】 焼きイモ・おひゃく証授与

     

【白州保育園】  おひゃく証授与

   

 

【武川保育園】  畑の片付け・ピーマンとサツマイモの収穫

       

 

一年を通し野菜を育てたことで、やり遂げる自信がついたり、

食べれなかった野菜を、食べれるようになった子もいましたね爆笑

 

卒園後も、この体験を通し

たべものを大切にする心と、感謝する気持ちを大切に

おおきく羽ばたいて行ってくださいねお祝い

 

 

今年度の最終回ブログとなりますバイバイ

ご閲覧くださった皆様、

また4月からの園児ブログも引き続き

よろしくお願いいたします飛び出すハート

 

 

桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜

私たちの住む山梨県北杜市の素晴らしさを伝えたい。 
そして、北杜市を盛り上げていきたいと思っています。
ランキングに参加していますので、皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いします。



にほんブログ村

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜 桜